新島学園高校「ブナの花道 -人民の中へ-」

  • 作:大嶋 昭彦(顧問創作)
  • 演出:三ヶ尻 怜司
  • 最優秀賞(関東大会へ)

あらすじ・概要

夏祭りの余興に高校生たちが農村歌舞伎をやるために集まり、時を同じくして大学生のゲンゾウが農業体験にやってきた。江戸時代ぶりという農村歌舞伎の復活はうまくいくのか、ゲンゾウは本当は何しに村にきたのか……。

感想

中割幕を寄せてその奥に少し高くなった台と3段の階段。背面はホリ。手前に上下(かみしも)に大きめの木(を描いたパネル)。下手に、落語などの演目中にめくる題目などが書かれた木製の板(「めくり」と言うらしい)。比較的簡素な装置ですが、この舞台には必要十分でした。

めくりに書かれてたのは劇中劇の農村歌舞伎の題目と、それ以外は「一日め」「二日め」「最終日」とかでこれ本当に必要だった? 「一日め」の日が崩し字だったので、「一、○め」ってなんだろう? ってずっと気になってました。歌舞伎中もめくりが遠くて別に見てないですし……。


みんな自然に緩んだ演技ができていて、人物にとてもリアリティがあります。ムネさん演技うまいなーと思いました。まさに田舎で農業やってる人って感じなんですよ。他校が大人を大人に見せることに苦戦する中、「大人」「おばあちゃん」「村長」などなど見事に演じていました。発声、動き、立ち振舞がなんといってもすごい。終盤に登場人物が全員ずらっと並ぶシーンがあるのですが、その一場面を見ただけで全員の年齢とそれぞれの関係がはっきり分かるんです。喋ってないのに立ち姿が語ってるんです。みた瞬間にこれはすごいと。別の言い方をすれば、関東行き決定だなと(苦笑)

  • 掛け合いもちゃんとリアクションになってる。
  • 台本の台詞も上手い。違和感のない年齢相応の台詞になっていて、演者がそれに応えている。
  • 捻挫した女子高生カスミが、足が痛いまま劇中劇を演じるところとか演技に唸るばかり。
  • その劇中劇も、持ち運べる歌舞伎っぽい幕を用意することでテンポを犠牲にすることなく、しかも非常に分かりやすく演出。また劇中劇を劇中劇として演じることはかなり高度な演技力を要求するのですが、「演じてる感」がちゃんとあってすばらしい。
  • ラストシーンでの、ゲンゾウのお辞儀が美しい。姿だけでゲンゾウの気持ちがとても良く伝わってくる。

挙げればキリがない感じで、例年の新島上演(県大会)と比べても今回はかなりの完成度でした。


そして例年の新島といえば、台本テーマとそれに関する演出が(演技レベルに対して)おざなりになることですが、今年の台本はテーマらしいテーマがなく、一応話筋はあるけど中身は無いに等しい。それが逆に新島には合っててよかったように思います。講評ではその辺り(テーマ性のなさ)が指摘されていましたが、別にこのままでいいんじゃないのかな。*1

今年の新島はこのレベルで作ってくるのかと感心しました。上演おつかれさまでした。面白かった。

*1 : 台本をテーマ性の面から突っ込みだしたらキリがないし、そういう台本でもないでしょう。娯楽演劇だっていいと思うんですよ。

伊勢崎清明高校「アナ雪なんて観ない」

作:モーティマー大佐(顧問創作)
演出:星野 珠菜
※最優秀賞(関東大会へ)

あらすじ・概要

黒幕をおろした舞台に、左右対称に椅子が4脚。中央にサスがあり男、中ニ。椅子には白い服の女子4名。この4名が役を早変わりしつつ演じられる舞台。中ニがまわりに翻弄されつついろんなところに流れ着くお話。

感想

時代設定は江戸ぐらいだと思いますが、ひたすらにネタだらけの舞台です。わざと説明的なBGMを多用し「JR」とか「中学生」とか「所場代が4月から8%、来年から10%」とか「しまむらはファッションセンターだ」とか、そういうネタをワンサカ盛り込んでいます。しかし演技はあくまでシリアスでコメディではありません。

とにかくひどい。ほんとに酷いシナリオ(苦笑)。酷いってのはこのシナリオの場合褒め言葉になると思いますが、悪ふざけを糞真面目に全力でやりましたって感じで、演技も非常にうまく声もよく聞こえ、それだけでも惹きつける力があります。

とやかく言ってもしょうがない舞台ではありますが2つほど。時代設定が江戸風なのにネタ(用語)が現代なので時代がよくわからなくなります。コメディなら構わないのです、コメディなら。でもこの上演、観客からはコメディでも登場人物はあくまでシリアスなのです。シリアスなのに時代設定を蔑ろにするのは大変違和感があります。時代設定を守った上でネタを盛り込むこともそんなに難しくないのに、なぜそれをしなかったのか。

もうひとつ。場面が次々と転換するのですが「最初から最後までクライマックス」。全体を通してテンションがほぼ一定ですので観てて飽きてきます。山もない、オチもない、意味もないとなると勢いで押すしかないという判断なのでしょうが、全体としての物語がなくても細かく区切った個々の小話に起伏をつけることは十分可能だったわけで、なぜそうしなかったのかという疑問が残りました。緩みのシーン(演技)が圧倒的に少ないですよね?

顧問が変わり今後原澤先生劇団に染まってしまうのかどうか興味深くはありますが、さすがに演技の完成度は高かったなと感じました。おつかれさま。演出今後もがんばって。

前橋南高校「狩野【kanou】」

作:原澤 毅一(顧問創作)
演出:星野ひかり
※最優秀賞(関東大会へ)、創作脚本賞

あらすじ・概要

東京の山の手にひっそりと暮らす姉妹の物語。お嬢様育ちで親の遺産で過ごす、姉のほぼ言いなりになっている妹。姉の恭子は屋敷を売り払って群馬に引っ越すと言い出すのだが……

感想

狩野って何かと思いましたが、叶姉妹を明らかにモチーフにした非常にバカバカしい台本です。原澤先生の台本は毎度よくわからなかったのですが、今回のでなんとなく楽しみ方がわかったというか本当にバカというか。今回、バカらしいことをすごく真面目そうに格好よさそうにそして舞台芸術風にも作られていますが、その本質は単なる悪ふざけ。下手に上演すれば、ただ呆れられるだけなのですが、すごいクオリティで上演するから成り立ってしまう。

幕が引かれて、椅子が2脚あるだけの非常に簡素な舞台です。椅子1つ1つにサスを当てる、もしくは2つ一緒にサスみたいな照明だけで進めていますが、横から照明をあてて顔が影にならないように配慮することは忘れていません。舞台装置はほぼ何もないのに部屋や屋敷の構造を感じさせる動きがこれまた素晴らしい。

声の演技をはじめ、人物の動きがとてもとても美しく、とても上品な上演となっています。そしていつも通り、スモークを使ったり、飾りサスを使って舞台芸術的なものも見せ、舞を見せ、脈略も何もない。ひどいもの(褒め言葉)です。ラストシーンは姉をリサイクルしてしまうという怖くかつ抽象的な終わり方でした。

全体的に

例年通りの前橋南でしたが、今年は完成度高かったように思います。もう圧倒的。文句なしの最優秀賞です。

太田フレックス高校「DOUBLE妄想RUNNING」

作:大渕秀代と太フレ演劇部(顧問・生徒創作)
演出:長谷川 瑛美
※最優秀賞(関東大会へ)
※創作脚本賞

あらすじ・概要

ステージ中央でランニングしている男。電話がかかってきて、どうやら演劇の役を降ろされそうになっているのか。ラジオを聞きながら、妄想しながら進むランニング。

感想

ランニング中の妄想という設定がまずすごい。そして舞台中央でのサスの中でランニングし、過ぎゆく車や信号、すれ違う人などの対象物を動かすことで移動していることを表現する。そして1時間ほとんどひたすらに走る。妄想やラジオが少しずつ男の悩みという主題を浮き上がらせていく構成も面白い。説明しすぎないことにとても配慮がされていて、それでいながら主題を忘れてない。4年連続創作脚本賞ですが、大渕先生、3年前とは見違えるほどうまくなったなあ。あれから相当努力されたんだろうと思います。

さてシナリオ褒めたのですが、ひたすら走るという無理難題をきちんと演出し演劇として成り立たせたことも同じぐらいすごい。妄想とのチェンジでポンチョみたいな布をかぶった集団が出てくるのですが、これが非常に効果的でした。上手い処理。ただ、ランニング中であることを説明するために永遠と走ってる音をスピーカーから流すのはどうなんでしょう。個人的には煩くて気になりました。特に最初はミスかとも思いましたし。

細かいことですが、サスだけだと顔が暗くなったりすのでちゃんと横から光(SS)を当ててる配慮もさすがだなあと思いました。(違う目的での光だったら恥ずかしけど(汗))

演技は過不足無く、良く演じられていました。この上演に合った演技だったと思います。1つ挙げれば、演劇部女子が出てきた妄想シーンでの、互いの言葉の投げかけが「きちんと考えて次の言葉を出している」ように演じられていました。特に女子の方。うまかった。

全体的に

もう着想と、それを舞台化した見事な演出力の時点で勝利と言ってよいでしょう。納得の最優秀賞・創作脚本賞です。

しかし1つ問題を挙げるとすれば、男の悩みが多すぎて結局どれだったのか絞りきれてなかったと感じました。主題に対してあまり触れずほんわかと浮かび上がらせる構成ですから、その主題たる悩みが多すぎるとどれに着目していいのか観客としては悩みます。1つに絞れとは言いませんが、「部活の役」がメインであることを分からせる演出、その他の悩みを部活の役の件に結び付ける演出がされたらより印象的な舞台になったと感じました。今のままだと、ラストシーンになるまで主題の代表格が「部活のこと」って分からない(伝わってこない)のですよね……。つまりラストシーンの印象が弱い。

前橋南高校「荒野のMärchen」

民間伝承より原澤毅一翻案(顧問創作)
演出:黒澤 理生
※最優秀賞(関東大会へ)
※Märchen(メルヒェン)=ドイツ語で昔話、口承文芸のこと。

あらすじ・概要

開幕。スモークに中央スポットと、上下白い服装の人物が6人。6人は追いつめられた状況らしく言い合っている。そんなところに、マントを被った西部ガンマン風の人物が現れ。暗転。

場面が変わって田舎の(昭和の?)女子高生4人。TVの話やらおばあさんにきいた昔話やら。その昔話と、白い人物たちの劇かやがてリンクしていく……。

感想

民間伝承とハーメルンのバイオリン弾きに荒野のガンマンと田舎の女子高生っていうモチーフをごちゃまぜにしてぐちゃぐちゃにバラし、再構成した演劇。言い訳程度の解釈の余地を残しながら、例年同様「解釈などできない」劇になっています。個人的には相性が悪い、いつもの前橋南の劇です(苦笑)

男が何人もでてきて、かけあいと勢いでうまく笑いを取っていて、静と動のメリハリ、間の使い方、細かい演出が細部まで行き渡って非常に完成度になっています。光の効果もうまく、笑いもよく取れていたけども、やっぱり解釈はできない(笑)。

不条理というか理不尽というか、なんでもありな構成と、とりあえずガンマン格好いいなあというそれだけ。「そこに意味などないのだ」が一貫された演劇でありました。表層表現がかなり現実サイドだったので表面的には笑って楽しめたけど、例年と一緒は一緒。

完成度は相変わらず見事で、今年も入賞しそう(予想通り最優秀賞でした)。