高崎健康福祉大学高崎高校「パレード旅団」

  • 作:鴻上 尚史(既成)
  • 潤色:健大高崎高校演劇部
  • 演出:(表記なし)

あらすじ・概要

かつない強風の台風によって翻弄される7人の一家と、一家の中にあるちょっとすれ違ったお互いの関係。台風により一家はついに家ごと流され、絶体絶命の危機。しかし、そのとき話されたのは家族についてのことだった。

感想

パレード旅団で検索すると色々出てきますので、そこそこ有名な台本みたいですね。

この舞台は背景のホリゾント幕に効果を表示して台風を表現するシーンと、ちゃぶ台を持ってきて家族のシーン。この2つで進行していきました。

体を目一杯使って、楽しそうに表現していたなと感じる上演で、ゆかいな家族なんだなということが伝わってきます。途中、水が家の中に入ってきたシーンで、「H2O 水 ウォーター」と書かれた水色の幕を見せたのは特に面白かった。

気になった点を箇条書きにします。

  • 何を言っているのかわからない
    • 目一杯声を張っているのできんきんして、ほとんどの役者が何を言っているのか分からないのです。よく聞いていると、お腹から声が出てなくて喉で発声してるんですよね。「発声の基礎練習が圧倒的に足りてない」→「声が聞こえない」→「声を張る」ということなんでしょうが、それは誤魔化しです。聞き取れれば相当面白かったんじゃないかなと思うので、非常にもったいない。
    • そして多分60分用に作られた台本ではないので、かなり早口になり、これがまた聞き取りにくさに輪をかけています。もっとシーンを削って絞っていくべきだったでしょう。これだと単なる台詞の言い合いであって、演技・リアクションになってない。
  • 家族の中にポチ(犬)が入っているのですが、それが舞台からは全く伝わってこない。
    • 途中でポチって呼ばれて「あぁ犬っていう設定なんだな」ということは分かりますが、その設定を飲み込んだ後でも犬らしさが全く伝わってこない。しぐさ、見た目(衣装)、動き方。いくらでも表現する方法はあったと思います。そこが伝わらないと、ポチに関するシーンの魅力が半分以上失われてしまいます。
  • 台風の中という印象がとても薄い
    • ガラス(瓦?)の割れた音がしたとき「泥棒でも入った?」「近所の子供が石でも投げた?」という印象がありました。舞台を観ていても台風の中と思えないのです。かなり重要な設定なのに、そこを蔑ろにしてはいけないと思います。定期的に、タイミングを見て風音を流すとかが妥当だと思うんですが、この上演だと早口でしゃべり続けてるのでそれも難しく。そもそも、家にダメージ=割れる音というのは安直ですし、他の効果音の使い方も含め(使ってる音源の若干の不適切さも含めて)いちいち全部説明的なのも気になりました。
  • 停電したはずなのに明るい
    • 停電したはずなのに、ちょっとしたら急に明るくなってああ電気回復したんだと観客は思うわけですよ。ずっと薄暗いのが見づらいとしても最初と同じレベルで明るくしちゃダメですし、明るくするにしても気付かれないように徐々に光量を増やさないとダメです。そういう雑な照明処理をするからますます台風や家が流されている危機感・臨場感を失っています。

台風という目前の危機と、家族の関係を描くことが特に重要な台本なのですが、それには色々と足りなかったかなと感じました。台本も色々と突っ込みどころはありますが、「家族」を「役割」とは何かという側面から問いかける面白い台本を選んできたなと思います。

とても楽しそう力いっぱい演じていることが伝わってきて、それだけでも微笑ましかったです。上演おつかれさまでした。

渋川高校「猫ふんじゃった」

  • 作:別役 実(既成)
  • 演出:渋川高校演劇部

あらすじ・概要

舞台中央に畳が何畳か置かれ、上手にゴミ箱のような段ボール、下手に該当と公衆電話。そこに通りがかった男女が、休憩のために少し休んでいく。すると公衆電話に電話がかかってきて、アメリカ大統領の身代資金として84億円を請求された。

感想

去年に引き続き「別役実」作の台本ってことで結構期待して見ました。この捉えどころのない不条理な会話劇大好きです(笑)

意味もなく出てくるおまわりさん、意味もなく電話しようとする登場人物、元々そこで仮住まいしていた夫婦がやってきて、身代金の相談。この作品もくだらない、本当にくだらない(褒め言葉)

ただこの台本、登場人物に圧倒的な演技力が要求されるんですよね。大人の緩みや余裕みたいなものが演技にでないと台本がそもそも成立しないのです。無理に声を張ることなく、緩んだ丁寧な演技を心がけていて、とても頑張って演じていたと思うのですが、残念ながら台本が要求する演技レベルには達していなかった。

細かいところだと、電話の音が鳴るシーン。登場人物が誰も驚かないんですよね。次に電話が鳴るって分かってるから。演じてる役者は電話が鳴ることはわかってても、中の登場人物は分からないので驚かないといけないのです。同様に、相手が次に何を言うか役者は分かっていても、登場人物は分からないので「相手の台詞に」反応しないといけないのです。反応の結果として、次の台詞が出ないといけないのです。これをリアクションと言います。

演劇は、ましてこの台本はリアクションが生命線なのです。そのリアクションがちょっと足りなかったかなと感じました。


でも電話の演技とか違和感なく出来てましたし、本当に頑張って演じていたと思います。上演おつかれさまでした。

桐生市立商業高校「わが家のあかし」

  • 作:中原 久典(既成)
  • 演出:(表記なし)

あらすじ・概要

春菜、夏代、秋穂の3人姉妹の一家。ある日、次女の夏代が彼氏を家に連れてくるという。それに右往左往する父親と、家族たちのコミカルな劇。

感想

面白い台本ですね、これ。コメディでありながら、一本話の筋を通していて、説明し過ぎない台本。最後にはちゃんと収束させているのがまた素敵です。

さて幕が上がって、後方に一面の白い8尺パネルで中央にドア。下手にソファー、上手にテーブルと椅子。リビングっていう設定っぽいです。それにしては中央の空間が少し気になってしまった……。この空間はもっと狭くして近づけたほうがよかったような気がします。

中盤、下手で家族たちが、上手で部外者がそれぞれ居るシーンでは、距離が少し遠く感じてしまったのですよね。家族と部外者なので、あんまり近いのもおかしいのですが、それにしては少し遠かった印象。だだ広いと寒々しさを感じまして、これがこのアットホームな上演には不釣り合いなんです。照明ではなく*1移動する範囲が部屋であることにして、後ろの幕をもっと寄せて部屋空間を狭めることはできたのではないかと感じました。

装置といえば、途中から忽然と消えた壁の時計は一体?


この台本、下手をすると笑いが取れずに寒々しいだけになりかねないのですが、父親や彼氏のキャラ立ちがしっかりしてたおかげで面白い上演になっていました。特に、お父さん! いい味出してたなあ。ただ、シリアスシーンではちょっと違和感を感じることもありましたけども、ある程度しょうがないのかな。

ひとつ大きな違和感を感じたのが、日記のダンボールから冬彦の日記を読まれてることを父親や母親が気づいたシーン。台詞には出さなくても、もっとびっくりしません? もしくはそれが意図したものなら「しめしめ、思い通り見つけてくれたな」って反応をしませんか? ほぼ無反応なのはおかしいと思うのです。

それも含めリアクションはちょっと甘かったかなとも感じましたが、それでもきちんと演技され、声もよく聞こえ、分かりやすい上演になっていたと思いました。

でももっと良くするならと考えると、そこはやはり3姉妹かなと思います。高校生が演じるので難しいのは分かりますが、それでも3人が並んだ時に誰が長女で、次女で、三女かということが伝わってこなかった。長女と三女は5歳差でしたっけ? 舞台からは全然伝わってません。

演じ分けも立ち居振る舞いや動作速度によって色々と工夫する要素はありますが、一番簡単なところで服装をもっと工夫できなかったのでしょうか。そう考えると、服装を分けるにあたって夏服である必要あったのかな? 夏服って服装を変え辛いのです。母親のエプロンは良いアイテムだっただけに、3姉妹ももう少し分かりやすくしてほしかった。

3姉妹の関係性がパッと見でわかりにくいせいで、関係性がより見え辛くなっていてます。それぞれがそれぞれに対してどう想っているか伝わってこない。そして、キャラを優先させすぎて想いの面で少し弱くなってしまった父親、全体として印象が弱かった母親。母親を母親らしく見せるには、母親自身の立ち振舞(結構頑張ってたと思います)の他に、母親に対する娘たちの視線や接し方もとても重用です。他の人物に対しても全てそうです。

この台本を成立させるのに一番大切なことは分かりますか?

それは尾崎家5人の関係性です。その関係性は台本には直接書かれていませんが、だからこそ上演するときに解釈して伝わるように演じる必要があります。それが不足した。本当にそれがもったいない。


とはいえ、終盤に向けて観ている側をグイグイと引き込んでいく面白い上演だったと思います。カッターは見た目よくわからないけども、カッターの音でちゃんと伝えるとか、色々工夫もされていました。上演おつかれさまでした。

*1 : この劇場の照明はあまり自由が効かないようなので

新島学園高校「女将さんパラードII」

作:大島 昭彦(既成)
演出:新島学園高校演劇部

あらすじ・概要

卒業式の夜。謝恩会後にけいおん部の3人は居酒屋をやっている純子の家に集まった。遅れてやってきたエリカは彼氏と別れるという。エリカは女将さん(純子の母)に元旦那(早川)とのなれそめや別れた理由を尋ねた。

感想

この台本は2010年の県大会以来、2度目の観劇。今年も新島はパネルを立てて部屋を作ってあり、中央奥に入り口とのれん。下手にカウンターとその上の酒瓶。上手に高くなった台と畳、その上にコタツ。上手壁にトイレ入り口。その他、ハンガーやお酒のタペストリー、メニューなどなどよく作りこまれた居酒屋風景。

いつもどおり安定した新島の上演で、演技がうまく声もよく聞こえ、とてもよく練習したのが分かるのですが、それが仇になっている面もありました。まず台詞のリアクションが早い。「前の台詞を言い終えたら次の台詞を言う」という台詞の応酬が多く、前の台詞を受けて気持ちが動いてからの発声というのができていなかった。多分60分の時間制限に対して台詞が多すぎるのも一因だと思います。

そして不自然な行動も。「乾杯」のとき、なぜみんな示し合わせたように畳から降りて集まりましたか? どの場所で誰がどんな感じに集まって乾杯するとか決まってないですよね? 次いで、下手カウンターでエリカが女将さんに別れた理由(やなれそめ)を聞かせてと頼んでokをもらったシーン。よーしじっくり話を聞くぞー!となったエリカはなぜ上手の畳に移動しましたか? 畳に移動し先程より距離を大きく取った状態で「それでそれで!」と聞く。おかしな演出だと思いませんか?(そもそも演出不在ですが……)

講評でも指摘されていましたが、父親とのなれそめ回想シーンで父親が全然悪者に見えません。ちっとも「ヘビー」じゃないし「ドン引き」する要素が破片もない。演技がコメディに振り過ぎだし、真相を見せてからプレイバックする必要性が全くない(真相は後で観客に想像させれば十分なのです)。父親を悪者に見せたいのか、ただのギャグキャラでいいのか、もう少し考えたほうがよいと思います。あと回想シーンが長すぎる。笑いを取りに行く力の入ったシーンなのはわかりますが、全体の構成を考えた時どう考えても長いと思います。

これも講評で指摘されていましたが、重用アイテムである「缶ビール」から「空っぽい音」がして「空っぽい扱い方」だったのがもったいなかった。裏を繰り抜いて「重り」入れておくこともできたんじゃないかな。日本酒(焼酎?)のビンはちゃんと水が入ってたみたいなので惜しいです。

細かいことですが、黒電話の音がスピーカーじゃなく舞台上から聞こえたので(たぶん)仕込みだったのかラジカセ持ち込んでたのか、こういうところはよく気がつくなと思いました。ハーモニカ生演奏とかもなかなか味があった。

演技や装置のクオリティーは高く、作りこみ(努力)もすごくされているのに、演出的配慮が不足してそれらを活かしきれないあたり例年どおりの新島でした。面白かったんですけどね。毎回言ってるけど演出をしましょう(個々のシーンだけじゃなく全体として)。

渋川高校「病気」

作:別役 実(既成)
潤色:渋川高校演劇部
演出:渋川高校演劇部

あらすじ・概要

路上に突然現れた応急救護所。そこに通りがかったサラリーマンはいつの間にか病人にされてしまった。

感想

くだらない、ほんとくだらない! 最高ですね、このくだらなさが。不条理コメディとでもいうべきなんでしょうか。通りがかったサラリーマンが翻弄されてどんどん不幸になるのがくだらなくて面白くて、にやにやしてしまいました。

サラリーマン役の人は大丈夫だったと思うのですが、他の登場人物の声量が足りなかったのがとても残念でした。聞き取れないレベルではないし、力の抜けて演技はできている。力みすぎて演技になっていない状況に比べたらずっと良いのですが、会話劇なのに会話が聞き取りにくいというのは勿体無い。本当に勿体無い。声量を除けば、演技など大きな問題はなかったと思います。ただ少し早口だったところもあったかな。

下手に医者用の椅子とちょっとした医療関係小道具。中央に雑な屋根つきベッド(会議室の長テーブルの上に布かけた感じ)。上手に電信柱とゴミ袋。独特の世界観をよく出していると思います。

この上演、どうのこうのと述べるのは難しいですね。声量が足りないのが惜しかった、ただただそれに尽きます。それでも、とても面白かったし楽しめました。良かった!