新島学園高校「厄介な紙切れ ─バルカン・シンドローム─」

作:大嶋 昭彦(顧問創作)
※優秀賞(関東大会へ)

あらすじ・概要

放課後の教室、数名の生徒が居るその場所に明日のテスト問題が紛れ込んだ。返すべきか、返さざるべきか。テスト用紙をめぐって繰り広げられるコメディ。

感想

舞台奥側に教壇を置いて、その方向に5列、それぞれの列に机を3つずつ。教室の前半分ということでしょう。それにしては教室の構造が少し謎ではありましたが(出入り口どこ?)。

スタート時。教室で3グループが並列して起こる会話を、その他のグループごとにストップさせて1グループだけ時間軸を進行させて見せるのは面白いなと思いました。実力を見せつてくれるなとも感じましたけど、静止タイミングや微動だにしないあたりはさすがの新島。同時並列を、同時並列にして順序を整理して見せるのも1つの方法ですが、こういうやり方もあるんだなと思いました。

相変わらずの演技力で、声がよく通り、それでいて力みすぎず、それぞれの登場人物がきちんと立っていて、非常に安心して見ていられました。また台詞のタイミングもよく整理されていて、わかり易かった。先生が少し先生っぽくないのは、仕方のない面はありますが、でも新島の実力ならもう少し頑張れますよね?

全体的に

講評の指摘がほぼ台本だったということが象徴してると思うのですが、くだらない話なんだけど演劇としてはきちんとできている。でもくだらない話。

くだららない話=ダメということはもちろんないのですが、盛り上がらない作りだなとは感じました。何も起こらず、終わって何か残るものもなく。最後にもう1つ厄介な紙切れがあればいいという講評の指摘もあり、もっともっとくだらない方向に突き抜けていればまた印象が違ったのかなと思いました。話全体がくだらない割に、細部の構成が真面目なんですよね。

新島らしい完成度の高めの安心できる芝居ではありました。

高崎商科大学附属高校「修学旅行」

県大会講評で指摘された「でぇーーーっ」という驚きの表現が分かりにくいというのを「で、えーーー」と修正してきていました。たしかに断然分かりやすくはなっているのですが、今度は逆に不自然さが際立っていました。少し止め(間)を取ってから「でぇーーー」と言うとか、そのシーンでは他の人を黙らせるとか、演出上の工夫をしたり、発声の仕方を変えたほうがより望ましかったような気がします。

大人の動きがまだ少し早い印象でした。急いで捌けようというのが見え透けているようでちょっと残念です。コメディとして多少整理され見やすくなり進化してたとは感じましたが、ちゃんと演出置いたほうが良いでしょう。

前橋南高校「狩野■Kanou県 」

妹の椅子が舞台中央にあり、姉の椅子が舞台よりやや下手にあるので、椅子の中心が舞台中心からずれているのがなんとも気持ち悪く感じてしまいました。サスの関係なのかもしれませんが、県大会はこうではなかったような気が……。全体的に県大会のほうが面白かったなという印象が拭えません。

照明設備の関係はあるのでしょうが、夜な夜な出てくる女がハッキリ認識できるまでの時間が遅くなってしまい、この夜のシーン用のスモークが女まで届いてなかったり、また椅子位置の関係からリサイクル業者の出入りや玄関などの位置が不自然(窮屈)で、リサイクル業者の男が妹に色目を使うシーンの「キラッ」音などのSEがやや小さく、なんとも不恰好に感じられました。

舞台が広くなったのか姉が若干早足になっていたのが気になった以外は演者に問題はなかったと思うのですが、照明、音響、スモークなどのスタッフワークの部分での粗が目立ち、前橋南独特の世界観の構築に失敗しているように感じられました。おそらくシルクホールに不慣れだったためでしょう。たったそれだけのことでこれだけ印象が変わってしまうのだから、普段県大会で見せるあのクオリティは絶妙なバランスの上に成り立っているのだと、あらためて実感しました。

新島学園高校「厄介な紙切れ -バルカン・シンドローム-」

関東大会だから教室のパネルぐらい用意するんだろうなと思ったら、本当に用意してきたあたりは期待を裏切りません。途中黒板の留め具の片方が落下という事故もありましたが、動じず、後半にはネタにする余裕はさすがのものでした。あの傾いた黒板は冷静に考えると笑いそうになってしまいましたが(苦笑)、同時にもう片方も外れて事故にならないことを祈ってました。

県大会と終盤の流れを変えて話を整理したこと、紙切れをちゃんと最後のオチに持ってきたこと、県大会で指摘した先生が先生らしくないのが修正され(ちゃんと先生見えまたよ!)、確実に進化していました。教室もパネルがあることで、オープンスペース(教室の壁がないタイプ)と分かるようになっていました。よかったです。

桐生第一高校「十一夜」

作:秋野トンボ(顧問創作)
潤色:山吹 緑
演出:清水 拓道

あらすじ・概要

文化祭当日。ロミオとジュリエットの上演準備中の演劇部。そこに1人の転校生がやってきた。転校生と一緒に古い舞台の資料を整理していると、ある小道具が転がってしまう。それを拾った瞬間、転校生すみれと星名は心と体が入れ替わってしまった。これから本番の上演があるのにどうすれば!?

感想

幕開いて立派なセットが組まれていました。本当にロミオとジュリエットの上演で使うセットなのかなあと思わせるぐらい。高いパネルで城壁っぽいものが舞台左右に3枚。中央にレンガ風の高さ1mぐらいの段があり、その手前に3段のはしご階段(いつも桐一が使うもの)。上手に白いクロスがかけられたテーブルがあり、その上の果物が置かれています。いつもながらに舞台美術は見事です。

桐一久しぶりの現代劇で、大勢の人間がわーって動くあたりさすがの上演でした。大人数が結構ワイワイと動くのですが、校内放送含めややワイワイし過ぎで、どこを見せたいのかわからなくなる場面が序盤ありました。もう少し整理されてもいいのかも知れません。星名とすみれ、あと部長と高橋(すみれの彼氏)ぐらいが誰か分かればよい劇で、逆に言えばその他の端役の人物は意味があったのかなとも感じられました。最初から出してしまったので劇全体をわかりにくくしたようにも感じました。それと泰子先生がちょっと演技演技しすぎかな。先生っぽさがあまりなかった。

全体的に演技が甘い部分が目についた気がします。コメディの間としてはやや中途半端で、かといってリアルにもなってない。動作もやりきってない部分が多い。しようとして止まる、歩こうとして振り返る。もう次が予測された動きになってしまったところも多々見受けられました。

物語のキーとなる星名とすみれは非常に気を使って演じられており、入れ替わったことがちゃんと分かるものでした。良かったと思います。入れ替わりを照明と音で示すのもわかりやすい演出であったと思います。でも、この2人の変化に深く突っ込まない他の部員たちはご都合主義に感じられました。いくら何でもおかしいとおもうでしょう。

細かいところですが、バルコニーのシーンで星名がすみれに台詞を教えているのですが、あそこまであからさまに客席にはっきり聞こえる声の大きさで台詞を教える必要はありましたか。小声でなるべくほかの部員に聞こえないように教えますよね。客席に聞こえる必要はないですよね。それより前のすみれのおじさんとのシーンでは、うなずくことで意思を伝えていてこれがうまくできてたのにもったいない。

全体的に

台本がご都合主義すぎるかなと感じます。「ロミオとジュリエットぐらい演劇部なら知ってるでしょう!!」……本当にそうなのでしょうか。上にも述べたけど、入れ替わった二人に突っ込まない気づかないなんてことありえるでしょうか。逆に言えば、バレそうでバレないという遊びをもっと取り入れることはできたのではないでしょうか。すみれと星名は入れ替わったことでそれぞれ学んだってオチなのですが、上演中に何か学んで進歩してましたか。台本の欠陥だと感じます。もっと他のエピソードを整理して「星名とすみれ」にスポットすることはできたのではないでしょうか。今のままでは、このままだと終われないので無理やり作ったオチという感じが拭えません。あと説明台詞が多いのが気になった。それ本当に観客に説明しないと物語成立しないこと?

色々批判的に述べてはしまいましたが、大人数がわいわいとやる演劇は見ていても楽しく観ることができました。講評で指摘があったように、少し内容を整理すれば化けるかと思います。