前橋市立前橋高校「笛男 ‐フエオトコ‐」

作:亀尾 佳宏(既成)

あらすじ・概要

帽子をかぶった男、明夫が電話をしている。明夫はどうやら人を待っているようだ。そこで回想する子供の頃の出来事。子供のアキオはこの場所でダイスケ、ユウイチ、ユミの4人で遊んでいた。

感想

まず言わせてください「どうしてこれを入賞にしないのだ」と。それぐらい群を抜く完成度でした。

冒頭の回想で、明夫とアキオ(子供)の台詞を重ねることで同一人物であることを説明している。まずそれが上手い。回想シーンに入り、公園らしき場所。下手に灰色の板を重ねたもの、中央に3段の階段状になった長めブロック、上手に木の棒が何十本も積まれている。おそらくは公園だと思うのですが、このリアルすぎない抽象的な公園イメージがこの演劇にはよく合っています。

特筆すべきは小学生4人の演技でした。男の子二人、ダイスケとユウイチ。二人が好意を寄せるユミ。ユミに気にかけられているアキオ。アキオのことを邪魔に感じているダイスケとユウイチ。この4人の人間関係がきちんと演じられていました。それは表情であり態度、人物たちの距離感(心の距離、物理的な距離)です。登場人物たちの関係性をここまで明確に演じる高校は県大会ではまず見ることはありません。小学生4人は女子4人が演じているのですが、ちゃんと男の子してる。格好とか喋り方だけでなく、動作や人物位置がものすごく洗練されている。少し足を開き気味に、腕を開き気味な男たちと、足を閉じ気味で肘も体に寄せ気味のミキ(女子)。そして過剰ではない。終始、完璧に隙一つなく「本当にこんな小学生居るよな」という感想を通り越して、もうそこに小学生が4人居るとしか思えない。

現在の明夫と回想の中の「(不審な)おじさん」が重なるシーンの見せ方でも「ズレた」感じがきちんと演出されていて見事だったし、小学生の下手なリコーダーとおじさんの上手なリコーダー、それが教えてもらって練習してうまくなる(でも完璧じゃない)という演出も非常にうまくされていました。ラストシーンも綺麗でありながら必要十分だった。

見事すぎて突っ込みどころがないのです。あえて突っ込むとすれば、(現在の)明夫がもう少し大人っぽく演じられればよかったかなと思いますが、発声や背格好などは役者の限界があります。明夫ひとり語りシーンでのサスとの位置関係で顔や下半身が完全に影になっていたのを、多少後ろに下がるとか横から軽く光を当てるとか、ミキサーでミュートにせずただカセットかCDか何かを止めただけだったので、常時スピーカーから「ジー音」がして気になったとか本当にそれぐらいしかありません。

全体的に

講評で1回観ただけでは意味が分からないということを指摘されていましたが、個人的には充分理解できましたしこれで充分だと感じます。講評で別の方から出たこれ以上変にいじらないでほしいという意見に同意です。たしかに、他の観客に全部意味が伝わったかというと、上演後「結局おじさんと明夫の関係は?」みたいな雑談が聞かれたので安易に肯定はできないでしょう。しかし100%分からせる必要があるのかないのか。

改善点を挙げるなら、現在の笛男である明夫の舞台進行に合わせた心理変化をもっと表現する方法がなかったのかという点です。新たに娘を受け入れ、この先の生活や境遇の変化を受け入れようとしている明夫が過去の回想から何を感じとったのか。笛先を入れ替えて吹いてみるまでの心境変化は何だったのか。主役である明夫の、台詞ではない演技でミキちゃんや過去の自分自身、そしてまだ見ぬ娘に対する心理というものが演出されたなら完璧であっただろうとは感じます。

講評でほとんど批判的意見が出なかったことからも分かる通り、ほとんど突っ込みどころがありません。他校にはこの上演をよく研究して見習ってほしい。それぐらいの見事な上演なのにどうしてという感じです。関東大会行って欲しかったし、この学校を関東に行かせるべきだったと個人的には思います。

前橋南高校「箱式hollow」

作:原澤 毅一(顧問既成・「恐ろしい箱」より改題/細部改変らしい)
演出:須藤 瑞己

あらすじ・概要

突然エレベーターに閉じ込められてしまった5人。助けが来る様子もない。どうやったら外に出られるのだろうか。ざわざわと騒いでいるうちに便意を催した武田は閉じ込められたエレベーター内で……。暗転。するとなぜか木村がいなくなり、変なミュージシャンが2人入ってくる。なぜ? どうして? どうやって???

感想

中央部のみのサスで作られた空間。そこに正方形の敷物が置かれています。どうやら閉じ込められているらしい。ここがエレベーターの中というのは後の台詞で分かります。最初は密閉空間での人物交流なのですが、変なミュージシャンが入ってくる当たりからぐちゃぐちゃにしてしまう。よくこんな変哲な設定の台本を思いつくなと感心しました。

基本的にはこの密閉空間におけるドタバタ劇で、前橋南の実力を遺憾なく発揮し、間を充分に取った笑わせる演劇でした。間やメリハリの使い方がとてもうまく、力が入り過ぎない緩んだ演技がとても良くできている。他校はよく見習ったほうがいいと思います。変なミュージシャンが入るまでは、所々間の少ないところはありましたけど、その後はもうバカみたいなやり取りが繰り返され大ウケしてました。ほんとにバカですねー(褒め言葉)。そんな変な人達が増えてきても1人まともな武田が主人公なのですが、とても良い基準となっていました。変な人しか居ないと少しも面白くなくなりますからね。

終盤の火星移住ナンタラとネタバラシがされたとき、武田以外の人物が今どうしているか見せるシーンがありましたが、客席の位置によっては旅行代理店の人間が邪魔で後ろ(その後の人物たち)が見づらかったのでもう少し工夫してほしいところです。

全体的に

これだけの演技と完成度で入賞すらならなかったわけで何だろうなあと考えていましたが、こちらのブログで「『恐ろしさ』『不気味さ』に欠けていた」との指摘があり納得。講評でも指摘されていたのですが、結局何だかわからないという問題があります。ここ何年かの前橋南は理論的解釈を拒む上演だったわけですが、今年は解釈ができる上演になっています。

主人公の武田は意味もなくひどい目に遭わされて、結局最後までひどい目に遭わされて続けるのですが、解釈してみると結局だからどうしたのと。ラストシーンで武田のみを載せたエレベーターがどこかに到着して終わるのですが(それが何処であるかは示されない)、これを火星と思えば酷い話だし、元々乗っていたエレベーターの本来の行き先だと思うとギャグ話。もしくは夢オチみたいな感じ。投げっぱなしすぎ。

結局のところ投げっぱなし過ぎて、全体としてどこに焦点を当てた演劇であり物語なのかすらもわからなくなってしまっている。かといって解釈を拒むほどの(解釈しなくても良いと思わせるほどの)突き抜けた何かがあるわけでもない。「じゃあ何ですか?」という状態になってしまったということでしょう。ですから徹底的に不気味にするのは1つの戦略として正しい。

やや欠点があるものの完成度はとても高かったので、審査基準が違えば入賞していたと思います。

伊勢崎清明高校「暗鬼」

作:小野里 康則(顧問創作)
演出:新井 笙子・今井 楓子
※優秀賞(関東大会へ)

あらすじ・概要

高校の八卦掌(気功みたいの)同好会の4人。かかってきた電話と共に急に様子が変わった敦子(アツコ)。それが気になる幼なじみの美紀。それから一週間敦子は学校に来なかった。親の看病で休んでたという敦子と、先日地元のショッピングモールで金髪姿の敦子を観たという同好会の詩織と瞳。そこで見た敦子は本人だったのか。同じ頃、金髪の敦子のものとおぼしきブログが見つかり、そこには夜遊び・男遊びをするブログ主の姿や美紀の中傷が……。

台本の感想

顧問創作脚本。……正直、ちょっと微妙。

カウンセラーの先生がステレオタイプすぎるように感じます。まず台詞がうそ臭い。「~だわ」「~のね」「~わね」。こんな先生本当に居るんでしょうか。スクールカウンセラーってことは少なくとも心理学関連の勉強はしているはずで、それを踏まえると生徒とのコミュニケーションを取り方、立ち位置も他人行儀すぎて不自然。信頼関係を作り、生徒の味方そして仲間になるのが普通じゃないのかと思います。「彼女」とか「あなた」とか他人行儀に言わないで名前で呼びませんか。ブログを見せて「それが敦子である」という方向から提示することもあり得ないし、生徒が言う意見をそう易々と否定するでしょうか。(観ていると否定してばかりです)

最大の問題と感じるのが、後半のカウンセラーの先生が他の先生に「多重人格」について説明してるらしきシーン。あまりにも説明的でこれ本当に必要だったのか。よくある「お勉強しました」状態。後半のクライマックスシーンのテンポと迫力を多大に汚しつつ、「多重人格」についての知識を観客にだけ与えている。舞台上の敦子以外3人よりも詳しい知識を観客にのみ与えることに物語上何の意味があるのか。

つまり、カウンセラーの先生である必要はなかったしそれが大きな問題だと感じました。例えば、担任や生徒指導の先生が事実の究明をしているという立ち位置だったらどうだったでしょうか。先生はあくまで事実を究明しようとしても不思議ではないし、心理学的な詳しい説明を登場人物以上に与えられることもなく、そこにある敦子と(別人格のアスカ)いう存在や物語上の出来事を通して「観客と登場人物」は同時に同じだけ理解する。どこに問題があるのでしょうか。むしろ現状より好ましくないでしょうか。おまけにこうやって削れた時間で、敦子の闇が垣間見えるエピソードを作ることもできる。

「ネットパトロール」についての説明台詞についても見られますが、やや過剰に説明しがちな傾向が作者の方にはあるように感じました。話はすごく良いのですけどね。

感想

黒幕もない、装置もない。広い舞台。八卦掌のシーンからスタート。講評でも指摘されていましたが、この八卦が美しくない。端的にヘタ。「同好会だから下手なんだ」といわれればたしかにそうなのですが、舞台演出としてはやはりある程度上手いほうが良いでしょう。その他の演技にも通じるのですが、動くことに意識が行きすぎて止まる演技ができてないため美しくない。止まるべきときは綺麗に静止してください。ダラーって動くから美しくなくなる。ラストのアスカ(敦子)が去るシーンもです。

4人の人物たちの性格付けや関係性がきちんと配慮され演じられていました。緊張があったのかも知れませんが、少し「間」(反応)が早い。相手の台詞を頭で理解し、そこから言いたいことを組み立てて反応するという様子が感じられません。前の台詞が終わったから次の台詞を言ってると感じられたシーンが多々ありました(特に前半~中盤。後半は良かった)。台詞の強弱はきちんと使い分けられていましたので、余計に惜しく感じられました。あとは少し力を抜いて演技できるとキンキンしなくてよかったでしょう。講評でも指摘されていましたが、身振り手振りも頑張っているんだけどどうにも不自然に感じられました。

もう1つ気になったのが、中盤でカウンセラーの先生と生徒たちが共に客席を向きながら対話するシーン。先生が舞台奥で生徒が舞台手前である意味は何かあったのでしょうか。また、先生と生徒という互いの互いに対する演技のチャンスを殺しているのはどうなのでしょうか。それと、ここでの間もなかったですね。

全体的に

終わってみれば敦子と美紀の物語なのですが、もう少しここに演出上の焦点を当てることはできなかったのでしょうか。終わってみるまで、同好会の4人ないしは「敦子とその他3人」という構図に見えていました。「暗鬼」のタイトルからして敦子の抱えている「闇」みたいなものが物語上とても重要なポイントではあるのですが、結局敦子「闇」が垣間見える部分って何かありましたか? 終盤になるまで敦子の背景が感じられないこと、そしてもう1つ。

敦子に対して揺れている美紀の姿が見えなかった。美紀は敦子の味方でありました。しかし詩織と瞳が帰った後、出てきた敦子から「本当の事を……」と言われたシーンで一時的に怒りました。さっきまで断固として敦子を信じていた美紀はなぜ怒ったのでしょう。真実を言えなかった事情さえも察して信じるのではありませんか。これに説得力をもたせるためには、詩織と瞳の言葉に揺らぎながらも信じようとする美紀が演じられていなければなりませんし、そうでなければこの物語は成り立たないのではないでしょうか。

同様に、ブログを作ってまで敦子を貶めようとした詩織(?)はなぜそこまでしたのでしょう。おそらく、詩織は美紀に対して好意を持っていて、美紀が何よりも敦子を大事にすることに嫉妬していたのですよね。その好意や嫉妬が(台詞以外の)演技や態度に出ていたのか、ここもやはり疑問が残ります。例えば、好意を持つ相手には物理的に近づこうとするし、嫉妬する相手には節々で不満そうになりますよね。現状でもかなり頑張って人物を演じているのですが、もっともっと深く掘り下げて演じてほしいなと感じました。

吾妻高校「七人の部長」

作:越智 優(既成)
潤色:吾妻高校演劇部

あらすじ・概要

部活動予算会議のために集められた7人の部長たち。予算が少ないことに疑問を呈した演劇部部長を発端に、話はおかしな方向へ……

感想

女子高を舞台にしたドタバタコメディ。非常によくできた台本で、高校演劇では定番です。

パネルを前面に用意して部屋を作っていたのですが、ステージ全体を使っていたのでやや広い感じがありました。講評でも指摘はありましたが、もう少し狭くても良いと思います。あとはやはりパネルの高さが6尺しかないので、移動式黒板が後ろの壁より高くはみ出していて格好悪かった。長テーブルと椅子がコの字状に配置され中央の生徒会長に対し左右3人ずつ、会議室らしいリアルではありますが、以前観たテーブルを廃してしまった桐生高校の上演と比べると動きにくそうです。

この長テーブルと背もたれのある椅子というが終始気になりました。演じてた本人達は充分わかってたともうのですが、動作による演技をしたくても狭くて動きにくくてできる演技がとても限られてしまう。まして隙間のない「コ」の字状態なので、相手の前に行くのにはコの字を避けて大回りしなくてはならず時間がかかる。カチンとなっても突っかかりに相手の場所まで行けない。せいぜいできるのはテーブルを叩くぐらい。仮にテーブルがなかったらどんな演技ができただろうか?と考えてみたらどうでしょう。別にテーブルが無いほうが良いと言っているのではなく、コの字ではない別の配置にするだけでも、コの字の間に隙間を設けて配置をちょっと工夫し、加えて個々人の左右に多少スペースを設けるだけでも選択肢は格段に増えたはずです。とにかく動きにくくしたことが致命的なミスのようにも映りました。

そして間がない。たしかに上演時間に対して文量が多めですから早口になりがちなのは分かりますが、他の演出を削ってでも「間」や1つの台詞中でのトーンやピッチの変化をもっと大切にしてほしかった。特に前半の台本上も笑いを狙ってる部分では、この間、そして止めをややオーバーに使わないと全く笑いが取れません。逆言うと、それらを効果的に演じれば笑いは取れるし、充分に引き込める台本です。

細かいところですが、冒頭、生徒会長が「じゃあ異議もないようですので……」の部分で、明らかに「異議が来ることを予期した演技」になっていました。これは一例で、全体的に練習しすぎで「慣れ」(次何か来るか分かってるだけに無意識に準備しているの)が透けて見えてしまったのもあるのかも知れません。

あとこれは演者には関係ないことですが、客席でことあるごとに雑談している人が居て気になって困ったし、後半、おそらく照明ブースと思しきところから「ガラガラ」と窓を開け閉めする音が繰り返し聞こえて気になってしょうがなかった。

全体的に

各人物の色付け・性格付けや個々の演技はとても頑張っていましたし、きちんと実力もあります。これは素直に評価したいのですが、動けないようにしたのが致命傷でした。客視点での掛け合いの間や強弱、演技のテンポをもっと丁寧にフォローして欲しかったと思います。特に前半は(ある程度)コメディになるので。

館林高校「1億分の1」

作:柳本 博(既成)

あらすじ・概要

文化祭のステージ発表も近づくある日の剣道部。弱小剣道部で唯一インターハイ出場を決めた伊集院が他の部員に暴力をふるったと顧問に訴える。やがて伊集院を裁く裁判もどきになっていくのだが、真相はどこにあるのか・・・。

「高校演劇Selection 2000上」収録作品。

感想

道着を着た剣道部員たちがぞろぞろと立ち、上手にホワイトボード、その左となりにトロフィーが置かれた台、さらに左に竹刀がささった傘ててみたいなものがあり、その左に椅子。更に左に剣道の防具がバラバラとおいてあります。ホワイトボードのさらに上手にも2つの椅子。剣道場って設定なのかなあ。

設定上、伊集院が怖くて嫌なキャラなんですが、嫌はともかく怖くないんです。上原主将のほうがドシっと構えて強そうに見える。この時点でちょっとなあ……。伊集院って暴力を振るうような人物なんですよね。その割にいい人に見えてしまう。嫌味っぽさも少ないし、強そうでもない。多分演じてる生徒はいい生徒なんだろうなあ……。性根が腐ったような悪さ、社会とかに対する不満みたいなものも何も見えない。先生の前では顕著に態度を変えるとか何かできなかったのでしょうか。これは別に伊集院役だけに限ったことではなく、他の部員も恐れている感じがしません。それは台詞ではなく、人物の距離の取り方、態度、ふれあい方に見えないのです。

高校演劇では少数派のせっかくの男子だらけの演劇部なのに一人芝居が多い。一緒に動いたり、相手に詰め寄ったり、近づいたり離れたり、殴るフリしたり、竹刀でふざけてみたりという、男ならではの迫力を生かした体と体の演技が非常に少ない。例えば、野々村を呼び出すために「お前、携帯番号知ってるだろう」って言うシーン。手とかで相手を指したりしません? 「お前」って言いながら肩叩いたって不思議じゃない。動作の演技もいい加減で、肩もみ再現シーンの肩もみがいい加減。殴るシーンで本当に殴るわけには行かないのは分かりますが、肩もみシーンで本当に肩を揉んではいけない理由は何かあるのですか? 台詞の演技はよく練習されていて、間やメリハリも配慮されていたのですが、そこに意識が行きすぎて体の演技が随分とおざなりになってしまったと感じます。

もう1つ、台本の欠点でもありますが先生がよく分からない。こんな先生居ないだろう。台本に書かれているだろう台詞自体が下手くそです。もうこれはギャグキャラにするぐらいしか思いつかないのですが、その割に演技が真面目なんですよね。台詞直しても良かったんじゃないでしょうか。

全体的に

伊集院が悪キャラになりきれておらず、恐れてる様子も見られなかったことが致命傷でしょう。主将を初め台詞の強弱の付け方や、全体的な間の使い方は比較的うまかっただけに残念です。あと、テーマ的に「1億分の1」の人間であるなら、全体の話筋と主題が関係がない。台本の欠陥なんですが、演出で配慮されフォローされているわけでもなかった。

しかし、ラストの文化祭シーンでの剣道部の上演は非常に格好良く、男子校の良さが存分に発揮されていたと思います。綺麗だった。でもこれ話筋と関係ないんですよね(苦笑)