高崎商科大学附属高校「雰囲気のある死体」

作:別役 実(既成)
※優秀賞(関東大会へ)

あらすじ・概要

入院患者とその両親と、廊下に置かれた死体と、切りたくてしょうがないお医者さまとが織りなすコメディタッチの劇。

感想

ベッドが3つ置かれた舞台。病室ということらしい。力の抜けたきちんとした演技で、台詞のトーンもきちんと配慮されていて、安心して観ることができました。

台本は中身がまったくないバカでくだらない台本です(褒めてます)。よく演じられていたんですけども、もっとコメディに振ってしまってもよかったのではないかと思います。観客の視点だと、演技のトーンが「コメディ」じゃなくて「シリアス」に感じられてしまったので、ちゃんと「コメディ」であることを伝えればもっとウケが取れたと思うんですよね。序盤で「コメディ」と分かる演出をしてまうのも一つの方法だったのではないかと思います。

そして逆に死体の扱い。コメディでもあったので、死体の中から「違う人が出てきたり」「生きてる人が出てきたり」するのではないかという疑念が最後まで拭えませんでした。死体が異質なものという印象を受けることができませんでした。これは出演者の演技からも、扱い方からも感じられました。顔も隠れてますし。

つまり、コメディとシリアスの混在する台本なのに、どの部分がどっちなのかハッキリ見えてこない。どっち付かずの上演だったことが大問題だと思います。演技のトーンもほぼ一定。演技の基礎力は十分あるのですから、シーンごとのメリハリや全体を引いた立場で見せ方を配慮すれば達成できたと思うのです。そう思ってパンフを見るとやはり演出不在。ほかの観客も「ここは笑っていいシーンなのか?」と随分悩んでいたように思います。

ちゃんと演出してください。演出的配慮が皆無なので申し訳ないけど入賞するとは思いませんでした。面白いのは面白かったのですけどね。

高崎商科大学附属高校「修学旅行」

作:畑澤 聖悟(既成)
※優秀賞(関東大会へ)

あらすじ・概要

修学旅行で同じ部屋の5人。旅行地は沖縄。旅行も終盤となり、恋話に花を咲かせていると……。

感想

2×5のござのようなもの(固定されてる)が置かれた10畳の部屋に布団が5つ川の字に敷かれている。

女子5人の非常にワイワイとした上演で、服をきちんと分けていたり配慮もされていたなと思います。元気いっぱいでワイワイ感がよくできているなと感じたのですが、全体的に少し早口であるようにも感じました。もう少し力が抜けているといいかも。講評でも指摘がありましたが、キーとなる口癖の「でー」があまり目立たなかったので間をとるとか発音を変えるとか必要だったと思います。最後の「でー」も聞こえなかったし。

最初は少し固かったけど、先生が滑ってコケそうになったあたりから(たまたま?)引きこまれて面白くなってきました。マクラ投げは面白かったです。マクラが大量に出てきたのは本当にひどいですね。とても楽しそうでした。その先生ですが、先生っぽく気を使っていたのに少し動作と発音が速かった印象があります。大人はもう少しゆっくり動きますので注意しましょう。特に、早く捌けなきゃみたいな焦りが見えました。これと関連しますが、舞台全体を部屋とすると広すぎるので左右にパネル立てたり、幕や照明で狭めるぐらいできなかったのかなという印象はあります。別に舞台の外を部屋と廊下の境界にする必然性はないですよね?

全体的に

台本の面白さをよく演じていたとは思います。元気いっぱいなのもよかった。

苦言を呈するなら逆にそれだけだった印象が強いです。5分残りましたし、もっと力を抜いて間を大切にするところを作っても良いと思います。全体的に間が早く、台詞の言い合いになっているシーンが非常に多かった気がします。あと全体的にはコメディだからもっとコメディしても良いですよね。

伊勢崎清明高校「くまむしくらぶ」

作:小野里康則(顧問/既成)
演出:入山あやめ
※優秀賞(関東大会へ)

あらすじ・概要

くまむし。絶対0度に耐え、放射能にも耐え、宇宙でも死なない史上最強の生物くまむし。そんな「くまむし」になりたいという啓太はなぜくまむしになりたいのだろうか。

2年前の県大会リベンジ上演と言えるかも。

感想

舞台中央暗幕で仕切られた隙間に置かれた装置。今回は風呂場と分かりました。手前が部屋でパントマイムでガラスがあることをちゃんと表現されている。この辺からして2年前とは見違える演劇。ただ細かいところだけど風呂場の装置の台座たるベニア台が向きだしで見えたのだけはマイナス。あれぐらい簡単に隠せるんだから隠してください(苦笑)

さて、本当に2年前とは見違える演劇で、仁兄貴をはじめとして動きによる演技オーバーリアクション(台詞のメリハリ)がものすごく意識されている。その一貫としてクマムシダンサーズ(パンフ表記)によるクマムシの体による表現。長年意味もなく踊る学校を多数観ていて辟易していますが、踊り動くことでクマムシを表現するというとても重要な役割を担当し、暗転回数が多めという台本の欠点をおなじくダンサーズをうまく使って「場転自体を見せる(見せ物にする)」ことで、劇が散漫になることを防いでいる。シナリオ上避けられない「くまむし」に対する説明セリフすらもクマムシダンサーズによる体表現で見せることに成功している。非常に秀逸な演出プランで、去年の上演と比べても見違える進化をしたと言えます。見事。

他にも、教室のシーンを椅子だけで表現し椅子の下にランドセルを置くという割り切った演出もうまかったし、ラストシーンで「くまむしが顕微鏡に寄った状態で啓太に手を振った場面」が大きな意味のある見事な演出だった。全体的に演出が非常によく仕事をしており、ひとつひとつ書ききれないぐらいです。それに応えた演者も見事。

褒めてばかりも何なので。動作やオーバーな演技をうまく活用していた割に、笑いを取るシーンで「止め」をあまり使ってなかったのが少し勿体なく感じました。ここ止めれば面白いのになあってところがいくつか。それと若干オーバーアクションが少々強すぎたかも。アクションを弱くしろと言ってるのではなく、シリアスシーンの仁・母・啓太をもっと弱く演出(ゆるんだ演技)したら全体を通してより印象がよくなったと思います。

全体的に

2年前に指摘したことがほぼクリアされ、姫川が際立たなくなったのは個人的には少々残念だけども劇としてはこれが正解ですし、KYの啓太ではじまりKYの啓太で終わっているし、BGMも適切に使われていて目立ちすぎることなく、困ったなあ。書くことがない(苦笑)

無理矢理突っ込むなら、啓太は姫川さんに振られたぐらいでクマムシ目指すなよってことでその説得力の薄さであり、啓太のKYに対する悩みがさほどリアルに感じられないことであるのだけど、子供の悩みってこんなものだしね。

演出がきちんと仕事していることがよくわかる上演でした。面白かった。関東大会での健闘を祈ります。

高崎商科大学附属高校「ばななな夜 ~BananaんNight~」

作:入江郁美
演出:(表記なし)
※優秀賞

あらすじ・概要

夜の公園で時間を潰す少女二人。その二人にあやしい女から「謎の箱」があずけられた。箱の中身は、殺人事件の体の一部? 麻薬? 拳銃? そんな不安を抱えつつ少女二人と、公園へ訪れる変な人たちの心の交流を描く。

高校演劇ではよく扱われる定番台本。群馬県大会では同大会で1日目の桐生南高校、また2004年の共愛学園

感想

幕があがって夕方(のホリゾンライト)。中央に変な像、それを囲むように長いベンチ、さらに舞台上手と下手の手前奥の4ヶ所に長いレンガ造りの花壇、右手奥にくずかご、左手奥に街灯。とてもよくできた公園でした。人々が行き交い、陽が落ちて夜になり、物語がはじまるという演出もよかったと思います。

入江役はとてもトゲトゲしく演じられていたし、伊藤役もただ慌てるのではなくシーンシーンでトーンを使い分けるメリハリの演技がよくされていたと思います。妖しい女は十分妖しいし、おばあちゃんはおばあちゃんをしてたし、他の大人役たちもちゃんと大人してたし、謎の箱は金属箱できちんと目立ったいました。こういうのはとても細かいことなのですが、大切なことで、ひとつひとつの要素を丁寧に作り見せていることに大変気を遣っているのがよく分かりました。例えば、携帯をきちんと舞台上で鳴らしたところはリアルを追求した姿勢の表れで、丁寧に演劇全体を作り上げる姿勢は高く評価したいと思います。

物語の鍵となる重要な台詞をきちんとハッキリ印象付けていた点もとても良かったと思います。きっちりポイントポイントを抑えて演じられて(演出されて)いたため、全体の流れが観ている側から非常に理解しやすく、全体的な締まりが出ていました。講評では、このポイントポイントをハッキリ見せすぎ(多用しすぎ)と注意されていましたが、個人的には現状でも構わないと感じました。

全体的に

とてもよく出来ていました。昨年上演のホットチェコレートを考えると、努力が伺え着実に実力を付けていると感じます。昨年はややおざなりだった細かい作り込みや、役の色づけ性格付け解釈がきちんとされていたことは、やはり大きな評価点です。見事です。

ひとつだけアドバイス。みなさんはこの作品をどう解釈したのでしょうか。私は、悩みを抱え、世の中に対するうっぷんがある女子生徒二人が、公園での出来事を通してなんだか悩んでいるのがバカらしいと感じて帰っていく物語だと思っています。解釈は色々ですし、そこが(上演校の)オリジナリティなので違ってても当たり前です。でも、上演したみなさんの劇解釈というものがいまいち伝わってこなかった。要素要素はかなりの水準で作り上げられていたのに、劇全体として何を表現するかという解釈があまり伝わってこなかった。

仮に上に書いた解釈で話を進めます。入江と伊藤の二人が偶然出会い、気まずく感じながらも謎の箱という存在が二人を結びつけ、公園での出来事で翻弄され、箱の中身に翻弄され、最後に中身のバナナで呆れかえる。最後に呆れてバカらしく思うための(思うまでの)、入江と伊藤それぞれの心の動きはどんな感じだったのでしょうか。現在の二人の動きは、公園来客者に対する翻弄でほぼ支配されているように映りました。入江と伊藤は、公園での出来事に対して何かを感じているはずです。箱という存在に対しても何かを感じているはずですし、お互いについても何かを感じ、考えているはずです。台本には表れないその「何か」をしっかり掘り下げて表現してあげることが(必要ならば多少アレンジすればいいでしょう)、一番大切なことではないでしょうか。妖しい人や謎の箱について何を感じていたのか、入江と伊藤はそれぞれ互いをどう感じていたのか。それがどう変化したのか。そこを表現すること、表現するために劇全体を工夫をすることが大切なんじゃないかと思います。

全体としては細かい配慮に支えられた劇に感服しました。とても良かったです。

桐生第一高校「鵜の話~「鳥の物語」より」

原作:中 勘助 脚色:則巻 霰 潤色:山吹 緑
演出:岡田 愛美
※優秀賞(関東大会)

あらすじ・概要

昔々。ある村に迷い込んだ宮遣いの藤原は海女との間に子供を授かった。しかし藤原は、竜族から玉を取り返さなければならない。母である海女は決意をし「鵜」(鵜飼いの鵜です)と共に海へと竜族のもとへと行き玉を取り返したが、母は帰ってくることはなかった。やがて月日は流れ……

主観的感想

桐生第一念願の県大会、そして同時に県大会突破。音と光と朗読でみせるいつもの朗読劇です。数多くの部員を生かし、集団の動きでみせていました。

全体に粗いところがあります。嵐や雨音をSEとして使っているのですが、その音が大きすぎて台詞が聞こえません。鵜たちが踊りを見せるのですが、わざわざ見せるほど綺麗ではありません(揃っていません)。鵜が語り手になるのですが、早口で何を言ってるかよく分かりません。もっと子供たちに読み聞かせるよう話してみてください。全体に滑舌と発声がよくありません。ゆっくり話すだけでも聞き取れるようになります(13分も上演時間を余したのですから)。講評で姿勢が悪いせいであると指摘されていました。とにもかくにも台詞が聞こえないことが一番の問題ですから、関東大会までに必ず改善してほしいところです。

装置は海前の岩陰という感じで、中央に左から右まで台が渡され、その奥に青いホリを使って海を表現していました。しかしその手前にある金枠(?)が一面に置かれていて、柵ということだと思うのですが、時代設定からして金枠はどうなのでしょうか。布を使ったロープやワラの縄とかの方がそれらしいような気がします。竜族のシーンでは、その枠を90度傾けて飾りを見せ「違う場所」ということをアピールしていたのですが、あまり説得力はありませんでした。もう少し考えてほしいです。

装置の転換や場面転換で暗転して黒子を動かしていたり、スポットの光を消したりというシーンがいくつかあったのですが、完全に消える前に役者が動いてました。これは頂けません。黒子が見切れていたことも多々ありましたが、後のシーンで黒子をみせてシーンを構成しているので、最初から黒子は存在しないものと割り切り暗転しなくても(必要最低限の暗転にすれば)よいと思います。

ずいぶんひどい感想ですが、ダメだったのではなく演劇全体がハイレベルだっただけに粗が目立ってじつったのです。大人数で凝った衣装を使い(きっと相当手間がかかったと思います)、人外である「竜族」をどう表現するかはかなり難しいのですが、衣装や小道具に支えられ説得力を持っていました。シーン構成も考えられていて、どれも丁寧に作り込んできています。

最大の魅力は何と言っても話のパワーで、やはり海女の子供が母訊ねて鵜のところに来るシーンなどはうるっときました。この時系列(話)の組み立てもよくできていて、母である海女が玉を取り返しに行くシーンの一番よいところだけラストまで引っ張っています。このシーンの説得力はさすがでした。

粗を磨けば見違えると思います。そのためにはとにもかくにも台詞をきちんと届けること。そして可能ならば台詞にメリハリ(強弱)をつけること。気持ちの変化を台詞に乗せること。それが大切ではないかと思います。