伊勢崎清明高校「幻私痛」

作:小野里 康則(顧問創作)
演出:佐藤 杏子

あらすじ・概要

がれきの山で目覚めた女。人は誰も居ない。震災でもあったのだろうか……人を探して数日、やっと男を見つけるのだった。

主観的感想

脚本について

顧問の創作脚本です。地震(震災)後というイメージを直接的に表現せず、状況を説明するには遠い台詞から徐々に震災ということを説明するあたりきちんと基礎を押さえた台詞回しがされていました。

話は「ガレキのイメージ」とそこを彷徨う男と女、そして「自分たちは存在するのか」という実在への疑問から街の見る夢にまでたどり着く悲痛な話です。おそらく戦争か都市がひとつ消えてしまうような大災害をイメージして作られています。

しかしそれにしては台詞回しが軽妙であって、命あるモノが存在しないという背筋が凍るような状況がなかなか描き切れていません。必ずしも本のせいとは言えない面はありますが、情景をあまりに無視した台詞回しでシニカル(皮肉)にすらなっていないところに大きな問題があります。この作品(主題)は大枠としての「滅亡感」や「破滅感」があって、そこに唯一の「生」(希望)である男女が描かれてこそ成り立つものであり、大枠としての悲壮感を描くことなく登場人物の「生」にばかり着目しすぎた面は否めません。

例えば、最初から男女を登場させ、男を悲壮的な考えの持ち主(「暗」)、女を明るい未来的な考えの持ち主(「明」)と設定した上で、対話させつつ、街という状況から対話の材料を与えるという話作りならば、まったく違って見えたと思います。1つ1つのエピソードも適当に繋げたという疑問が拭えません。

「どうしたら(話の大前提である)破滅を描けるか」(伝えられるか)を台詞回しからも、エピソードからも、もっと丁寧に突き詰めてほしいと感じました。

脚本以外

台詞もそうですが、演技にも悲壮感がまるでありません。世界観である「破滅した世界」に居たらどういう気持ちになるかという思考が不足しています。役者が理解した気持ちしか観客には伝わらないのですから、その点は残念でした。また台詞が多く、対話の間が悪くなっています(「間」が無い。間を作るための時間的余裕がないぐらい台詞が多い)。気持ちの理解が不足しているため「命あるものの音が、一切消えてしまったのよ」といった台詞がどこか浮いて聞こえます。全体的に台本に台詞を言わされているように聞こえてしまいます

男はガレキの下から救い出されるとお腹に金属の棒が刺さっていました。しばらくしてから劇中の登場人物達が気付くのですが、観客は助けられた瞬間から気付いているため、理解にタイムラグが起きます。何か狙ったものならまだしも、コメディとしても成立していなので微妙な感じになってしまいました。

あれこれ言ってしまいましたが、装置のガレキ感はよくつくってあったと思いますし、役者もとても頑張って(精一杯)演じていました。その一生懸命さが気持ちのいい劇でした。少人数で大変だと思いますが、役者とスタッフが両方一緒になって「本読み(気持ちの理解)」にもっと力を入れるとうんと良くなると思います。

高崎商科大学附属高校「ホット・チョコレート」

作:曽我部 マコト
演出:高崎商科大学附属高校
※優秀賞(関東大会)

あらすじ・概要

学校を休んだキッコ。そこに来る友人ミオ。期末テスト前。キッコはもうすぐ引っ越してしまいます。「バンドはどうするんだよ?」とせがむ友人。そんな中で起こる、キッコと友人たちの青春の1ページ。

全国大会の優勝校台本です。軽妙な掛け合いの中と、友人達の微妙な心理のずれを描いた、定番の青春モノ。

主観的感想

演出面

まず段ボール。せっかく良い小道具なのに生かしきれていません。だんだんと数が増えたり、日が経つにつれ部屋の片隅に重ねて置かれたりといった、状況の変化を見せる工夫をしてほしいです。単純に無地の段ボールを使っていましたが(それが良いかどうかは別として)引っ越し屋さんの段ボールや間に合わせたようなスーパーの段ボールを使うという選択もあります。重要なアイテムなのでもう少し考えてほしいです。

登場人物の服装。多少の変化は付けていますが、みんな制服姿で似た感じでした。髪飾り(ゴム等)で変化をつけようとしていたようですが、夏という設定を変えても話の筋上何一つ問題は起きないのですから服装にバライティを付けられる冬服にするとか、帽子を被るとか、鞄を変えるとか、何か工夫がほしいところです。

お話の大きなアイテムである「オリジナルのバンドの曲」をカセットでならすのは大変良い判断だと思いました。それだけに中盤であれだけ長く使ってしまったのは大変勿体ないです。しかもうるさくも感じました。ああいうものは、焦(じ)らして焦らして聞かせないほど引きつけるのですから、EDで使うのならばEDまで肝心なところは聞かせないようにするといいと思います。

携帯の音も本当鳴らしていた(ように聞こえた)ので大変よかったです。

途中の台詞で「オリエのピッチ(PHS)にもかけたんだよ」というのがありますが、これは「携帯」に変更すべきです。台本が書かれたときと時代が違うのですから、そのままやってはいけません。台詞は必要(演出)に応じて変えるものです

演出面

キッコの部屋ですべては展開するのですが、幕が開いて部屋。左手にベッド、本棚、中央に壁、右手に本棚、入り口……と部屋にしてはやけに広いです。こういう賑やかなものでは部屋(装置)をはじめとするムード作りというはとても大切ですので、もっと狭めた方がいいです(大きな装置を作らなくても、照明の範囲を狭めるだけで違います)。こじんまりまでは行きすぎですが、部屋ひとつ、装置ひとつで作品ムードががらりと変わりすから検討してみてください。女の子の部屋なんだから飾りとかあってもいいと思います。というのも引っ越しがだんだん近づいてくる様子が今のままでは非常に分かりにくいのです。大きな物は大変ですが、小物や壁飾り等々の飾りが多くあった部屋が、がらんどうに変化するだけでも、印象的に感じます。

そしてもう一つ装置に用意してほしいのが、椅子やおもちゃ(?)など(不自然にならない範囲で)登場人物が持ってさわれてるものです。友人の家に行ったとき、その辺に転がっているもので遊んだりしませんか? 適当に置いてあるものを何気なく手に取ったりしませんか? やりすぎは禁物ですが、装置とはそういうものです。

女子6人のわいわいとした騒がしい様子がよく描かれていて、台詞も良いため良いムードが出ています。ただもう少し性格付けができるともっと良くなると思います。この登場人物は「普段はきっとこんな生活をして、こんな風に物事を考えて居るんだろう」って役者一人一人が想像力をふくらませて、台詞だけでは見えてきにくい部分を掘り下げていくと、この演劇はプロみたいに良くなります。

とにかく「台本の勝利」という感じでした。本の面白さがきちんと描けていたと思います。

吾妻高校「僕らの道標」

作:武井 とし恵
演出:田村 綾子

あらすじ・概要

剣道部のアキラはショウゴがいる限り個人戦に出ることはできない。あるとき公園で「このまま事故にあえばいいのに」と軽い気持ちで言ってしまったら、その帰り本当に事故が起きてしまう。

一方、ミサキは姉に母親の居る病院へお見舞いに誘われても行こうとしなかった。それは自分に責任を感じていたから。そして二組の関係は微妙に影響を与える。

主観的感想

母とミサキ、ショウゴとアキラという2組の「病院に居る者」と「見舞いに行かない者」で構成された台本です。なかなか言い出せず、逃げているミサキやアキラが最後には向き合うと決意するまでの物語。公園を舞台にした対話を主軸に物語りは展開します。女子6人が、男子3人、女子3人を演じる劇です。

2組のうち母とミサキの関係は、ショウゴとアキラの関係を動かすための仕掛けとして作られていて、そのためにミサキの母親が死んでしまいます。構造的に書くと身も蓋もありませんが、本の力というのは構造にどれだけ説得力を持たせるかで決まります。その点どうだったのかといいますと、どう考えても「母親の死」の方が「ショウゴとアキラ」の関係に対して大事(おおごと)であり、描く対象が「人間と人間の関係」ではなく「エピソード」や「人物そのもの」に注力したように感じます。登場人物が全般的にステレオタイプであり、人物としての深みがありません。アキラを中心としたアキラの物語という焦点がぶれていて、アキラの気持ちも描かれているのですが、それ以外の不要なものもわりと描かれていて、話の中心が見えにくいのです。

つまり何が言いたいかというと、ちょっと欲張りすぎて書きたいものを書いてしまった。もっと端的に女子の想う理想の男子像を描くことに半分注力してるから軸が定まらない。本当に理想の男子像を描くという意味では100点です。あまりによく伝わってきて微笑んでしまいました。ただそれは同時に、人物のリアリティとして30点です。

普段なら独白がダメとかいろいろ書くところですが、演技力(演出)の力もありシリアスシーンや気持ちまわしの作りは(母の死の安易さやら独白に無理があるにせよ)わりときちんと描けています。劇全体が真面目(愚直)で非常に丁寧な作りをしており、感情がわき上がる演技もちゃんと考えられていて、女子が演じる男子はちゃんと男子に見えるし(思わずキャストを確認したし)、実力はかなりのものです。

(この手の)演劇の基本は、登場人物の気持ちとその気持ちの交流(対話)だということにもっと注意して、独白を使わずに気持ちを表現するにはどうしたら良いかの2点だけ踏まえれば今よりもっと良くなります。

前橋育英高校「じゃがいもカレー」

作:前橋育英高等学校演劇部(創作)
演出:小野関 祐

あらすじ・概要

おじいさんの本棚で見つけた日記帳。そこに書かれていた衝撃の事実、戦中に友人を殺してしまったおじいさん。その友人はおばあさんの(かつての)婚約者だった。

主観的感想

脚本について

「合宿をしながら知恵を絞り合って作り上げました」とのことです。あらすじのとおり、その日記からおじいさんが家出をして戦中の回想になります。結婚60周年記念のパーティーでおばあさんにそのことがバレてしまうのですが、実はおばあさんは知っていたという心温まる「いい話」です。

ややシーン転換が多いことが気になります。一番の問題は回想を使わずに表現して欲しかったということです。度々言っているとおり、演劇ではシーン転換は余り向きません。うまく処理しないと転換中に進行が完全に止まってしまうからです。TVドラマは逆にシーン転換しないと(リアリティがないので)間が持ちません。本作中で回想によって観客に伝えられる『真実』というのは、実のところ観客にとってはどうでもいいこと(知らなくてもいい興味のないこと)です。観客が知りたいのは、そこに居る人物たちの気持ちの動きとその交流です。

小説でも一緒ですが事実は事実として淡々と表現するよりも、「昨日食べた料理美味しかったよね」「そうそう中に入ってた野菜があんなに美味しいなんて」という風に登場人物達の主観で描かれた方がよっぽど興味が沸きます。友人を殺したときの真実を淡々と説明されるよりも、そのときの状況を知る者を出して(日記に書かれていたのを読んだ人で充分でしょう)、おじいさんと対話しないといけません

確定的に「いけません」と書いたのにはもう一つ理由があります。このお話は結果的におばあさんが「許す」ことで幕を閉じるのですが、おじいさんはその段階においても「過去の事実に向き合っていません」。向き合うのが怖くて逃げているのです。怖くて逃げていたら知らないうちに許されてしまった「ああラッキー」では、観客は共感しませんし、感動もしません。このお話がきちんと成立するためには、おじいさんは最低限「過去に向き合う」必要があります。おじいさんどころか、物語の作者がそこから逃げていては観客の気持ちを動かすことはできません。厳しいようですが実際問題、物語を紡ぐということは自分の身を削るような辛い作業なのです。そして、その作業無くして共感は得られません。

脚本以外

全体に演技にしまりがありません。メリハリがないというか、抜けきっているというか、表現が難しいのですが、とにかくしまりがありません。シーンが断片的で投げっぱなしです。これもしまりがない一因です。台本を舞台の上で読んでいますが演じてはいません。どう言ったら伝わるでしょうか。

エチュードというものがあって、そういう練習をするといいと思います。例えば2~3人で「先生と生徒」とかそういう簡単な状況を即興で演じます。3~5分ぐらいです。他の人はそれを見ています。即興劇が終わったら、観ていた人にどうしたらもっとリアルに見えるか発言してもらいます(議論になればなお良いです)。それを色々な設定や組み合わせで行います。言葉であれやこれやと説明するよりも、それが一番良いです。別に今回の劇台本1シーンで構いませんが、台本に知恵を出し合ったように、演技でもみんなで知恵を出し合ってみてください。すぐに上手くなります。

戦争という比較的重たい題材を選び、しかもそれをきちんと劇として成立させていました。その情熱はすばらしいものがあります。

高崎経済大学附属高校「夏期補習~ボクとセミと時々カミナリ~」

作:長野 諒子
演出:高崎経済大学附属高校 演劇部

あらすじ・概要

夏休み。補習に集められた生徒6人。しかし先生がなかなか現れない。仕方なく、教卓の上に置かれた課題を各自解きはじめる生徒達だった。

主観的感想

脚本について

補習に集められた生徒たち。そしてどういうわけか少人数制の補習(にも関わらず先生がいない)という、(良い意味で)妙なシチュエーションを作っていて大変良い着想です。教室のみの一幕ものというのもまた良いです。話の筋としては、実は先生が生徒として隠れて(参加)してましたというもので、それに絞って構成されています。ひどい台詞回しもなく、とてもよく研究されています。

ですが、いまいち散漫としています。目立った欠点がないだけに、何が足りないのかと考えると難しいのですが、ひとつ思い当たるのは物語の焦点です。先生が生徒として紛れ込んでいるという良いシチュエーションを生かしたエピソードなりがなく、あまり関係ないところで話が展開していきます。せっかくのギミック(仕掛け)を生かし切れなかったのが勿体なかった。

何でもよいのですが、補習中の会話を生徒たちの関係や、勉強ができるとかできないとかではなく、「先生」と「生徒」の関係にスポットを当てた会話にすればよかったのだと思います。「あの先生気に入らない」でも「あの先生はえこひいきする」とか「先生と相性が悪ければ成績も変わる」とか「あの先生の授業はよく分からない」とかから始まり、先生は所詮職業とか、生徒の中に「将来先生になりたい人」を置くなどしてあーだこーだという話がぐるぐる回れば、より面白くなったかもしれません。

これは例で本当になんでもよかったのですが、とにかく先生が隠れてましたというギミック以外に「何の話でもなかった」ことがもったいなかった。多分そういったテーマとしての軸がしぼり切れてないため書くのも大変だったと思います。せっかく良い要素をたくさん持った台本であっただけに、惜しく思いました。もし良ければ、練習がてらこの本を書き直してみるといいと思います。

脚本以外

前にホワイトボード、廊下側の前と後ろ肉出入り口、時計と黒板とA1サイズのポスター、うしろにロッカーという教室というかなり手の込んだ装置です。欲を言えば廊下側に窓が欲しいところですが、大変よく作っていました。その点、椅子と机が6ペアしかないのはやや気になります。持ってくるのが大変というのは分かりますが、装置というのは演劇という嘘に説得力を持たせるための道具ですから、抜けがあるのはあまりよくないです。「普段は使われてない教室」ということ設定も良いと思うのですが、できればそれは台詞でなく装置で表現した方がよかったと思います。

机の隙間はもう1つ問題があって、人物と人物の隙間が空きすぎてしまったことです。仲の良いカップルは寄り添いますよね? 嫌いな人とは近寄りたくないですよね? お互いの距離は気持ちの関係も如実に表現します。意図的に使うと、気持ちの関係をお互いの距離によって表現することも可能です。そして、隙間のせいもあるのですが高校生が6人も揃っているのに、妙に静かで冷めたような感じです。普通高校生が6人も揃ったら(最初はともかく)溢れるエネルギーでワイワイと騒がしくなりませんか? そういう熱気のようなものがなかった。

補習問題を解くときにブルー暗転して、スポットを当てて一問一問軽快に解いていくというシーンがあるのですが暗転しないで直接スポットに切り替えた方が良いです。変な間ができてしまいます。

この学校も女子が男子を演じてましたがほとんど違和感もなく、全体によく演じられていました。なかなかの演技力です。装置の力の入りようといいどれだけの情熱を持ってこの劇を作ってきたのかよく伝わってきました。