西邑楽高校「夕暮れに子犬を拾う」

  • 作:越智 優(既成)

あらすじ・概要

ある丘の上に集まる4人の生徒。川村エリカからいじめられている山越ミイナ。そんな彼女を守る会が結成される。

感想

2014年の全国大会で松山東高校が上演した本のようです。作者::越智優氏が書き下ろしたらしい。

ホリとベンチ2つと、ゴミ箱が置かれた簡素な舞台。公園かな?と思ったら小高い丘のようです。ゴミ箱にはきれいに洗われたペットボトルしか入ってなくて、それだったらまだ空のほうが良いような……。

いじめられているのに特に反撃しようとしないミイナと、理由は分からなず頑なにミイナを守ろうとするサオリ。そして見つける捨て犬。この台本すごいですね。とてもよい台本を選択したと思います。

結構頑張っていたのだけども、全体的に反応が甘かったかな。例えばABの間を割って入られたシーンでABが「何アレ」って捨て台詞と共に去っていくのですが、割って入って通り過ぎてしばらくその様子を眺めてから「何アレ」ですよね。割って入られるなりいきなり「何アレ」はおかしいですよね。

そういうアクションに対して、気持ちが動いて反応するというリアクション。相手の台詞が何か発せられて、その言葉で自分の気持ちが動くことでの反応。相手の台詞を言い終えたら、次の台詞を言うのでは伝わるものも伝わりません。「えっ」「うん」「あ」が多く、きっと台本に書かれているんだと思いますが、それはその言葉を発しろという意味ではないのです。そういう反応をしてくださいね、という意味です。

講評でも指摘されていましたが、ダンボールの中に居るはずの犬が「本当は居ないのに居るように演技してるんだな」と見えてしまいました。これ本来は「見えないけどダンボールの中には子犬居るんだ」と観客に思わせないといけません。中の犬はじっとしているわけではないですよね。いろんな姿勢や表情をしていると思うのです。それをちゃんと決めて、想像し、みんなで意思を統一して演じていましたか? 子犬をみて一喜一憂するだけで、そこに存在するように見えるのですよ。子犬はかなり大切なポイントなので、もっともっと大事にしてほしかったと感じました。

ラストシーンの「子犬が一匹居るだけで私良かったのに」は強烈でした。良い台本を選び、丁寧に演じていたと思います。楽しかった。

太田女子高校「厄介な紙切れ」

  • 作:大島昭彦(既成)
  • 潤色:太田女子高校演劇部

あらすじ・概要

翌日のテストの復習プリントをもらいにいったら、今年のテスト問題が混ざっていた。そのテスト用紙に翻弄される8人の物語。

感想

この台本の2012年に新島学園が上演したものです。もう6年も経つのですね。

舞台上に乱雑に椅子とテーブルが10セットぐらい置かれていて、照明で区切られた空間になって、後ろは幕が引かれていました。乱雑に並べて、区切られて、黒幕引かれて……となると、かなり抽象的な空間になります。幕が上がり抽象劇でも始まるのかな?と思います。でも実際に演じられるのはとことんリアルな劇です。ミスマッチになっているのがもったいなかった。

教室の装置は用意できない。でもただ単に机を並べるだけだと工夫がないということかなと想像しますが、残念ながらただ単に(きれいに)机を並べたほうが良かったと思います。そうすることで舞台上がよりリアルになります。

全体的にコメディなのですけど、ガンガン笑いを取るコメディでもないし難しいですね。人物立ちも演技もかなり頑張っていましたし、間にも気を使っていたし、楽しめたのですが、でも物足りない感じがしました。

演技・演出の完成度高めようとか、そういう抽象的なことを言うぐらいしかできないもどかしさ。

コメディって難しいんですよ。シリアスは軸がしっかりしてる分、どうすれば良いかハッキリするのですが、コメディってただひたすらに完成度を高める(それも相当なレベルに)しかないし、それをしたところで最後はセンスに左右される。

生徒8人が、この紙切れをきっかけとして、一喜一憂し個々の感情が大きく揺れ動き、色々なドラマや葛藤が起こり、その結果として「紙切れに振り回されてる感」が出てくる。この上演だと紙切れで遊びました、ぐらいにしか感じられない。もっと、個々の生徒が、ほかの7人に対して、先生に対して、このテスト用紙に対して、また明日のテストに対して、何を想い何を感じ、どう思っていたのかが(演技から)見えてくると違ったのかなと思います。

すごい頑張っていたし、上演は楽しめたのですが、もっと上を目指してがんばってください。