共愛学園高校「七人の部長」

  • 作:越智 優(既成)
  • 演出:飯塚 ゆき子
  • 優秀賞

あらすじ・概要

部活動の予算編成会議のために集まった7人の部長たち。学校の都合で去年よりも更に減らされた予算をこのまま了承するのか。話し合いが始まった……。

感想

高校演劇における超有名台本で、観るのは4回目です。

舞台奥に黒板を配置して、その手前にテーブル。テーブルのまわりに椅子をばらばらと乱雑に配置した舞台でした。途中、みんなが黒板の方を向いて進行する場面もあり、向き合ってる1人を除いて6人の役者が観客におしりを向けながら進むという、ある種異様なシーンも何度も登場。それでもちゃんと台詞が聞き取れるのはすごい。

問題は講評で指摘されていたとおり早口なことでしょうか。発声がかなりしっかりしているので、それでもほとんどの台詞は聞き取れるのですが、「掛け合いの妙を楽しませる台本」なのに台詞の理解がワンテンポ遅れるので、ぜんぜん笑いが取れていない。リアクションも取れてません。

5分残しての上演ということから考えるに緊張してしまったのかな? 演者が他の人のペースに巻き込まれるということもよくありますし、みんなでどんどん巻いてしまったのかなと思いました。練習ではちゃんと笑える上演だったのかもしれません。でも、残念ながら本番が全てなのですよね……。

人物の動きやリアクションも気になってしまいました。

  • 誰かが話そうとすると、みんな顔を向けて少し前かがみ
  • 何か説明されると、みんな顔を縦に振ってうなずく
  • 大きい声にはみんな体を引いて反応

などなど記号の動作ばかり。全部コメディの演出なのですよね。しかし、こういう演出をしてしまうと人物の会話としての面白さを殺してしまいます。この台本の「笑い」はあくまで演劇の笑いであって、漫才コントやTVコメディの台本ではありません。野球部なら野球部の、演劇部なら演劇部の、生徒会長なら生徒会長の、それぞれの人物がきちんと生きて、それぞれの背景や立場を理解していき、そこに成り立つ会話が面白いという作りなのです。要するに、笑うには登場人物のリアリティが必要なのてす。しかしこの演出はリアリティを殺す演出です。

もうひとつ問題が誰が何部かよくわからないことです。全員同じ制服姿です。スカートの下にジャージを着ている人も居ましたが、ほとんど目立たない。せめて持ち物に差をつけて座っている椅子の近くに置くという方法もあったと思うんですが、それもない。実際に「本当の学校で部長の会議をしたらみんな制服」にはなりますが、そのリアリティを追求して分かりやすさを犠牲にする。でも動きの演出はコメディでリアリティを殺す。このちぐはぐは何なのでしょうか。

もし「自分たちオリジナルの七人の部長」への強いこだわりがあったのだとしたら、「七人の部長」からコメディ要素を排除してシリアスな劇に仕立てあげることもできたんじゃないかと少し思ってしまいました。もちろん台詞や掛け合いの面白さは残しつつ、笑いを取らない、徹底的にリアリティに拘った演出をするとかですね。


とはいえ、他の「七人の部長」では「笑い」を取りに行くことに一生懸命になって終盤シーンがおざなりになることが多いのですが、これだけしっかりと伝わってくる終盤はめずらしかったと思います。よく出来てました。演劇部の下りあたりから明らかに気合入りまくりなのは「もう正直だなー(苦笑)」って。

あとこの台本、いかんせん賞味期限切れな気がします。「レンタルビデオ」とかネタとして出されるアニメの作品名とか、さすがにもう古すぎる。ちょっと昔の現代劇って一番演出しにくく、それでも間違えなく良い台本ですから本作を演じたい気持ちはわかるのですけども、その違和感を払拭できる演出にはなっていなかったんじゃないかと思いました。

その他、超有名台本ならではの難しさはあったと思いますが、そこに本気で挑戦した心意気は買いたいですね。上演おつかれさまでした。

新田暁高校「七人の部長」

作:越智 優(既成)
潤色:青山 一也(顧問)
演出:有賀理中奈
※優秀賞(次点校)

あらすじ・概要

部活動予算会議に集められた7人の部長。予算案を承認して終わるはずが、削られた予算に拒否権を発動しようと言い出して……。

感想

これもとても有名な台本です。よく力が抜けて演じられ、リアクションがきっちりされていたので、とても面白く観ることができました。台本も過不足なくアレンジされていました。

まずきっちり部屋を作ってきていました。ちゃんとした部屋の装置で七人の部長を見たのは初めてかも。これだけモノがあると動きを付けにくいじゃないかと心配したのですが、左右にテーブルと離れた椅子を用意することでこれをうまく処理していて、動きを含めてしっかりと演出されていました。

例えば生徒会長が言い間違える演技とか、すごく難しいと思うのですがちゃんと成り立っていました。剣道部部長もアニメ部部長も、演劇部もみんなちゃんと性格が見える演技になっていて、とても良かった。

この台本は全体がコメディタッチなので終盤のシリアスシーン(生徒会長の想いのシーン)への流れがとても難しいのですが、これをきちんと成り立たせていました。

ラストシーンでスポットの下の紙切れが落ちたのは偶然なのか仕組んだのかわかりませんが、おおっと思いました。

欲を言えば、台本の問題もあるとは思うのですが演劇部の人のラストの流れはちょっと長いかなと感じてしまいました。生徒会長のシーンが一番の見せ場なのにそれが薄まってしまう。無くすというわけにはいかないかも知れないけど、重点をもっと生徒会長のシーンに置いて(時間を使って)演劇部の人のシーンはおまけ程度の扱いでよかったんではないかなとも思ってしまいました。全体的に、生徒会長をもう少し際だたせる演出をしてもよかったのかもしれません。劇のどの場面でも生徒会長が主役だと分かるように、あくまで生徒会長が主役なんだと分かるように。

序盤から装置から気合がぜんぜん違ったし面白かった。関東行けるかなと思っていました。上演おつかれさま。ラストシーンのBGMを連動させた処理うまかったです。

高崎商科大学附属高校「修学旅行」

作:畑澤 聖悟(既成)
※優秀賞(関東大会へ)

あらすじ・概要

修学旅行で同じ部屋の5人。旅行地は沖縄。旅行も終盤となり、恋話に花を咲かせていると……。

感想

2×5のござのようなもの(固定されてる)が置かれた10畳の部屋に布団が5つ川の字に敷かれている。

女子5人の非常にワイワイとした上演で、服をきちんと分けていたり配慮もされていたなと思います。元気いっぱいでワイワイ感がよくできているなと感じたのですが、全体的に少し早口であるようにも感じました。もう少し力が抜けているといいかも。講評でも指摘がありましたが、キーとなる口癖の「でー」があまり目立たなかったので間をとるとか発音を変えるとか必要だったと思います。最後の「でー」も聞こえなかったし。

最初は少し固かったけど、先生が滑ってコケそうになったあたりから(たまたま?)引きこまれて面白くなってきました。マクラ投げは面白かったです。マクラが大量に出てきたのは本当にひどいですね。とても楽しそうでした。その先生ですが、先生っぽく気を使っていたのに少し動作と発音が速かった印象があります。大人はもう少しゆっくり動きますので注意しましょう。特に、早く捌けなきゃみたいな焦りが見えました。これと関連しますが、舞台全体を部屋とすると広すぎるので左右にパネル立てたり、幕や照明で狭めるぐらいできなかったのかなという印象はあります。別に舞台の外を部屋と廊下の境界にする必然性はないですよね?

全体的に

台本の面白さをよく演じていたとは思います。元気いっぱいなのもよかった。

苦言を呈するなら逆にそれだけだった印象が強いです。5分残りましたし、もっと力を抜いて間を大切にするところを作っても良いと思います。全体的に間が早く、台詞の言い合いになっているシーンが非常に多かった気がします。あと全体的にはコメディだからもっとコメディしても良いですよね。

高崎商科大学附属高校「ばななな夜 ~BananaんNight~」

作:入江郁美
演出:(表記なし)
※優秀賞

あらすじ・概要

夜の公園で時間を潰す少女二人。その二人にあやしい女から「謎の箱」があずけられた。箱の中身は、殺人事件の体の一部? 麻薬? 拳銃? そんな不安を抱えつつ少女二人と、公園へ訪れる変な人たちの心の交流を描く。

高校演劇ではよく扱われる定番台本。群馬県大会では同大会で1日目の桐生南高校、また2004年の共愛学園

感想

幕があがって夕方(のホリゾンライト)。中央に変な像、それを囲むように長いベンチ、さらに舞台上手と下手の手前奥の4ヶ所に長いレンガ造りの花壇、右手奥にくずかご、左手奥に街灯。とてもよくできた公園でした。人々が行き交い、陽が落ちて夜になり、物語がはじまるという演出もよかったと思います。

入江役はとてもトゲトゲしく演じられていたし、伊藤役もただ慌てるのではなくシーンシーンでトーンを使い分けるメリハリの演技がよくされていたと思います。妖しい女は十分妖しいし、おばあちゃんはおばあちゃんをしてたし、他の大人役たちもちゃんと大人してたし、謎の箱は金属箱できちんと目立ったいました。こういうのはとても細かいことなのですが、大切なことで、ひとつひとつの要素を丁寧に作り見せていることに大変気を遣っているのがよく分かりました。例えば、携帯をきちんと舞台上で鳴らしたところはリアルを追求した姿勢の表れで、丁寧に演劇全体を作り上げる姿勢は高く評価したいと思います。

物語の鍵となる重要な台詞をきちんとハッキリ印象付けていた点もとても良かったと思います。きっちりポイントポイントを抑えて演じられて(演出されて)いたため、全体の流れが観ている側から非常に理解しやすく、全体的な締まりが出ていました。講評では、このポイントポイントをハッキリ見せすぎ(多用しすぎ)と注意されていましたが、個人的には現状でも構わないと感じました。

全体的に

とてもよく出来ていました。昨年上演のホットチェコレートを考えると、努力が伺え着実に実力を付けていると感じます。昨年はややおざなりだった細かい作り込みや、役の色づけ性格付け解釈がきちんとされていたことは、やはり大きな評価点です。見事です。

ひとつだけアドバイス。みなさんはこの作品をどう解釈したのでしょうか。私は、悩みを抱え、世の中に対するうっぷんがある女子生徒二人が、公園での出来事を通してなんだか悩んでいるのがバカらしいと感じて帰っていく物語だと思っています。解釈は色々ですし、そこが(上演校の)オリジナリティなので違ってても当たり前です。でも、上演したみなさんの劇解釈というものがいまいち伝わってこなかった。要素要素はかなりの水準で作り上げられていたのに、劇全体として何を表現するかという解釈があまり伝わってこなかった。

仮に上に書いた解釈で話を進めます。入江と伊藤の二人が偶然出会い、気まずく感じながらも謎の箱という存在が二人を結びつけ、公園での出来事で翻弄され、箱の中身に翻弄され、最後に中身のバナナで呆れかえる。最後に呆れてバカらしく思うための(思うまでの)、入江と伊藤それぞれの心の動きはどんな感じだったのでしょうか。現在の二人の動きは、公園来客者に対する翻弄でほぼ支配されているように映りました。入江と伊藤は、公園での出来事に対して何かを感じているはずです。箱という存在に対しても何かを感じているはずですし、お互いについても何かを感じ、考えているはずです。台本には表れないその「何か」をしっかり掘り下げて表現してあげることが(必要ならば多少アレンジすればいいでしょう)、一番大切なことではないでしょうか。妖しい人や謎の箱について何を感じていたのか、入江と伊藤はそれぞれ互いをどう感じていたのか。それがどう変化したのか。そこを表現すること、表現するために劇全体を工夫をすることが大切なんじゃないかと思います。

全体としては細かい配慮に支えられた劇に感服しました。とても良かったです。

高崎商科大学附属高校「ホット・チョコレート」

作:曽我部 マコト
演出:高崎商科大学附属高校
※優秀賞(関東大会)

あらすじ・概要

学校を休んだキッコ。そこに来る友人ミオ。期末テスト前。キッコはもうすぐ引っ越してしまいます。「バンドはどうするんだよ?」とせがむ友人。そんな中で起こる、キッコと友人たちの青春の1ページ。

全国大会の優勝校台本です。軽妙な掛け合いの中と、友人達の微妙な心理のずれを描いた、定番の青春モノ。

主観的感想

演出面

まず段ボール。せっかく良い小道具なのに生かしきれていません。だんだんと数が増えたり、日が経つにつれ部屋の片隅に重ねて置かれたりといった、状況の変化を見せる工夫をしてほしいです。単純に無地の段ボールを使っていましたが(それが良いかどうかは別として)引っ越し屋さんの段ボールや間に合わせたようなスーパーの段ボールを使うという選択もあります。重要なアイテムなのでもう少し考えてほしいです。

登場人物の服装。多少の変化は付けていますが、みんな制服姿で似た感じでした。髪飾り(ゴム等)で変化をつけようとしていたようですが、夏という設定を変えても話の筋上何一つ問題は起きないのですから服装にバライティを付けられる冬服にするとか、帽子を被るとか、鞄を変えるとか、何か工夫がほしいところです。

お話の大きなアイテムである「オリジナルのバンドの曲」をカセットでならすのは大変良い判断だと思いました。それだけに中盤であれだけ長く使ってしまったのは大変勿体ないです。しかもうるさくも感じました。ああいうものは、焦(じ)らして焦らして聞かせないほど引きつけるのですから、EDで使うのならばEDまで肝心なところは聞かせないようにするといいと思います。

携帯の音も本当鳴らしていた(ように聞こえた)ので大変よかったです。

途中の台詞で「オリエのピッチ(PHS)にもかけたんだよ」というのがありますが、これは「携帯」に変更すべきです。台本が書かれたときと時代が違うのですから、そのままやってはいけません。台詞は必要(演出)に応じて変えるものです

演出面

キッコの部屋ですべては展開するのですが、幕が開いて部屋。左手にベッド、本棚、中央に壁、右手に本棚、入り口……と部屋にしてはやけに広いです。こういう賑やかなものでは部屋(装置)をはじめとするムード作りというはとても大切ですので、もっと狭めた方がいいです(大きな装置を作らなくても、照明の範囲を狭めるだけで違います)。こじんまりまでは行きすぎですが、部屋ひとつ、装置ひとつで作品ムードががらりと変わりすから検討してみてください。女の子の部屋なんだから飾りとかあってもいいと思います。というのも引っ越しがだんだん近づいてくる様子が今のままでは非常に分かりにくいのです。大きな物は大変ですが、小物や壁飾り等々の飾りが多くあった部屋が、がらんどうに変化するだけでも、印象的に感じます。

そしてもう一つ装置に用意してほしいのが、椅子やおもちゃ(?)など(不自然にならない範囲で)登場人物が持ってさわれてるものです。友人の家に行ったとき、その辺に転がっているもので遊んだりしませんか? 適当に置いてあるものを何気なく手に取ったりしませんか? やりすぎは禁物ですが、装置とはそういうものです。

女子6人のわいわいとした騒がしい様子がよく描かれていて、台詞も良いため良いムードが出ています。ただもう少し性格付けができるともっと良くなると思います。この登場人物は「普段はきっとこんな生活をして、こんな風に物事を考えて居るんだろう」って役者一人一人が想像力をふくらませて、台詞だけでは見えてきにくい部分を掘り下げていくと、この演劇はプロみたいに良くなります。

とにかく「台本の勝利」という感じでした。本の面白さがきちんと描けていたと思います。