県立前橋高校「ON AIR」

  • 作:古澤 春一(既成)→台本はこちら
  • 翻案:群馬県立前橋高等学校演劇部
  • 演出:加藤 奏汰
  • 最優秀賞(関東大会へ)

あらすじ・概要

あおぞら高校文化祭にて放送される校内放送「あおぞらラジオ」。しかしその放送にはとある秘密があった。

感想

舞台上にはラジオの放送卓と、卓上の小型ミキサーやペットボトル(水)などが置かれ、ひと目で放送ブースとわかります。その中で進行する一人芝居になります。台本とは高校名とか主人公の名前とか変えて、ラジオドラマやはがきなどかなり脚色されているようです。

この役者さんが発声がよくFMラジオチックな魅力のある男の一人喋りを聞かせてくれます。聞いているだけでも心地よい不思議な時間が流れます。途中のラジオドラマシーンなどでは3人分の登場人物を即座に演じ分け、それでまた違和感なく進行します。とても素晴らしいです。

迷いがなく滞りもなく、立板に流れに水のごとく流暢に喋りと舞台が進行し、この演劇はどこに行くんだろう?と思わせてくれます。途中のラジオドラマでは完全に笑いを取り、観客の心を掴みます。さすがの最優秀賞です……と終われればよかったのですが(苦笑)


文化祭の生放送ラジオという建前で進行しているため、見ていてものすごい違和感を覚えます。

  1. 放送中にサブブース(放送スタッフ)とやり取りしている様子が全くない。
  2. はがきを、淀みなく流暢に読み続ける。
  3. 進行表(タイムテーブル)を確認している様子も、時計を確認している様子もない。

このうち1番目は問題ありません。実際には一人でやっている録音というオチにつながるので、この違和感は正常です。

しかし問題は2番目、3番目です。実際に10分でもいいので、どんなに準備しても良いので「生放送ラジオ」(無編集本番)というものをやってみると分かるのですが、一度も「えーっと」みたいにならず進行することなど不可能です。それは実際のラジオの生放送(一人喋り)を聞いてみればすぐに分かることですが、次のはがきを探したり、次の進行を一瞬考える「間」だったり、時計や進行表を確認して時間配分をどうするかという「迷い」があります。

はがき等は、字のうまい下手もあり簡単に読めないこともありますし、フォーマットが決まっているわけではないので、ラジオネームを書く場所も人によってバラバラです。裏側にラジオネームを書く人も入れば、表側に書く人もいますし、そもそもラジオネームを書かない人も居ます。このようなラジオネームを探す「間」なんて、実際のラジオを聞いていれば飽きるほど見かけるシーンです。

しかもこれらの「間」はプロが行って、サブに数人のスタッフがいる状態でも起きます。放送部員とはいえ素人がサブのスタッフが居ない状態で行って「間」が発生しないことはあり得ません

つまり「本当に放送している」というリアリティがまるでないのです。これがこの演劇の最大の問題点です。*1

リアリティの欠如は以下の点でも見られます。

  • 卓上で操作してないのに、SEやBGMがタイミング良く鳴っている。*2
  • ラジオドラマの効果音が、ラジオドラマの効果音の付け方ではなく演劇の効果音の付け方になっている。*3

上演を見ているだけで、とても練習されて、いっぱいいっぱい努力されているのはよく分かるんです。それは本当によく分かるのですが「練習して練習して練習して、もう全部、台本の最初から最後まで頭に入った状態で、一度それをすべて忘れてリアクションをする(初めて経験したことだと見せる)」という、演劇の基本要素をクリアできていないことも悲しいながらまた事実です。ラジオ生本番というのもは、完全に練習されて流れるように演じてしまってはいけないのです。

「一言一句すべての台本が用意されたラジオ放送であり、主人公は並々ならぬ情熱でそれをすべて頭に入れた」

という反論が成り立つかどうか。それは、その意見を(多数の)観客が「妥当だ」と判断できるかどうかで考えると良いです。個人的意見としては「そんなものはラジオ放送とは言わないし、それを納得させる説得力は舞台になかった」と思います。

関東大会前に本物の生放送ラジオやラジオドラマをよくよく研究されることを切に願います。


色々述べてしまいましたが、一人舞台という難しいものに挑戦し、それを見事に演じきり、ものすごい量の練習を重ね、滞りのない舞台を完成させたことはすばらしいと思います。ちゃんと笑えたり、観客を楽しませたりする劇を上演するというのは簡単なことではありません。上演おつかれさまでした。

*1 : 今年の審査基準は「舞台上で本当に起こっていると感じられたか」だそうですが、その基準でこの高校を最優秀賞に選んだ審査員の感覚は甚だ疑問です。

*2 : 設定上は存在しないサブのスタッフが仮に居るとしても、きっかけ合わせをしている様子がまるでない

*3 : おそらく、まともにラジオドラマを聞いて研究するということを行っていない。

伊勢崎清明高校「ミュージカルとかもやっていきたい」

  • 作:清明演劇部+原澤 毅一(既成)
  • 演出:高江洲 波江

あらすじ・概要

漫才、ミュージカル(昼ドラ風サスペンス?)、教室シーンを織り交ぜながら進む舞台。この上演はいったいなんなんだろうか……。

感想

中割幕をかなり引いて、舞台中央奥が出入り口になっています。その手前に学校で使う椅子が2脚あり、左右に置かれて制服の生徒が2名居ます。この2名は教室シーンでのみ居なくなります。

話の概要としては、教室シーンが現実で、漫才、ミュージカルシーンは演劇部での練習上演という設定で、それが明かされるのは上演の最後になっています。「部員不足で存続の危機なので、ミュージカルとか漫才とかもやって1年生を入れたい」という真相が明らかになります。

漫才ですが、発声が悪く、たぶん複式呼吸できてないんじゃないかな(特に下手の人)。聞き取りにいから面白さが伝わらない。そもそも漫才って、演劇以上に「間」の扱いが難しいのにそれ全然できてない。一方ミュージカルは、ミュージカルもどきの医者と奥さんの不倫というふざけた設定で面白かったです。あのくだらない演出大好き。……ただ運動靴なんですよね。「違和感の演出」なら衣装着てるのはおかしいし、室内シーン(2回目)でのみ靴を脱いでいるのもおかしいよね。というか漫才だって、オチ考えるとちゃんとした衣装を着なくてよかったんじゃないかな。

台本のリアリティを考えたら演劇部が片手間でやってる漫才もミュージカルも下手でもようそうですが、舞台として成立させることを考えたら完璧なまでに上手い方が面白いと思います。


教室シーンで「文系大学より理系重視の国の政策で文系はピンチ」とか、「演劇部、上手なんだけど話が時代劇って感じで何やってるかよくわからない」とか、「だから今年から古典みたいのじゃなくてもっとウケる奴に変えていく」といった内容の台詞が出てくるのですが、時代劇って去年の上演ことですよね。ここに書かれた危機感って多分実際に感じてるもので、その視点は台本を書いた原澤先生の立場ですよね。生徒の視点じゃないてすよね。

「演劇部ちょっと危機っぽいしー、時代劇とか、昔やってた能とかよくわからないって言われるしー、ここはいっちょ『まんざい』とか『みゅーじかる』とか、みんなが好きそうな事をやってみたらいいんじゃないのかなー」

内容がふざけてる以前にスタンスがふざけてる。タイトルもふざけてる。もう「全力でふざける」。別に「ふざけてる」からダメじゃないですよ。全力でふざけるのも演劇の自由な表現のひとつで、とても面白いと思います。ただ「漫才もミュージカルもふざけてるだけですよ」(ただし真剣に)ってこと、ちゃんと観客に伝わっていましたか? 講評で「漫才の服装」を指摘されてることから考えても、多分全く伝わってなかったんじゃないかと思います。

この上演の問題は、そういう劇であるということを「去年の伊勢崎清明の作品や、更に言えば以前に原澤先生が顧問として関わった上演を知らないと理解できない」というところにあるのです。つまり、本作品は内輪ネタです。内輪ネタを、観ている大半が事情も知らないコンクールの舞台でやったのです。みなさんはそのことを理解しているのでしょうか。


とはいえ完成度は高いし、観ていて面白いし、ミュージカルというネタはバカバカしくて笑ったし、教室などシリアスシーンは引き込んでいくし、さすがでした。上演おつかれさまでした。

新島学園高校「ブナの花道 -人民の中へ-」

  • 作:大嶋 昭彦(顧問創作)
  • 演出:三ヶ尻 怜司
  • 最優秀賞(関東大会へ)

あらすじ・概要

夏祭りの余興に高校生たちが農村歌舞伎をやるために集まり、時を同じくして大学生のゲンゾウが農業体験にやってきた。江戸時代ぶりという農村歌舞伎の復活はうまくいくのか、ゲンゾウは本当は何しに村にきたのか……。

感想

中割幕を寄せてその奥に少し高くなった台と3段の階段。背面はホリ。手前に上下(かみしも)に大きめの木(を描いたパネル)。下手に、落語などの演目中にめくる題目などが書かれた木製の板(「めくり」と言うらしい)。比較的簡素な装置ですが、この舞台には必要十分でした。

めくりに書かれてたのは劇中劇の農村歌舞伎の題目と、それ以外は「一日め」「二日め」「最終日」とかでこれ本当に必要だった? 「一日め」の日が崩し字だったので、「一、○め」ってなんだろう? ってずっと気になってました。歌舞伎中もめくりが遠くて別に見てないですし……。


みんな自然に緩んだ演技ができていて、人物にとてもリアリティがあります。ムネさん演技うまいなーと思いました。まさに田舎で農業やってる人って感じなんですよ。他校が大人を大人に見せることに苦戦する中、「大人」「おばあちゃん」「村長」などなど見事に演じていました。発声、動き、立ち振舞がなんといってもすごい。終盤に登場人物が全員ずらっと並ぶシーンがあるのですが、その一場面を見ただけで全員の年齢とそれぞれの関係がはっきり分かるんです。喋ってないのに立ち姿が語ってるんです。みた瞬間にこれはすごいと。別の言い方をすれば、関東行き決定だなと(苦笑)

  • 掛け合いもちゃんとリアクションになってる。
  • 台本の台詞も上手い。違和感のない年齢相応の台詞になっていて、演者がそれに応えている。
  • 捻挫した女子高生カスミが、足が痛いまま劇中劇を演じるところとか演技に唸るばかり。
  • その劇中劇も、持ち運べる歌舞伎っぽい幕を用意することでテンポを犠牲にすることなく、しかも非常に分かりやすく演出。また劇中劇を劇中劇として演じることはかなり高度な演技力を要求するのですが、「演じてる感」がちゃんとあってすばらしい。
  • ラストシーンでの、ゲンゾウのお辞儀が美しい。姿だけでゲンゾウの気持ちがとても良く伝わってくる。

挙げればキリがない感じで、例年の新島上演(県大会)と比べても今回はかなりの完成度でした。


そして例年の新島といえば、台本テーマとそれに関する演出が(演技レベルに対して)おざなりになることですが、今年の台本はテーマらしいテーマがなく、一応話筋はあるけど中身は無いに等しい。それが逆に新島には合っててよかったように思います。講評ではその辺り(テーマ性のなさ)が指摘されていましたが、別にこのままでいいんじゃないのかな。*1

今年の新島はこのレベルで作ってくるのかと感心しました。上演おつかれさまでした。面白かった。

*1 : 台本をテーマ性の面から突っ込みだしたらキリがないし、そういう台本でもないでしょう。娯楽演劇だっていいと思うんですよ。

共愛学園高校「七人の部長」

  • 作:越智 優(既成)
  • 演出:飯塚 ゆき子
  • 優秀賞

あらすじ・概要

部活動の予算編成会議のために集まった7人の部長たち。学校の都合で去年よりも更に減らされた予算をこのまま了承するのか。話し合いが始まった……。

感想

高校演劇における超有名台本で、観るのは4回目です。

舞台奥に黒板を配置して、その手前にテーブル。テーブルのまわりに椅子をばらばらと乱雑に配置した舞台でした。途中、みんなが黒板の方を向いて進行する場面もあり、向き合ってる1人を除いて6人の役者が観客におしりを向けながら進むという、ある種異様なシーンも何度も登場。それでもちゃんと台詞が聞き取れるのはすごい。

問題は講評で指摘されていたとおり早口なことでしょうか。発声がかなりしっかりしているので、それでもほとんどの台詞は聞き取れるのですが、「掛け合いの妙を楽しませる台本」なのに台詞の理解がワンテンポ遅れるので、ぜんぜん笑いが取れていない。リアクションも取れてません。

5分残しての上演ということから考えるに緊張してしまったのかな? 演者が他の人のペースに巻き込まれるということもよくありますし、みんなでどんどん巻いてしまったのかなと思いました。練習ではちゃんと笑える上演だったのかもしれません。でも、残念ながら本番が全てなのですよね……。

人物の動きやリアクションも気になってしまいました。

  • 誰かが話そうとすると、みんな顔を向けて少し前かがみ
  • 何か説明されると、みんな顔を縦に振ってうなずく
  • 大きい声にはみんな体を引いて反応

などなど記号の動作ばかり。全部コメディの演出なのですよね。しかし、こういう演出をしてしまうと人物の会話としての面白さを殺してしまいます。この台本の「笑い」はあくまで演劇の笑いであって、漫才コントやTVコメディの台本ではありません。野球部なら野球部の、演劇部なら演劇部の、生徒会長なら生徒会長の、それぞれの人物がきちんと生きて、それぞれの背景や立場を理解していき、そこに成り立つ会話が面白いという作りなのです。要するに、笑うには登場人物のリアリティが必要なのてす。しかしこの演出はリアリティを殺す演出です。

もうひとつ問題が誰が何部かよくわからないことです。全員同じ制服姿です。スカートの下にジャージを着ている人も居ましたが、ほとんど目立たない。せめて持ち物に差をつけて座っている椅子の近くに置くという方法もあったと思うんですが、それもない。実際に「本当の学校で部長の会議をしたらみんな制服」にはなりますが、そのリアリティを追求して分かりやすさを犠牲にする。でも動きの演出はコメディでリアリティを殺す。このちぐはぐは何なのでしょうか。

もし「自分たちオリジナルの七人の部長」への強いこだわりがあったのだとしたら、「七人の部長」からコメディ要素を排除してシリアスな劇に仕立てあげることもできたんじゃないかと少し思ってしまいました。もちろん台詞や掛け合いの面白さは残しつつ、笑いを取らない、徹底的にリアリティに拘った演出をするとかですね。


とはいえ、他の「七人の部長」では「笑い」を取りに行くことに一生懸命になって終盤シーンがおざなりになることが多いのですが、これだけしっかりと伝わってくる終盤はめずらしかったと思います。よく出来てました。演劇部の下りあたりから明らかに気合入りまくりなのは「もう正直だなー(苦笑)」って。

あとこの台本、いかんせん賞味期限切れな気がします。「レンタルビデオ」とかネタとして出されるアニメの作品名とか、さすがにもう古すぎる。ちょっと昔の現代劇って一番演出しにくく、それでも間違えなく良い台本ですから本作を演じたい気持ちはわかるのですけども、その違和感を払拭できる演出にはなっていなかったんじゃないかと思いました。

その他、超有名台本ならではの難しさはあったと思いますが、そこに本気で挑戦した心意気は買いたいですね。上演おつかれさまでした。

桐生高校「Re; BOrN」

  • 作:武島美智子・桐生高校演劇部(顧問・生徒創作)
  • 演出:深田 遼

あらすじ・概要

高校卒業から10年。ある日、宮本に呼びだされた3人の同級生たち。そこには火文字という学校行事で使った布が置かれていて、それを処分してほしいのだと言う。その布には処分しようとすると呪われるという怪談があるのだった。

感想

幕があいて、サスの少女の開幕シーンが終わったあと、舞台が照らされました。上下(かみしも)、奥手前に4本の灰色の長方形オブジェが置かれていて、舞台中央に椅子や机が乱雑に置かれています。そして床にはなぜか開いたダンボールが。少し廃墟感のあるようななんとなく抽象的な舞台に映り「これはきっと抽象劇でも見せてくれるんだろうな」と期待したら、実際は現実劇でした。もう少し現実っぽい装置は作れなかったのでしょうか(机が倒れてないだけでもよかったのですけども)。

この劇は「火文字」という桐生高校の文化祭の後夜祭などで実際に行われる行事を題材にしています。その説明なのか、何度か写真だけぱっとプロジェクター投影されます。いや、欲しいのはそういう説明じゃなくて……。もちろん説明台詞でこれこれこうなんてやられた時には白けますが、その時の様子を会話で間接的にもうちょっと説明してほしかったかな。

演技は概ね安定していて、全体的には安心して観ることができました。ただ役者さんによって発声が悪く、少し聞き取りにくい台詞があったり、リアクション(演技)がやや弱いところもありました。金子はキャサリンだっけ、演技や発声もあるのか結構リアリティのある女装キャラで面白かった。

気になったところを箇条書きに。

  • 冒頭サスで少女が語るシーン。サスが完全に消える前に少女(いぶき)が動いてしまった。
  • 机を使って全員が倒れるシーンの前に、机の上に置いてあったオムライスを大して意味もなく片付けたのでこれから机でも倒すんだろうなってことが見えてしまった。台詞にしないで、進行と関係ない人物が無言で(その人物の判断として)片付ければよかったのでは?
  • 回想シーンの挟み方やタイミング(その情報が必要になる直前)がいちいち説明的で、特にプロジェクターで動画(縄跳びシーン)を使ったシーンなどは全く必要性が分からなかった。
  • かと思えば、サクラの枝を出す前に春ということを感じさせる配慮が少し足りないし、火文字に対する間接表現の説明も少し足りない。フリが足りないから唐突な印象を与えてしまう。
  • そういう意味で最もフリが足らなかったのは「宮本=幽霊」の設定。「実在したと思ったら幽霊でした」は高校演劇でよく使われる設定ではありますが、あそこまで普通に交流してた人が幽霊だとこじつけ感が出てしまう。
  • 舞台上のダンボールがずっと気になっていたのですが、布を燃やすシーンで使う照明のケーブルを隠すためのものらしい。机を倒した時に床を傷つけないために敷いたそうです。何に使うんだろう、何の意味があるんだろうとずっと思っていましたので不自然です。劇で使用しない「特異なもの」を舞台中に置くのはよくありません。
  • 燃やすのに使用した小道具がそもそも何なのかよくわからないのですが、最初から置いておけばよかったんじゃないでしょうか。
  • どうして布を燃やすのに、布よりも燃えにくい薪が必要なのかよくわかりませんでした。

中でも観ていてもっとも気になったことはここはどこですか?

  • 学校の
  • 屋外ではなく
  • 乱雑に机が置かれていて
  • 学校行事で使った布が10年保管されていて
  • 校庭で行われた火文字の行事を眺めることができて
  • 物を燃やすことができる場所

……ほんとにどこ? そんな場所さっぱり検討が付きません。頂いた情報によると、体育館が2階建の2階になっていて1階部分が屋外(吹き抜け)ということらしい。地方の大手電気店で1階が駐車場とかでよく見かける構造(参考図)。謎の灰色オブジェはコンクリート柱かな。全く伝わってません(苦笑)。抽象劇ではなく現実を舞台にした劇ならば「どこで」という情報はかなり重要です。舞台で今まさに起こっている状況を飲み込めないのです。


全体として、声はよく聞こえるし、演技も安心感があるし、台本に大きな欠陥もないし、観ていて面白いし、良い要素がたくさんあるのですが、致命的ではない細かい配慮不足が非常に多く積み重なってしまったなという印象を受けました。特に、演者と観客の情報の格差、知識の差に対する配慮不足が目立ちました。

「何も知らない観客がこの舞台を見た時どう感じるだろうか?」という客観視。演出面では絶対に欠かすことのできない配慮が不足したと感じました。

色々言ってしまいましたが、オリジナルの創作脚本できちんとまとめ上げ、しかも楽しめる上演したことはとても素敵だと思います。上演おつかれさまでした。