高崎商科大学附属高校「H31」

  • 作・演出:荻野 葵平(生徒創作)

あらすじ・概要

古びた民家に住み込む小説家の高杉のところに、担当編集者がやってきた。原稿はぜんぜん進んでないという。

そこにやってくる近所のおばちゃんたち、生徒たち。みんながわいわいしているところへ……。

感想

幕上がって、大掛かりな装置で古民家風の縁側のある部屋がありました。すごい気合の入った畳部屋にまず感心。作・演出ってことで結構期待してたんですよ。庭にある軽トラックもよくできていました。

装置でひとつだけ気になったのは舞台上手の縁側出入り口でした。そこに立てかけてある黒板が小さくて、見る位置によっては袖や裏手に抜ける役者の姿が見えてしまった。ちゃんと見えてることは意識して動いてたので、そこまで気にはならなかったけども勿体なく感じてしまいました。

演技と上演、素晴らしかったと思います。全てのシーンの動きもほぼ隙無く作りこまれていて、リアクションが本当によくできている。役者が次のアクションを準備してない素晴らしさ。ここまで作るのは大変だと思うのですが、本当によく練習したなと感じます。ただシリアスシーンで、お通夜のようにうつむいてたのはもったいなかったかな。

台本について

前半はコメディで、よくこれだけの掛け合いを作りんできたなと本当に感服しました。そしてコメディで始まったお話は、やがてこの町から立ち退くかどうかという話題に流れていきます。この流れも前フリを使ってうまく処理しています。生徒創作台本でこのレベルは本当に久しぶりに見ました。

それだけに惜しいと感じてしまう部分があります。この台本では、実在する「八ッ場ダム」を題材として、そのダムに沈む村の人々の苦悩を最終的には描いていくのですが、そこでいくつか気になってしまいました。

実在の「八ッ場ダム」という固有名詞を出す必要があったのか?

あえて出すという決断をしたことも織り込んだうえで、それでも八ッ場ダムという固有名詞を出す必要が本当にあったのかと言わざる得ません。誰がどう見ても「八ッ場ダム」の話をしていると分かっても、あえてその固有名詞を出さない(またはダムという言葉すら出さない)という選択があったのではないかと思うのです。

固有名詞、まして社会的にメジャーな出来事である「八ッ場ダム」の名称を出すことは、観ている人にそのイメージや想いを喚起してしまいます。その言葉を使うことによる効果はたしかにあるのですが、付随する「上演に対するマイナス要素」を完全に払拭できていたかというと疑問が残ってしまいます。

もっと単純に言えば、こういう重たい単語は「使ってしまうと陳腐」なのです。せっかく間接表現できる力量かあるのにもったいないと感じました。もしくは、固有名詞を出しても問題なかったと思わせるような更なる成熟がほしいです。

終盤に向けて話が発散してしまっている

物語というのは、一般的には「中盤までに広げた風呂敷を、最後に畳んで収束させる」ものです。しかしこの作品は、八ッ場ダムをめぐる人々、翻弄される人々を後半に描き、話を広げてからそのまま終わらせています。これも作者の意図した構成だとは思うのですが、投げっぱなし感が半端ないです。

しかも重用なこれらの翻弄される人々は少しも描いてない。独白に頼ったり、TV番組に頼った説明台詞だったりするだけで、「これだけ説明すれば分かるでしょ?」という構成なのです。TVや役所の人たちは嘘っぽすぎて、完全に物語を進めてる装置になってしまっている。一番大切なところを少しも描いていません

「町はバラバラよ。あんなに仲の良かったみんなはどこに行ったの!」

「あんたたちが(略)すべてをぶち壊したのよ」

このサイトでは繰り返し述べていることですが、人物の想いはエピソードで描かないと少しも伝わらないんです。

このレベルの台本が作れるなら、TVや独白や役所といった説明的なものをいくつか排除して、代わりに具体的なエピソードをひとつ描くことはできなかったんでしょうか、と思わずには居られません。

演技・演出について

本当に人物もよく読み込んでいたし、動きも綺麗だったし、演出はきちんと仕事してたと思います。

例えば「話してるのに声が聞こえない処理」というのはともすれば違和感を与えかねないのですが、ストレートに納得できる演出がされていました。ラストシーンは写真にように停止する演出でしたが、あそこまで完璧に止まるということは難しいのに「あれ写真でも見てるのかな?」と思ってしまうほどでした。綺麗な静止、素敵です。

良いものだけに色々言いたくなってしまいました。本当に面白い上演でした。おつかれさま。そういえば題名きっと何か意味あるんでしょうけど分からなかった(苦笑)*1

*1 : H31というのは八ッ場ダムの完成予定「平成31年」のことらしいです。情報提供ありがとうございます。

伊勢崎清明高校「アナ雪なんて観ない」

作:モーティマー大佐(顧問創作)
演出:星野 珠菜
※最優秀賞(関東大会へ)

あらすじ・概要

黒幕をおろした舞台に、左右対称に椅子が4脚。中央にサスがあり男、中ニ。椅子には白い服の女子4名。この4名が役を早変わりしつつ演じられる舞台。中ニがまわりに翻弄されつついろんなところに流れ着くお話。

感想

時代設定は江戸ぐらいだと思いますが、ひたすらにネタだらけの舞台です。わざと説明的なBGMを多用し「JR」とか「中学生」とか「所場代が4月から8%、来年から10%」とか「しまむらはファッションセンターだ」とか、そういうネタをワンサカ盛り込んでいます。しかし演技はあくまでシリアスでコメディではありません。

とにかくひどい。ほんとに酷いシナリオ(苦笑)。酷いってのはこのシナリオの場合褒め言葉になると思いますが、悪ふざけを糞真面目に全力でやりましたって感じで、演技も非常にうまく声もよく聞こえ、それだけでも惹きつける力があります。

とやかく言ってもしょうがない舞台ではありますが2つほど。時代設定が江戸風なのにネタ(用語)が現代なので時代がよくわからなくなります。コメディなら構わないのです、コメディなら。でもこの上演、観客からはコメディでも登場人物はあくまでシリアスなのです。シリアスなのに時代設定を蔑ろにするのは大変違和感があります。時代設定を守った上でネタを盛り込むこともそんなに難しくないのに、なぜそれをしなかったのか。

もうひとつ。場面が次々と転換するのですが「最初から最後までクライマックス」。全体を通してテンションがほぼ一定ですので観てて飽きてきます。山もない、オチもない、意味もないとなると勢いで押すしかないという判断なのでしょうが、全体としての物語がなくても細かく区切った個々の小話に起伏をつけることは十分可能だったわけで、なぜそうしなかったのかという疑問が残りました。緩みのシーン(演技)が圧倒的に少ないですよね?

顧問が変わり今後原澤先生劇団に染まってしまうのかどうか興味深くはありますが、さすがに演技の完成度は高かったなと感じました。おつかれさま。演出今後もがんばって。

新島学園高校「女将さんパラードII」

作:大島 昭彦(既成)
演出:新島学園高校演劇部

あらすじ・概要

卒業式の夜。謝恩会後にけいおん部の3人は居酒屋をやっている純子の家に集まった。遅れてやってきたエリカは彼氏と別れるという。エリカは女将さん(純子の母)に元旦那(早川)とのなれそめや別れた理由を尋ねた。

感想

この台本は2010年の県大会以来、2度目の観劇。今年も新島はパネルを立てて部屋を作ってあり、中央奥に入り口とのれん。下手にカウンターとその上の酒瓶。上手に高くなった台と畳、その上にコタツ。上手壁にトイレ入り口。その他、ハンガーやお酒のタペストリー、メニューなどなどよく作りこまれた居酒屋風景。

いつもどおり安定した新島の上演で、演技がうまく声もよく聞こえ、とてもよく練習したのが分かるのですが、それが仇になっている面もありました。まず台詞のリアクションが早い。「前の台詞を言い終えたら次の台詞を言う」という台詞の応酬が多く、前の台詞を受けて気持ちが動いてからの発声というのができていなかった。多分60分の時間制限に対して台詞が多すぎるのも一因だと思います。

そして不自然な行動も。「乾杯」のとき、なぜみんな示し合わせたように畳から降りて集まりましたか? どの場所で誰がどんな感じに集まって乾杯するとか決まってないですよね? 次いで、下手カウンターでエリカが女将さんに別れた理由(やなれそめ)を聞かせてと頼んでokをもらったシーン。よーしじっくり話を聞くぞー!となったエリカはなぜ上手の畳に移動しましたか? 畳に移動し先程より距離を大きく取った状態で「それでそれで!」と聞く。おかしな演出だと思いませんか?(そもそも演出不在ですが……)

講評でも指摘されていましたが、父親とのなれそめ回想シーンで父親が全然悪者に見えません。ちっとも「ヘビー」じゃないし「ドン引き」する要素が破片もない。演技がコメディに振り過ぎだし、真相を見せてからプレイバックする必要性が全くない(真相は後で観客に想像させれば十分なのです)。父親を悪者に見せたいのか、ただのギャグキャラでいいのか、もう少し考えたほうがよいと思います。あと回想シーンが長すぎる。笑いを取りに行く力の入ったシーンなのはわかりますが、全体の構成を考えた時どう考えても長いと思います。

これも講評で指摘されていましたが、重用アイテムである「缶ビール」から「空っぽい音」がして「空っぽい扱い方」だったのがもったいなかった。裏を繰り抜いて「重り」入れておくこともできたんじゃないかな。日本酒(焼酎?)のビンはちゃんと水が入ってたみたいなので惜しいです。

細かいことですが、黒電話の音がスピーカーじゃなく舞台上から聞こえたので(たぶん)仕込みだったのかラジカセ持ち込んでたのか、こういうところはよく気がつくなと思いました。ハーモニカ生演奏とかもなかなか味があった。

演技や装置のクオリティーは高く、作りこみ(努力)もすごくされているのに、演出的配慮が不足してそれらを活かしきれないあたり例年どおりの新島でした。面白かったんですけどね。毎回言ってるけど演出をしましょう(個々のシーンだけじゃなく全体として)。

桐生南高校「プレシオスの鎖」

作:栗田 綾菜(顧問創作)
演出:滝沢 香月

あらすじ・概要

文化祭を控えた生徒会室。その中でだんだんと居場所を失っていく知夏。文化祭後、やがて知夏は学校に来なくなってしまった……。

感想

下手に机とホワイトボードと椅子。生徒会室という設定らしい。上手に高さ1mちょっとで2m四方ぐらいの台と2方向に階段。ここが知夏の部屋という設定らしい。上手側の舞台は抽象を扱いますよってアピールになってますね。

ラストシーンのすてきな星空の照明と、知夏と明希の魅せる演技と演出。「本当の幸いを見つけるように願うから!」。上演終了後、口元を抑えて涙ぐむ人がいっぱいいたし、多くの人が照明が素敵だったと口々に言っていました。それだけ観客に届いた素敵な上演で、もうそれで十分、何か言う必要はないですよね! ってことにしたいです。それだけ素敵な舞台だということはもう大前提とした上で更にどこをよく出来るかってお話です。

この台本、時間軸がわざとずらしてあり、かつ抽象要素を加えて成立させています。ペラペラという効果音的台詞は宮沢賢治の「銀河鉄道の夜の本」をめくる音だし、銀河鉄道の夜の中の文章と舞台上の台詞を交互に入れる場面すらもあります。この交互という演出、狙いはわかりますが現状ではどっちつかずの中途半端でイマイチだっと言わざる得ません。別に1行単位で交互に挟まなくても良いし、何行かまとめてぐらいのほうが伝わったと思うんですけどね。他にも台本上にあまり演劇向きではない要請がいくつかあると思われ、そういう部分は思いきって整理したほうが良かったのではないかと感じました。

講評でも指摘されていましたが、机の落書きについて「○ぬ」なのか「○の」なのかって伏せ字の状態で台詞を掛け合うところ。あまりに分かりにくいので、ここはちゃんと「死ぬ」「死の」とか言うべきだったと思います。声の演技が非常にうまかったのですが、反面、動きが雑だった印象を受けてしまいました。またラストシーンで花火を上げるという意味で背面のホリに色を投影するのですが、最初の色が赤で、花火の音が出る前なので「ギョ」っとしてしまいました。赤ホリって夕日じゃなければ、もっぱら血なんですよね。

生徒会室のシーンで文化祭後、生徒会長が感極まって泣くシーンがあるのですがフリが全くない。観客の気持ちがついていかない。それは知夏についても言えて、講評で指摘のあったとおり「舞台上では何も起こっていない」ので、やっぱり観客の気持ちがついていかない。知夏が鎖に繋がれて、それを振りほどいていく演出は面白いのですが、そういう舞台上での出来事の積み重ねが全くないためにとても説明的な表現に映ってしまいます。

タイトルにもなっているプレシオスの鎖というのは宮沢賢治の銀河鉄道の夜に出てくるモチーフで、解説をちょっと引用してみます。

「プレシオス」がギリシア語であるとすると、「プレシオスの鎖」が意味するものは、自分にとって身近なものへの執着、親しい者と愛着によってつながっている状態、と考えてよいと思います。ジョバンニにとっては「カムパネルラとどこまでもいっしょに行きたい」という願いがそれにあたります。しかしなぜ「プレシオスの鎖」は、解かれねばならないのか。(中略)

妹のとし子は賢治にとっていちばん近しい・自分に似た存在であったと思われます。それゆえに愛着を感じるのですが、近親者への愛着は、「むかしからのきょうだい」である「みんな」(全ての生き物)の幸福のことを忘れて、自分の愛するものだけが幸福になればよいと祈ることに通じます。

それゆえ、「みんな」の幸福のためには、「プレシオスの鎖」は、解かれねばならない、身近な者への執着は断ち切られねばならない、ということを、ブルカニロ博士は、夜空の「プレシオス」(おそらく賢治が創作した架空の星座でありましょう)に喩えて、ジョバンニに諭したのでありましょう。「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はありえない」のであります。
Yahoo知恵袋より引用

ここから読み解くに「私の本当の幸いはみんなの本当の幸いではない(みんなの幸せのために、自分は幸せになれない)」ということに気づいた知夏は自殺した。他にどうすることもできなかったから。自分の幸せは逃げること(自殺)でしかなかった。舞台上では何も起きないという欠陥はあるけども、これはとてもおもしろい台本なのです(創作脚本賞かなと思った)。

しかし、どうしたらいいんでしょうね。いっそ生徒会室での文化祭の下りは要らないんじゃないかな。もっと別の、明希と知夏の関係、知夏と世界(日常)の関係を表現できるエピソードをいくつか入れて、全体をもう少しだけ抽象に振って練りなおしたら変わるのかな。

台本の問題に足を引っ張られた感はあるのですが(個人的な話ですが途中完全に飽きてしまいました)、それでも台本の良さを最大限に活かし非常によく作りこまれた舞台で、少し雑な部分は差し引いてもとても素敵でした。ラスト付近でブザーと汽笛を合わせる演出はにくいよね。この台本、練りなおしてもう一回やってくれないかなって本気で思ってます。上演おつかれさま!

渋川高校「病気」

作:別役 実(既成)
潤色:渋川高校演劇部
演出:渋川高校演劇部

あらすじ・概要

路上に突然現れた応急救護所。そこに通りがかったサラリーマンはいつの間にか病人にされてしまった。

感想

くだらない、ほんとくだらない! 最高ですね、このくだらなさが。不条理コメディとでもいうべきなんでしょうか。通りがかったサラリーマンが翻弄されてどんどん不幸になるのがくだらなくて面白くて、にやにやしてしまいました。

サラリーマン役の人は大丈夫だったと思うのですが、他の登場人物の声量が足りなかったのがとても残念でした。聞き取れないレベルではないし、力の抜けて演技はできている。力みすぎて演技になっていない状況に比べたらずっと良いのですが、会話劇なのに会話が聞き取りにくいというのは勿体無い。本当に勿体無い。声量を除けば、演技など大きな問題はなかったと思います。ただ少し早口だったところもあったかな。

下手に医者用の椅子とちょっとした医療関係小道具。中央に雑な屋根つきベッド(会議室の長テーブルの上に布かけた感じ)。上手に電信柱とゴミ袋。独特の世界観をよく出していると思います。

この上演、どうのこうのと述べるのは難しいですね。声量が足りないのが惜しかった、ただただそれに尽きます。それでも、とても面白かったし楽しめました。良かった!