渋川高校「贋作マクベス」

作:中屋敷 法仁
潤色:渋川高校演劇部
演出:村上 直輝

あらすじ・概要

演劇部の練習。マクベスの劇に物まねを入れたいという部員達と「そんなのありえねー」というかけあいをしてから、マクベスの通し稽古がはじまる。どんどんグチャグチャに考証が破壊されていくマクベスの劇。

2003年全国大会最優秀脚本賞。本当に見事な台本。作者インタビューとかあるけど、作者は本当にマクベス好きなんだろうなあ。ドラッカーが好きな人がもしドラ書いたのと同じ印象を受けました。モノマネシーンが前フリになるとか上手すぎる。

感想

中割(内幕)を引いて中央をちょっとあけただけで装置は何もなし。男だらけの元気いっぱいのやりとりで、かけあいの上手さが際だっていました。止めやメリハリ、リアクションがしっかりと演技されていて、すぐにグイっと引き込まれる力強さ。

これもあり序盤の劇にハードボイルドやモノマネを入れたいというやりとりからもう面白くて、それが前フリになっているからマクベス自体もはちゃめちゃでもう笑いっぱなし。楽しかった。この学校もドッと受けてよく聞き取れないうちにシーンが進行してたので「笑い待ち」するとよかったと思います。

魔女が出てくるシーンで、姿は見えないけども動きや声のムードで魔女をきちんとやっていたと思います。マクダス将軍の声がききとりにくいのがちょっと気になった。女装キャラであるマクベス夫人が、最初は女装なんだけど進行するにつれてだんだん可愛く見えてくる。よく考えると一番美味しい役どころなんですよね。ただ難点は早足すぎたことで時間的には2分ぐらい余裕があったのだから、もう少し歩幅を小さく内股に歩くと女性っぽくみえると思います。テンポのために早く舞台に出入りしたい気持ちはわかりますけど(苦笑)

そのマクベス夫人が死んで暗転して夫人がはけるとき、完全に照明が落ちる前に夫人が動いていたし、夫人が完全にいなくなる前に照明がついてしまったのはミスでしょう。ちょっと焦ったのかなあ。

でもそれ以外の照明の使い方はとても適切で、気持ちやムードが深刻なときは暗めになり、平常のときは昼のように明るくなりと、登場人物の心情や物語の状況によくリンクさせて照明の光量を適切に処理していました。これも非常にうまかった。

全体的に

台本が面白すぎて、それを十二分に生かした舞台で本当に面白かった。なんか講評によると、オリジナルはもっとはちゃめちゃだったようですが、それを知らないし、これでもう過不足なく面白かったと感じました。

演劇とはなんだって感じの流れの結末で、たまたまだろうけど大会最後の上演としては最適だったと思います。

高崎商科大学附属高校「見送る夏」

作:越智 優

あらすじ・概要

夏休みの宿題をするため早枝子の家に集まった友人3人。そして、早枝子の家に居候している従姉妹の茉莉。わいわいがやがや、遅々として進まない宿題と暑い夏、そして茉莉はなぜ居候しているのか。そこへ茉莉の姉がやってきて……。

感想

舞台中央に畳が置かれた6畳程度の空間。丸ちゃぶ代と木製の棚とクラーラーとテレビ。なぜ部屋部分以外の照明を思い切り明るくしていたのがもったいないと思いました。照明を中央部だけに限ればそれだけでグッと部屋っぽくなったのかもしれません。夏っぽさとしては全体が明るいのはアリなのですが、雨のときに(明るさの)差がついたらよかったなあ。物語の大切な空間としての「部屋」がないがしろにされた印象があります。

友人達の一部が声が聞き取りにくかったのですが、4人+茉莉のワイワイガヤガヤとした年代相応の元気さがよく出ていたと思います。服装のかぶりにも配慮され、叫びから止めに流れるテンポの取り方も考えられていました。途中携帯は実際に鳴らしてたのかな? あとまんじゅうを実際に食べていたところなど必要なリアルの追求は評価したい。

しかし、演者には申しわけないですが、塔子(茉莉の姉)に振れないわけにはいきません。ものすごく頑張って演じているのはよく分かるのですが、残念ながら一人浮いていました。茉莉たち子供に対する唯一の大人の役割なので非常に重要で、他の人物を演じることに比べても難しいのですが(だから他の人より下手ってわけではないのですよ)、台詞のトーンで大人っぽさを意識しすぎたために真に迫って来なかった。重みがでてなかった。

台詞を速く言わないよう注意して演じられていたんだけども、それでもやや速くだったことと、1行の台詞の中での強弱(と速さの変化)がついてなかったこと、リアクションができてなかったこと、相手の台詞を受けての発声でなく順番で台詞を言っていたことが災いして「台詞を読んでいる印象」が強くなってしまったことが原因に感じます。1行の台詞の中にも気持ちの変化や思考の変化が入っているので、そこがもう少し出せたらなあと惜しく感じました。

じゃあ他の4人ないし5人は完璧だったかというとそうでもなくて、にぎやかなリアルが追求されていてよく演じられていた反面で人物の演じ分け(性格付け)まではみえてこなかった。茉莉はシナリオの立場として違うものの、4人は仲良しの4人であって1人1人までは区別ができなかった。台詞の裏にある関係性まで出てきたらもっとよかった。細かいところでは、笑いや面白さを見せるやりとりはもうちょっとオーバーな演技でよかったと思います。

全体的に

劇全体として夏の1コマというシナリオですが「演出意図はなんですか?」と聞かれて、たぶん答えられないんじゃないでしょうか。

夏をテーマに茉莉を含め色々なことがごちゃごちゃと入った台本なので、これといって軸の通った筋立てはされていません。だからこそ、何を見せるかという意識を明確にもって演じないと「なんだったんだ?」という印象が強く残ってしまい薄っぺらく感じてしまいます。儚さ? 哀愁? 過ぎ去るもの? 何かあったのかなあ。

よく努力され、とても頑張って演じられていただけに、それがもったいないと感じました。

前橋市立前橋高校「夏芙蓉」

作:越智 優

あらすじ・概要

卒業式の日、深夜の教室。千鶴のもとへやってくる友人3人。何か言いたげで、それでも賑やかに4人で楽しむ千鶴たち。おかしを食べて談笑も盛り上がったところで、友人達が帰ろうとする。それを引き留めた千鶴は……。

高校演劇では非常に有名な台本です。

感想

左手に教壇、机がまばらに4つ。右手にも壁、そして黒板。教室をがんばって再現しているのだけど、致命的に机が足りない。演者に必要な机しか置かないという配慮は分かりますが、それに対する説得力が不足しています。最低でも10セットぐらい用意してらよかったのではないかと。加えて照明が明るすぎ。深夜の教室なのだから、もう少し明るさを控えて、教室以外の部分に照明が当てないようにすべきだったと思います。さらに言えば教室を舞台いっぱいに広げる必要も、教室全体を照明の中に収める必要もないわけで(全体感想も参考に)。

以前観た新潟高校の劇はもうおぼろげにしか覚えてませんが、それに比べるととてもよく出来ていたと思います。例えば、教室で友人達とちゃんと「にぎやか」にしているところなどは評価高いです。

台詞のかけあいはよく研究されていて、人物も服装を含めよく性格付けされ元気があってよかったのですが、笑いを狙ってところで台詞の間やアクション(体)をうまく使うともっと笑いが取れたと思います。台詞はとてもよく聞こえて、分かりやすいのだけども、これだけのレベルで演技できるならさらに上を目指してゆるみの演技もできたらいいかなと。力の入ってない台詞の発声。

そんな感じで、若干物足りなさはありましたが、ラストにかけての流れは見事でぐいぐいと引き込まれてしまいました。ラストシーンで「ちぃ、私たち一緒に卒業したよ」という台詞をいうシーンは特に秀逸だったと思います。それだけに、なぜそこで幕を降ろさないとずっこけてしまいました(笑)。客席でも拍手の準備してた人がいて、拍子抜けてしましたよ(苦笑)

全体的に

劇全体に対してうまく間を配分し1時間ぴったりに収めたのはうまい配慮だったと思います。

さらに上を目指すにはと考えるとやはり演出。この台本は、前半のシーンにおける「微妙なズレ(違和感)」を目立たさせずにそれでいて観客が認識できるように提示するという非常に難しいことを要求されます。その「ずれたパズルのピース」のような違和感を、劇全体のムードに反映することができていたかというと難しい。日常として観客に認識させながら、それでいてどこか非日常的な一コマと観客に認識させる必要があったのではないかと。

「幽霊である」ということをこれ以上前フリし過ぎるとあからさまになり過ぎてそれはそれで興ざめしてしまうので、それ以外のことで非日常性を表現することはできなかったのかな。それはちょっとした舞台装置かも知れないし、登場人物の格好や小道具に対する微妙な違和感かもしれないし、はたまた照明の処理かもしれない。具体的にどう改善するべきかは難しいのだけど、現状だとあまりにも日常過ぎた。

加えて全体の流れを通してのシーンの緩急をきちんと演出していたなら(個別のシーンの演出に目が行きがちですが、それと同じぐらい大切なことです)もっと良くなったのかも知れないなあと感じました。演出の仕事です。

高崎女子高校「夢追い便所2010」

作:田村 団

あらすじ・概要

トイレでありながら、鬱積した感情を発散することができるシステム「ベンキング ジャスミン」。ストレスを夢の中で発散するための便器。夢見るトイレで夢の中へ自由に羽ばたこう!

2002年県大会にて高女上演作品。演劇部潤色(脚色)の模様。

感想

もう変すきる台本(笑)。最初のシーンでベンキングをTVショッピング風に進める番長と二人のアシスタント。とにかく変すぎる。台詞回しやかけあいも変すぎる。もうおもいっきり楽しんでるなあってのはよう分かるんだけど、残念ながら変すぎて笑えない。本当にもったいない。人物(や状況)として基準となる「普通」が配置されてないから「変」が際立たないし面白くない。これは台本の欠陥だなあ。

女子校なので女子しかいないのですが、番長が男のセールスマン役を自然に演じてたなあと関心しました。動きの大きさも配慮された演技でとてもうまく男してた。入澤という少年(大学生)もちゃんと少年してたと思います。

反面アシスタントの一人が、いわゆるおかまキャラ(KABAちゃん辺りを想定したおねえキャラ)なんですが、どうみても女子にしか見えない。ここが成り立たないからギャグや話の流れが最初から半分成立しない。これ男が演じてれば相当面白かったろうに勿体ない。そもそも女子に女装男子を演じさせることに無理がありすぎることは最初から分かりきっていて、どうして再現できない配役を持ってきたのかが不明。それなら再現可能な男装女子キャラを同じニュアンスで使えばよかったのではないかと思います。申し訳ないけど明らかな(そして致命的な)ミスと言わざるえない。

(井上陽水の)夢の中へを何度も使ったり、説明的なBGMを使うのは明らかにネタ演出だと理解はできても、これまた全体が変すぎるところに変な要素をさらに追加してため面白さにはつながらない。狙ってやっているという気持ちは分かるんだけど成立していないので悪ふざけの域を出ない。

それとは別に、ラストシーンで入澤が立ち上がるところがスポットの外に出ているのがもったいなかった。一番大切な「入澤が立った」という大切なシーンなのにスポット外で幕落ちていくのは非常にもっないないミスでした。まさか狙ってやった……とは思えないけども。

全体的に

毎年どこかしらに書いてる気がしますが(こちらのブログの先生頻繁に書かれています)、変なものを変にみせても面白くありません。普通な人が少し変なことをしたり、変な人がひょいと普通のことすると面白い。意表を付かれて裏切られるから面白いのであって、多くの場合はその行為自体が面白いわけではないのです。その重大な勘違いが引き起こした結果の上演という感じで、ものすごくよく作ってきているだけに勿体なかったなあ。あとおねえキャラの失敗か。

やりたいことや気持ちは分かるんですけどね。(観客の反応という)現実は現実です。それは誰かが説明しないといけない。(本来なら講評で言ってほしかったなあ……)

太田市立商業高校「お葬式」

作:亀尾 佳宏

あらすじ・概要

おじいちゃんのお葬式。実感の湧かないトモコは友人2人と公園へ遊びに行く。やがて公園で、メダカのお葬式をしようということになり……。

感想

おさげの少女トモコと、格好いい少年のユウタ、ランニング姿の恰幅のいいヒロシ。この3人が織りなすドタバタ劇で、台詞のかけあいすごく楽しむことができました。素直に面白かった。公園でお葬式を始めるあたりから「次は何をしてくれるだろう」というワクワクで支配され、それを裏切らない笑いが楽しかった。どれもがとても秀逸。

台本の台詞が面白いこともありますが、かけあいが秀逸で台詞に対する反応(リアクション)がきちんと出来ていたこと、3人の人物の性格付けがきちんとされていたこと(演じられていたこと)、間を意識的かつ積極的に活用していたことが面白さを増大させたと思います。台本のダブルミーニング(1つの言葉で2つの意味をもつ言葉)を積極的にギャグ利用していたのは面白かったけど、それをちゃんと活用できてたのもうまかった。

そしてランニング姿のヒロシの圧倒的存在感が(笑)。もともとの体格もありますが、それに加えて演技とかも非常にうまい。ギャグキャラなのでヒロシの素朴さ(至って真面目であるという演技)が出ないとまったく笑えなくなります。この学校はそれをちゃんと演じていた。きわだって一人の演技がうまかったわけではなく、みんな演技がうまかったのだけど、おいしいところは全部ヒロシが持って行ってたなあ。

演技でいえば、ユウタの声が聞き取りにくいシーンが多かったのが残念でした。少年役ってことで難しいところはあるのでしょうが、テンション高く発声するシーンで(聞こえることが必要な台詞では)少しだけトーンを抑えてでも聞き取りやすくしてほしかった。

問題といえば、公演の装置がちょっと殺風景だったなあ。ゴミ箱、砂場、ちっぽけなベンチ、水道が広い舞台に散漫に置かれていたため公園らしく映らなかった。トイレ、街灯、フェンス、噴水などなど方法は色々ですが、もう少し公園らしく見せる工夫があったらもっと良くなったと思います。

全体的に

メダカがザリガニに食われて、弱肉強食からメダカのお葬式になり、色々なもののお葬式になり、子供達のギャグの流れでおじいさんのお葬式の式を挟み(このときトモコは止まっている)、夕方の公園でおじいちゃんのことを考えるトモコたち。「おじいちゃん焼かないで」というのは強く気持ちが出ているシーンで印象深かった。陽の落ち方と心情変化がリンクしていくのも良い演出です。

けれども、トモコの「おじいちゃん」や「おそうしき」に対する気持ちの変化がみえてこなかったのが残念な点です。最初と最後だけで、中盤が飛んじゃってるんだよね。最初と最後だって、本当のところどう思っているのかまではみえてこない。トモコの心情は最初と最後でどう変化したの? 最初のトモコの心情は? 最後に至るまでに何があったの? ここがうまく演出されたなら、言うこと無しだったなあ。

本の良さはともかく、演技の上手さが際立った上演でした。面白かった。