高崎商科大学附属高校「雰囲気のある死体」

作:別役 実(既成)
※優秀賞(関東大会へ)

あらすじ・概要

入院患者とその両親と、廊下に置かれた死体と、切りたくてしょうがないお医者さまとが織りなすコメディタッチの劇。

感想

ベッドが3つ置かれた舞台。病室ということらしい。力の抜けたきちんとした演技で、台詞のトーンもきちんと配慮されていて、安心して観ることができました。

台本は中身がまったくないバカでくだらない台本です(褒めてます)。よく演じられていたんですけども、もっとコメディに振ってしまってもよかったのではないかと思います。観客の視点だと、演技のトーンが「コメディ」じゃなくて「シリアス」に感じられてしまったので、ちゃんと「コメディ」であることを伝えればもっとウケが取れたと思うんですよね。序盤で「コメディ」と分かる演出をしてまうのも一つの方法だったのではないかと思います。

そして逆に死体の扱い。コメディでもあったので、死体の中から「違う人が出てきたり」「生きてる人が出てきたり」するのではないかという疑念が最後まで拭えませんでした。死体が異質なものという印象を受けることができませんでした。これは出演者の演技からも、扱い方からも感じられました。顔も隠れてますし。

つまり、コメディとシリアスの混在する台本なのに、どの部分がどっちなのかハッキリ見えてこない。どっち付かずの上演だったことが大問題だと思います。演技のトーンもほぼ一定。演技の基礎力は十分あるのですから、シーンごとのメリハリや全体を引いた立場で見せ方を配慮すれば達成できたと思うのです。そう思ってパンフを見るとやはり演出不在。ほかの観客も「ここは笑っていいシーンなのか?」と随分悩んでいたように思います。

ちゃんと演出してください。演出的配慮が皆無なので申し訳ないけど入賞するとは思いませんでした。面白いのは面白かったのですけどね。

明和県央高校「アネモネ」

作:小笠原 梢(既成)
潤色:明和県央高校演劇部
演出:橋川 結衣

あらすじ・概要

盲腸で入院している奈美と、見舞いに行く友人達の織りなす物語。

感想

最初ちょっと台詞が聞き取りにくいかなと思いましたが、後半は乗ってきたようでよくなってきました。ただセリフ回しが全体的に早めでリアクションが取れてない印象です。他校にも言えますが、人物がややステレオタイプかなと感じました。声を作りすぎに感じた人物も複数居ました。

声のテンションがほぼ一定で、立板に水のようにさらさらと流れるのであれあれあれ?と置いて行かれそうになります。全体的にセリフ量が多いかもしれません。ラストシーンの花ですが、退院を知らないのになんで持ってきてたんだろう?と思ってしまいました。

県大会初出場ということで、これからも頑張ってほしいなと思います。

前橋育英高校「ぐらすとれ ~Graduation×Frustration~」

作:南雲 慶祐(既成/OB創作)
演出:安原実果子

あらすじ・概要

高校式一週間後、教室に集まった「ちか」と「らく」と「梅子」。卒業旅行の打ち合わせの中、在学中に彼女たちが抱えていた想いが出てきて……。高校生活は本当に楽しかったんだろうか。

感想

最初3本のサスで卒業式の呼びかけシーンから始まります。「楽しかった、高校生活」というフレーズを強調して暗転。机が一つ置かれたステージ。教室のイメージのようです。

冒頭でリュックの中からお茶を探すシーンがあり「お茶しかないや」とお茶を取り出すのですが、探して見つけるという様子がまったくない。探すフリをして、予め用意されたお茶を中から取り出しつつ「お茶しかないや」と台詞を述べてるようにしか見えない。このシーンだけではなく、全体的に「ここはこういう演技」に終始してて、台本の人物像も結構ステレオタイプ。演じ方もステレオタイプ。

ステレオタイプで人物の違いがハッキリと分かるので見やすくはありますが、逆に言うと深みがない。そして、全体を通しての演技・演出が「コメディ」のノリになっているなという印象も強くありました。この台本はそこだけじゃないですよね。

雑巾野球のシーンはくだらなくて面白かったです。演じてる人たちがちゃんと楽しんでる様子も伝わってきました。あと、どちらでもいいことですが、ちかと梅子かなの服装が遠目に似てたので、1人本当に制服でもよかったんじゃないかなとも感じました。あと雑巾も白い使ってないものだらけだったのが気になりました。

全体的に

ものすごく頑張って演じているのは伝わってくるんだけど、台本が少し問題かなという印象があります。表現したいことはわかりますが、それにしては台詞がストレートすぎて巧くない。台本が全部悪いとは言いませんし、本を芝居にする過程でも巧く処理できてないなと感じた部分はあります。しかし、共感を覚える人にはえぐるような話かもしれません。

途中で挟むサスのシーンやブルーライトで処理する現実進行ではないシーンは、とても抽象的で比喩的な表現を使っていてうまかったので、余計に地の台詞との乖離を感じて勿体無く感じました。これだけ抽象的な表現をする実力があるのに、台詞が直接的なのでここも少し直してよかったんじゃないかな。あと詰め込みすぎな感じもあります。

演技や芝居を作る実力はあるのになという印象が強い上演でした。

新田暁高校「全校ワックス」

作:中村 勉(既成)
演出:長瀬 颯希

あらすじ・概要

学校全体を生徒で分担してワックスがけする全校ワックス。そこでたまたま同じグループになった5人が廊下のワックスがけをしながら織りなす物語。

感想

全校ワックスってこんなにおもしろい台本だったんだなというのが印象的でした。

中割幕を使って少しだけ奥への道を開けた舞台。舞台全体が廊下という設定のようです。廊下にしては少し幅がありすぎたかなという印象があります。学校のどこならこんなに幅のある廊下があるだろうか?と。直線を照明で区切るのは難しいとしても、もう少し方法はなかったんでしょうか。舞台の自由度を取るなら幅はまあ良いと思うのですが、それでも「ここからここまでのこういう構造の廊下である」というのが少しも見えてこなかった。それは掃除やワックスがけのシーンからも伝わりませんでした。装置がないから適当でいいってことはないですよね?(前橋南を例に出すまでもなく)

小道具である掃除道具がうまく使われていて、バケツも、外れるデッキブラシもすごく面白かった。たぶん、外れるように仕込んだんだと思うのですが、うまかったなと思いました。バケツやワックスの入った容器を持ち運ぶとき、最初はかなり巧みに中に水が入っているようにしてたのですが、後半適当だったり、人物によって(特に相川)持ち方が甘かったりして(ギャグ的なのは別として)重さに統一性がないと感じました。揺れてしまうと軽く見えるので相当注意するか、水分は無理でも中に重りぐらい貼り付けてもよかったのかもしれません。あとワックスがけするとき、ワックス容器を持ちながら移動するかなという疑問ありました(ベタベタするのであまり持ち歩きたくはないはず)。記憶がたしかならワックスがけする場所の近くに移動しながら使ってたと思います。

各人物がよく立っていて本当に面白かった。人物の距離や移動も非常によく配慮されていて、同時進行させながらもスポットを当てることを怠らなかったので見づらくならず分かりやすかった。掃除の仕方にもきちんと個性を出していたのも好感があります。ただ全体的に散漫な掃除が多くて、もっと几帳面に箒がけやワックスがけをする人物がいてもよかったかなとは思いました。隅々まできっちりやるタイプも居ますよね。

段ボールで廊下に橋を作るシーンがありましたが、この会場の床は茶色でしたので、白い段ボールを用意したほうがわかり易かった気はしました。ただ白い段ボールだと適当に持ってきた感じはしないのでリアリティのバランスとしては難しいところですが、そもそも手近に段ボールがあること自体リアルではないので白くても問題ない気がします。

それにしても大宅さん美味しすぎ(笑)

全体的に

正直、とても面白かったのです。爆笑してました。6分オーバーでは仕方ないですが、関東行ってほしかった。時間オーバーしているということは当然わかっていたと思うのですが、一切の焦りを感じさせることなくきちんと最後までやりきったことは賞賛したいです。実際、観客には時間が多少オーバーしようがしまいが関係ないことですから。

講評や感想ボードなどで前半の間が少し緩い(間延び)しているとの指摘がありましたが、個人的にはこれぐらいが好みです(スタート少し聞き取りにくかったけど)。たっぷり、ゆったりとしながら、静と動をきちんと使い分け、止めも効果的に使いながら演じられていたと思います。

これ以上どこを改良すべきかというのは難しいのですけど、最初から少し仲が良すぎた感じはあります。最初は初対面っぽさやヨソヨソしさ、なんでアイツと一緒になっちゃったんだろう……ってのがあると、それが「偶然」集められ、集められたことで仲良くなってしまった。偶然という神の仕業によって仲良くなってしまったので、足あとを付けたくなったということに繋がるんじゃないかなと感じます。本当に何も事件の起こらない舞台なので、こういう台詞に現れにくい心理的な変化がより一層重要になってきます。今回の上演では最後に足あとを付けたくなる心境的な変化までは感じ取れなかった。足あとをつけたことの意味は理解できても、自然と伝わりはしませんでした。

あとはやはり掃除の様子を今よりいっそうきちんとすること(真面目に掃除しろと言ってるのではありません)。どこがどう掃除されたのか伝わるようにすることなんじゃないかと思います。「ああ、さっきせっかくワックスがけしたところに足あと(紙吹雪)が……」と今のままでは見てる側が思えないのですよね。

高崎商科大学附属高校「修学旅行」

作:畑澤 聖悟(既成)
※優秀賞(関東大会へ)

あらすじ・概要

修学旅行で同じ部屋の5人。旅行地は沖縄。旅行も終盤となり、恋話に花を咲かせていると……。

感想

2×5のござのようなもの(固定されてる)が置かれた10畳の部屋に布団が5つ川の字に敷かれている。

女子5人の非常にワイワイとした上演で、服をきちんと分けていたり配慮もされていたなと思います。元気いっぱいでワイワイ感がよくできているなと感じたのですが、全体的に少し早口であるようにも感じました。もう少し力が抜けているといいかも。講評でも指摘がありましたが、キーとなる口癖の「でー」があまり目立たなかったので間をとるとか発音を変えるとか必要だったと思います。最後の「でー」も聞こえなかったし。

最初は少し固かったけど、先生が滑ってコケそうになったあたりから(たまたま?)引きこまれて面白くなってきました。マクラ投げは面白かったです。マクラが大量に出てきたのは本当にひどいですね。とても楽しそうでした。その先生ですが、先生っぽく気を使っていたのに少し動作と発音が速かった印象があります。大人はもう少しゆっくり動きますので注意しましょう。特に、早く捌けなきゃみたいな焦りが見えました。これと関連しますが、舞台全体を部屋とすると広すぎるので左右にパネル立てたり、幕や照明で狭めるぐらいできなかったのかなという印象はあります。別に舞台の外を部屋と廊下の境界にする必然性はないですよね?

全体的に

台本の面白さをよく演じていたとは思います。元気いっぱいなのもよかった。

苦言を呈するなら逆にそれだけだった印象が強いです。5分残りましたし、もっと力を抜いて間を大切にするところを作っても良いと思います。全体的に間が早く、台詞の言い合いになっているシーンが非常に多かった気がします。あと全体的にはコメディだからもっとコメディしても良いですよね。