桐生南高校「笠懸野」

作:伊藤 藍(顧問創作)
演出:新井里実、春山奈々
※優秀賞(次点校)

あらすじ・概要

マラソンで3位となってしまって居場所を失った男が河原に。そこに魔女のような女が現れ……。ついで同級生たちが現れるがそのとき男の姿はなく……。

台本の感想

河原での出来事と河原の記憶としての回想。笠懸地方で昔あった出来事の再現。男と同級生たちの関係も、何も説明しないまま進む舞台進行。そして最後に、男が自殺したことが明かされる。着想や構成は面白いなと思いますが、講評でも指摘があったとおり(顧問創作なので言い淀んでましたが)全体の構成から見ると個々の回想エピソードが完全に浮いてしまっていて正直なところ「要らないよね?」としかならなかった。散漫な話という印象が拭えません。

男と魔女の関係(会話)で進めてしまったほうがよっぽどすっきりするし、もっと男の深い部分を描くこともできたんじゃないかなとしか思えませんでした。マラソンで自殺は円谷幸吉がモチーフなんでしょうか。

感想

舞台の端から端まで河原の土手が表現され、奥にホリ。手前への階段が2つ。河原や手前の地面全体に落ち葉が置かれ(河原には落ち葉の絵と落ち葉を貼り付けて)いました。今年大掛かりな装置を用意したところは少なかったので、よく作ったなと感じました。でも土手にしては高さが1mちょっとしかなく傾斜が緩いので低く感じてます。仕方のないところですけど。

女のしわがれた声の演技うまかったですね。あと田中正造とか、そのあたりの回想エピソードも非常によく演じられていました。ただ人物によって滑舌や声に力が入りすぎたり、複数人で同じ台詞のところは声がずれたりして聞き取りにくかった気はします。これが現代の言葉なら問題なかったのでしょうが、古い言葉なので通常以上にきっちり聞こえないと分からないのですよね。

土手が紅葉色でホリも紅葉色にしているシーンがあるのですが、綺麗と言うよりも色が一緒で混ざっちゃってる印象が強かったので、もう少しホリの色味を変えるとかできなかったのでしょう。雷の演出は上手かったと思います。あと舞台下手の巨大なブランコとその音は非常に良く効果的に使われていました。

他方、水音のSEがループの繋ぎ目がハッキリ分かってしまい、しかもループの間隔が短いので気になってしょうがなかった。PCでフリーのWave編集ソフトを使えばこの手のループは簡単に処理できますし、別の音源を探してくることもできたと思うので(川音にしては土手の大きさと乖離している)絶対的にどうにかすべきだったでしょう。

全体的に

演技や芝居の実力はあるし、よく演じられていたのに台本が少しもったいなかったかなという印象はあります。この台本ならこうなるよねという感じです。

ただまあ、台本が散漫なところを散漫にならないように演出する配慮は可能だったかもしれません。スポットを当てるとしたら男なのかな。男とその同級生という関係性でもよかったかもしれない。やっぱり台本を直さないと難しいところがありますけど。

2012年度 群馬県大会

共愛学園高校「見送る夏」

作:越智 優(既成)

あらすじ・概要

夏休みの宿題をするため早枝子の家に集まった友人3人。そこに居候をしている従姉妹の栞莉がやってくる。おばあちゃんのお葬式に行けないという栞莉は……。

感想

後ろに6尺パネルを数枚立ててその手前に段差を作った畳敷きの居間、左右につながる廊下というイメージ。壁の上手側にクーラーが設置されています。今年はセットが簡素な学校が多かったのですが、結構しっかりしたセットでした。段になってる居間から降りるための階段があったのですが、使いましたっけ?

部屋感を出すために照明をある程度制限していてよかったのですが、反面、夏感との両立は難しいなという感じもしました。例えば、壁に窓があって、そこから強い光が差し込む(もしくは強い光が見える)等あれば、夏感が増したような気もします。SEやすいか(すいか本物っぽかったけどよく用意したな)以外の要素でもう少し夏感が出せなかったのかなと思いました。

ラストシーンで評価が高かったクーラーですが、踏み台を使わずに届く位置にあるのは違和感がありました。あの高さにクーラーがついているお部屋はないですよね。大変だとは思いますが、パネルをもう少し高くしてほしかったところです。

宿題をやるために集まった3人。ワイワイガヤガヤとしたリアリティが非常によくできていて、演技も力を抜いて騒ぐところ、スローテンポのところのメリハリができていました。ただ、最初や途中で「聞かせるべきキーとなるセリフ」のいくつかがガヤガヤし過ぎて聞き取れなかったのが大変もったいないところです。

姉(塔子)が訪ねてきたときの塔子とその他4人の対比(動き)は綺麗でおじぎとか面白かったです。その塔子が「茉莉、来なよ」と言うときの間(止め)の使い方は非常に緊迫感あり良かったのですが、座りながら言わなくてもよかったのではと少し感じました。塔子ですが、もう少し「たまたま通りがかったと嘘を言っている」ことの嘘っぽさが出たらよかったかな。大人っぽく見せる(演じる)ところに意識が行って他に回ってない気がしました。

全体的に

夏休みの宿題というワイワイの中に各人が抱えるものが浮かんでは消える詩のような台本なのですが、その主題というべきものに光を当てることが蔑ろにされた印象があります。そこを強調し忘れると、すごく散漫とした演劇になってしまうし、実際そうなってしまった印象もあります。細部にこだわった演出や個別のシーンはよくよく考えられていたしそこは評価したいのですが、その一方で「物語全体としてどう見せようか(どうすれば伝わるか)」という部分が弱かった感じがします。物語全体から考えると、個別のシーンの扱いや演出も変わってくる(変わるべき)だと感じました。引いた立場で全体を見渡す演出がいなかったのかな。

話自体は単純ですし、いっけん難しい台本にも見えない。でも、個々人の抱えるものをどうやって演じるか、どうやって観客に伝えるか、どうやって表面的なセリフには現れない心情を描き出すか、セリフに現れない登場人物たちの心情は一体何であるかを強く強く意識しないと「ただ宿題をした」だけで終わってしまう台本のように感じます。各シーンはよく演じられていたし、大道具なども気合入っていたのですけどね……。惜しい。

吾妻高校「ホット・チョコレート」

作:曽我部マコト(既成)
潤色:吾妻高校演劇部
演出:大塚 茉結、吾妻高校演劇部

あらすじ・概要

学校を休んだキッコ。そこに来る友人ミオ。期末テスト、そしてキッコの引越しまで約1週間。キッコのやっていたバンド活動はどうなるのか。全国大会の優勝校台本。軽妙な掛け合いの中と、友人達の微妙な心理のずれを描いた、定番の青春モノ。

感想

2007年に県大会で見て以来ですが、「ホット・チョコレートってこんなに面白く魅力的な本だったんだ」と感じた上演でした。入選してもおかしくないなと最後まで本気で思ってたんですけどね(苦笑)

パネルはないものの、コの字上に家具が置かれた部屋。上手に電子ピアノ、奥に茶色の革ベッド、中央にテーブル、下手側に衣装ケースが積まれその上に段ボール、部屋の出入り口としての隙間、更に下手に本棚がありだいたい10~12畳ぐらいの部屋になっています。広くないですか? かなりバラバラと置かれた印象があり、また家具がキッコ(女子)の部屋としてはさすがにちょっと不自然に感じました。大変だとは思いますが、置くものをもう少し変えられなかったのでしょうか。そして大事なことなのですが、部屋の出入り口は開きっぱなしなのですか? 風を通すために開けっ放しなのかなと思ったのですが、途中で「エアコンが効いてる」という表現もあり非常に不自然に感じました。

まず始まってみんなのセリフの応酬が上手いなと感じました。セリフがきちんと聞き取れて、全体の流れがよくわかり、それでいてワイワイもしている。メリハリと物語進行がとてもよく配慮されていました。位置取り距離感も配慮されていたし、人物も色付けがきちんとされていたと思います。

途中14分ぐらいで携帯が鳴るシーン(AKB48の着メロ)が鳴るシーンがあるのですが、突然BGMが鳴ったように感じたので違和感がありました。もう一工夫欲しいところです。音を加工する方法は色々ありますが、せめて一度携帯で鳴らしたものを録音しましょう。舞台裏からCDデッキ(ラジカセ)等で鳴らせればなお良いです。あと携帯を通話したときの「ピッ」音もあるとより分かりやすい(説明的なのでなくてもいい)。

音と言えば、テーマ曲のピアノソロは非常によくできていて、歌もピアノもうまく(うますぎず)とても印象的でした。ただこれCDデッキで実際に鳴らしてもよかったんじゃないですか?(以前の違う高校の公演はそうしてました)。部屋のその場所で鳴っている感がしなかったので。それにCDを入れてすぐ再生ボタンを押して再生されるのも不自然でした。CD入れた直後に再生なんてできないですよね? あとループにする必要もなかったように感じます。もう1つ、ラストシーンではバンド版のテーマ曲か流れるのですが、こちらはバックの音が大きすぎてボーカルがぜんぜん聞き取れない(同じ曲だとわかるのに時間がかかりました)。ミキシングのバランスを修正したほうが良いです。

その他、日によって少しずつ服装を変えていたり、日が進むと段ボールが少しずつ増えたり本棚から本が無くなったり、細かい部分がよく配慮されていました。ただ、引越しの進行に関しては本や衣類が床に散らばっているのが衣装ケースや段ボールに入るぐらい分かりやすくしてもよかったし、段ボールも白い段ボールを使うと(床色との兼ね合いで)わかり易かったかと思います。現状だと「引越しがいよいよなんだな」という感じがしないのです。

全体的に

メイキング・オブ・ホット・チョコレート -きいのりこのこと-という台本作者が書いた回想があります。上演された方は読まれたでしょうか? これを読むまでもなく、この台本は「去っていくキッコ」と「去られてしまうミオ」の物語なのです(テーマ曲の詩も異性のことのように見えて、二人を暗喩してるのかもしれないですね)。そう考えると読みこなしや演技が足りなかったのかなと感じてしまいます。この二人の微妙なココロの動きと相手に対する想いまでは透けて見えなかった。もうこれは細かい演技・演出がどうのうこうのではなく、そこまでの気持ちが見えなかった。厳しい言い方ですが、作りこみがまだまだ足りないと言えます。

具体的に1つ、ホットチョコレートを飲むシーンがあっさりし過ぎた気がします。もっともっと間を使って、もっともっとしっとり視線や態度で演技させてよかったんじゃないでしょうか。台詞にはならない二人の気持ちが最も錯綜する一番重要なシーンだと思うのです。今よりずっと大切に扱ってほしい。あと舞台上で火は付けられないとしても、牛乳か何かだけでも入れておくことはできなかったのかな。

上演を見終えて「これ以上どこか良くしようというのは難しい」という感じがしました。たぶん演じて演出してる方々も同じ気持だったと思うんですよね。でも、確実にあと一段上を目指して頑張ってください。ホットチョコレートという台本の素敵さがきちんと伝わる良い上演でした。

前橋南高校「狩野【kanou】」

作:原澤 毅一(顧問創作)
演出:星野ひかり
※最優秀賞(関東大会へ)、創作脚本賞

あらすじ・概要

東京の山の手にひっそりと暮らす姉妹の物語。お嬢様育ちで親の遺産で過ごす、姉のほぼ言いなりになっている妹。姉の恭子は屋敷を売り払って群馬に引っ越すと言い出すのだが……

感想

狩野って何かと思いましたが、叶姉妹を明らかにモチーフにした非常にバカバカしい台本です。原澤先生の台本は毎度よくわからなかったのですが、今回のでなんとなく楽しみ方がわかったというか本当にバカというか。今回、バカらしいことをすごく真面目そうに格好よさそうにそして舞台芸術風にも作られていますが、その本質は単なる悪ふざけ。下手に上演すれば、ただ呆れられるだけなのですが、すごいクオリティで上演するから成り立ってしまう。

幕が引かれて、椅子が2脚あるだけの非常に簡素な舞台です。椅子1つ1つにサスを当てる、もしくは2つ一緒にサスみたいな照明だけで進めていますが、横から照明をあてて顔が影にならないように配慮することは忘れていません。舞台装置はほぼ何もないのに部屋や屋敷の構造を感じさせる動きがこれまた素晴らしい。

声の演技をはじめ、人物の動きがとてもとても美しく、とても上品な上演となっています。そしていつも通り、スモークを使ったり、飾りサスを使って舞台芸術的なものも見せ、舞を見せ、脈略も何もない。ひどいもの(褒め言葉)です。ラストシーンは姉をリサイクルしてしまうという怖くかつ抽象的な終わり方でした。

全体的に

例年通りの前橋南でしたが、今年は完成度高かったように思います。もう圧倒的。文句なしの最優秀賞です。