桐生高校「七人の部長」

作:越智 優(既成)
潤色:桐生高校演劇部
演出:(表記なし)

あらすじ・概要

生徒会主催の部活予算会議に集められた6人の部長と生徒会長(かつ手芸部部長)。私たちは、教員たちが決定した削られ続ける部活予算をただ承認するだけなのか。それとも全会一致で拒否権を発動して、部活予算を作り直すことができるのか。各部長たちとのの駆け引きと議論が進み…。

感想

パンフレットにも書かれていますが、高校演劇界では有名な台本です。私は初めてみましたけど。

左手側に移動式の黒板が置かれ、議長席として机と椅子、そこに生徒会長。中央から右手にかけて6脚のパイプ椅子がずらっとならび、全部で7人の部長が集まったという舞台風景。元台本は女子7人らしいですが、男子6人+女子1人という非常に勢いと元気のある舞台になっています。

声やテンションは高くてわいわいがやがやすごく良いんだけど、間がないからあんまり笑いにつながらない。特に前半。後半はきちんと間が取れていたので、緊張があったのかなあと思いますが少し勿体なかった。元々の台本が面白いから、もっと笑いがとれるはずなのです。また見ていていまいち分かりにくかったのは会話のがやがやが整理されてなかったからでしょう。ものすごくリアル志向の演技で、よくぞここまで研究したという褒め称えるぐらいワイワイなんだけども、舞台としてみせるには少し問題がありました。がやがやしすぎてよく分からないことです。

台本はコメディなので、そういうリアルよりも少しだけオーバーに演じる必要があります。もちろんリアルを取り去ってはまずいのだけども、リアルでありながらもオーバーな部分を作ってあげて、同時に少し弱める部分を作ってあげるとグッと全体が引き立ちます。何をどうしてと具体的に書くよりは、参考意見を言ってくれる観客か演出を立ててその前で一度演じてみてください。それが早道です。観客の視点からの作り込みが欠けたのが最大の問題で、あの演技の勢いですからそれがあれば会場を大爆笑させることができたでしょう。

観客視点といえばBGMが非常にうざったかった。ほとんど要らない。BGMをあれだけ多用することは「BGMに頼らないとムードが出せません」と敗北宣言しているようなものなのですが、実際の舞台はBGMなんていらないぐらい面白い。だからものすごく邪魔でしょうがなかった。

全体的に

後半はコメディの止めを使ってうまく笑いをとっていましたが、コメディ以外の台詞と台詞の間も注意してほしかったなと思います。あとは上にも書いたけどゆるむ演技、トーンの弱い演技を所々に入れてあげるとよかったでしょう。意識的に弱めた場所をみせることで、ワイワイはもっと引き立つのです。

元気いっぱいに作っていたのはすごくよかったし面白かったのんだけども、観客視点を忘れずにそれをさらに発展させるような工夫をするとより上を目指せるかと思います。それはともあれ、あそこまで力一杯演じている姿はやっぱり清々しく好感を持ちました。

高崎北高校「Good Job!」

作:高崎北高等学校演劇部(生徒創作)
演出:(表記なし)

あらすじ・概要

ある家の前で不思議な大人たちがたむろしている。そこにやってきた生保のセールス。すぐに追い返されてしまう。この家は、セールスをみんな追い返してしまうと噂になっていた。その場に居た4人の、新聞・ネット・生保・宗教のセールス(勧誘)たちで一致団結して取り組もうということになったのだけど。

感想

左手の入り口(レンガブロックの塀とインターフォン)。右手側に掲示板とゴミステーションと電柱。道路のイメージかな。道路にしては広いけども。生徒創作とは思えない非常によくできた台本で、内容も面白い。台詞のかけ合い不自然なところがなく書かれていて、構成も面白く非常によくできています。オチも秀逸。いやはやしてやられました。

訪問販売員と追い返す親子というやっていることはコメディなのですが、意外な伏線があって最後まで面白く楽しめます。どういうところに話を落とすのかなーとおもったら、母親が「興味のない話を(半ば)無理矢理きかされて、それのどこが『お客様のためですか?』」と投げかけたところで、セールスたちの気持ちの変化が表れるという話筋。他に盛り上げようがなかったのかあらかじめ狙われたものか「そうきたか」っという感じでよかった(命とかいじめとかある意味ありふれて飽きてるので)。他にやりとりの中で、比較的普通な意見を言う人を配置していたり(変な人ずくめにしていない)、その辺のちゃんと配慮がありすばらしかった。創作脚本賞取ってほしかったなあ。

台本についてはいくつか講評で指摘がありましたが、個人的に一番気になったのは4人で協力してセールスするときにあまり4人で力を合わせた感じがしなかったことでした。途中でほかのひとに譲って交代しているところをみても、結局きっかけを作った人(兄)が偉いだけで他が便乗している印象が拭えなかった。もうひとつ。昨日打ち合わせた作戦を振り返りましょうってくだりは要らないと思います。ああいうシーンは普通、過ぎ去ってしまった過去(省略した過去)を観客に説明するために使うもので、コソコソで観客に聞こえないように話すならそもそもシーンとして要らない。笑いを取るわけでもないので、あのシーンの目的がさっぱり分かりませんでした。

インターホンが重要な道具でありインターホンっぽい音(ほんもの使って録音?)というリアルを追求してよく作ってあった点は良かったのですが、SEとして再生する音量が不自然に大きかった。劇全体のムードを少し壊している。舞台の上で鳴っていると錯覚できるぐらいの音量(もしくは実際にそこで鳴らしてしまう)とかの方法を考えましたが、それよりも舞台上にインターホン(の舞台装置。本物である必要はない)を用意して役者が実際に出てきて喋る方がよかったと思います。それにしても、全体的に音が大きすぎでした。

あとは舞台のゴミステーションのゴミがいつまでも置かれていたり、1日経っても増えてなかったするのが気になりました。ゴミステーションらしくない。ブロック塀も160cmぐらいだった気がするのですが、どれくらいだったでしょうか。記憶違いではなければ(高さの意味で)塀らしくないような気がします。こういう細かいリアルの積み重ねが演劇全体のリアリティを増すので、もう少し考えられるといいかなと思いました。

全体的に

演技は笑いを取るための間の使い方がよく研究されていて、台本を含めて笑いを取るために注力されていました。会話の中にもう少し「笑い待ち」をいれてもよかったかもしれません。ただ何もない普通の会話・かけあいは、心の動きから言葉が出るという意味で多少甘いところがありました。投げかけられた言葉から気持ちが動き心の反応が生まれ、それが言葉になる。笑いの追求意外に、同じように反応のリアリティも考えて欲しいなと感じました。

台本を含めコメディとしてよく考えられて演技もされており、面白かった。段ボール教の教祖様は可愛いし。5年振りの県大会出場ということですが、今後も活躍を期待したいです。

新島学園高校「サボリバ」

作:大嶋昭彦(顧問創作)
演出:(表記なし)
※優秀賞(関東大会へ)

あらすじ・概要

先生の居ない保健室にやってきた水谷(女子生徒)は生徒会長に立候補していた。選挙は6時間目。そのことで悩んでいると、保健室の奥から辻(女子生徒)がでてきた。二人はやがて選挙対策を考えはじめ…。

顧問の先生のところに上演までの状況が掲載されています。台本完成が半月ぐらい前みたいです。

感想

幕開いて、舞台上に見事なまでの保健室。左手のパネルにポスターと掛け軸。病院や保健室でよく見かける白い布貼りのしきいが在り、続いて中央奥に白いパネルで前面。右手に少し空間があり、右手に白パネル。正面には入り口の扉(白い扉のガラス窓)があり、左手手前にスチールラック(教卓)、中央にピンクのビニル貼り長椅子2つ、右手に身長計、座高計、体重計。相変わらず見事な舞台の作り込み。さすがでした。一目で保健室と分かりますし、3面をパネルで囲んできちんと保健室と分かります。だだっ広くもなっていません。

物語は、先生にそそのかされて生徒会長に立候補することになった水谷と、それにアドバイスをする辻から成ります。二人とも、声のトーンや強弱の使い分けがうまく、さすがだなと感じました。日々の練習の成果なのでしょうか。気持ちを入れて、役に入って演じるというのは気付いてしまえば簡単なことなのですが、それができるには結構難しい。あと、辻役の声いいなーとか思ってました。ただ、台詞がやや矢継ぎ早に出てくるので、もう少し間やトーンを付けてもいいんじゃないかと感じるシーンがいくつもありました(特に前半)。全体的によく演じられているだけに、もう一歩という部分が逆に目立ってしまった。たぶん練習すれば自ずと直るのでしょう。上演時間が5分残った点からも考えて本番の焦りがあったのでしょうか。

とても高い完成度で出来ていた一方、それにしてはオチなかった。水谷に会ったことで「辻が保健室から外に出た」という非常に素朴な物語なのですが(良い意味で)、辻という生徒が保健室から今まで出られなかったということが全然描かれておらず、演じ手からもそれが伝わらなかった。どうして辻は保健室に引きこもっていたの? 辻は保健室の「外の世界」をどう感じていたの、何を感じていたの? 残念ながら、劇全体からそういう思慮がまったく感じられませんでした。保健室登校である辻の持つダークな部分、影の部分。それがないと「辻さん保健室から出られてよかったね」というラストシーンにならない(説得力を持ち得ない)。演じ手の問題が講評で指摘されていましたが、台本の要因も大きいと思います。

台本について

この本は難産だったようですが、それを感じさせない完成度ではあります。しかしながら、上で指摘したオチない致命的な問題もあります。ギャグや軽快なやりとりに傾倒したなあという感じですね。本を書いていると、よくあることですが、最初に戻って修正している暇がなかったのでしょうか。

関係ない話ですが、この演劇を観ている最中、辻の正体は「対立候補である姫川なんだろな」と思っていました。ベタな展開ですが、それもありだったんじゃないかと思います。

全体的に

やっぱり新島の唯一の弱点は(例年通り)物語全体として何を見せるかという配慮の不足なんだなあと感じます。生徒のどなたかでもこれを読んでいてくだされば嬉しいのですが(毎年新島の感想を書くときは特にこの想いが強くあります)。物語全体として何を観客に表現するのか、もっとよく考えてみてください。こちらも参考までに読んで頂ければ幸い。

本作とは少し離れてしまいますが、1日目上演の、同じ保健室が舞台の高崎東高校とまったく同じ構造、そしてまったく同じ問題を持っている劇ということは興味深く感じました。保健室少女をどう描きどう見せるかですね。

劇全体は細部に拘って非常によく作られていましたし、本当によくできた演劇だと思います。関東大会でもがんばってください。

県立前橋高校「そばや」

作:仲谷 憲(生徒創作)
演出:(表記なし)
※最優秀賞(関東大会へ)

あらすじ・概要

「学校帰り、そばやを営む友人の家で、塾までの時間を潰してたりする少年達の話」(パンフレットより)

感想

舞台には、左手に扇風機、中央に白い布をかけただけの長テーブルと椅子5脚しかありません。シンプルな舞台装置。そこで演じられるのは、男数人のうるさく元気な演劇です。役名が、役者の名前(愛称)からそのまま取られているらしく、当て書きだと思われます。当て書きの効果か、掛け合いや会話がとてもよく演じられています。ゆるみの演技、そこにその人物が居るんだという実在感、難しい言葉で言えば演劇のリアルがとても高い完成度で繰り広げられます。本当にこんな男子生徒居るよな、そんな男どもが本当にそこで会話しているよなっていうノリです。そして、笑いを取るための、会話の裏切り方は特に秀逸でした。

男子生徒たちのテンポの良い何気ない会話から笑いを取りつつ物語は進みます。劇中2回、未来に暗転させるのですが、1回目が明るい未来で、2回目が(1回目の数年後の)暗い未来です。そうして最後には「未来は自由だ」という感じで話がまとまり、そばやからみんな塾に向かうのですが、どことなく哀愁が漂います。

気になったのは荒さでした。例えば、コップに水を入れて運んでくるシーンがあるんですが(実際にコップはない)、その動作がいい加減で到底コップがあるようには見えません。そのコップの水を飲むところも一緒。せっかくこれだけリアルを演じているのですが、細かい部分までリアルを追求してください。あと未来と現在を区別させるために、舞台上に何かを物を置いてそれを変化させるという手が使えます。例えば、白い布が古びた布になるとか。現状では、現実と未来の区別があまり付きません。役者の格好も、黒基調ではなくもっと一目で違うと分かるぐらい変えて良いようにも思います。

もうひとつ。未来のシーンでは大人になっているので、高校生ではない大人の間でやってほしかった。多少は差を付けていましたし、「時間が経ってもあの時のノリは変わらない」という考えもあるのですが、それだとしてもやっぱり「大人の間」は重要じゃないかと感じました。少し検討してみてください。

全体的に

2回目の未来の寂しさをみると、高校生の見る未来としては随分寂しくも感じました。冷静といえば冷静なんですけどね。

残念な点は、物語に筋と起伏があればもっと良くなったのにということでした。筋がないので劇全体からぼんやりとした印象しか残りません。それも良いのですが、来年・再来年と考えるならば、全体に(軽い)ストーリーを組み込むということを考えみると良いのではと感じました。その点で非常に惜しい上演だったなと思います。

最優秀賞ですが……まあ誰も(当人たちも)予想していなかった出来事だったように感じました。評価点は、その秀逸なまでの演技(演技のリアルさ、テンションの使い方、間の使い方)に他ならないでしょう。

高崎商科大学附属高校「ばななな夜 ~BananaんNight~」

作:入江郁美
演出:(表記なし)
※優秀賞

あらすじ・概要

夜の公園で時間を潰す少女二人。その二人にあやしい女から「謎の箱」があずけられた。箱の中身は、殺人事件の体の一部? 麻薬? 拳銃? そんな不安を抱えつつ少女二人と、公園へ訪れる変な人たちの心の交流を描く。

高校演劇ではよく扱われる定番台本。群馬県大会では同大会で1日目の桐生南高校、また2004年の共愛学園

感想

幕があがって夕方(のホリゾンライト)。中央に変な像、それを囲むように長いベンチ、さらに舞台上手と下手の手前奥の4ヶ所に長いレンガ造りの花壇、右手奥にくずかご、左手奥に街灯。とてもよくできた公園でした。人々が行き交い、陽が落ちて夜になり、物語がはじまるという演出もよかったと思います。

入江役はとてもトゲトゲしく演じられていたし、伊藤役もただ慌てるのではなくシーンシーンでトーンを使い分けるメリハリの演技がよくされていたと思います。妖しい女は十分妖しいし、おばあちゃんはおばあちゃんをしてたし、他の大人役たちもちゃんと大人してたし、謎の箱は金属箱できちんと目立ったいました。こういうのはとても細かいことなのですが、大切なことで、ひとつひとつの要素を丁寧に作り見せていることに大変気を遣っているのがよく分かりました。例えば、携帯をきちんと舞台上で鳴らしたところはリアルを追求した姿勢の表れで、丁寧に演劇全体を作り上げる姿勢は高く評価したいと思います。

物語の鍵となる重要な台詞をきちんとハッキリ印象付けていた点もとても良かったと思います。きっちりポイントポイントを抑えて演じられて(演出されて)いたため、全体の流れが観ている側から非常に理解しやすく、全体的な締まりが出ていました。講評では、このポイントポイントをハッキリ見せすぎ(多用しすぎ)と注意されていましたが、個人的には現状でも構わないと感じました。

全体的に

とてもよく出来ていました。昨年上演のホットチェコレートを考えると、努力が伺え着実に実力を付けていると感じます。昨年はややおざなりだった細かい作り込みや、役の色づけ性格付け解釈がきちんとされていたことは、やはり大きな評価点です。見事です。

ひとつだけアドバイス。みなさんはこの作品をどう解釈したのでしょうか。私は、悩みを抱え、世の中に対するうっぷんがある女子生徒二人が、公園での出来事を通してなんだか悩んでいるのがバカらしいと感じて帰っていく物語だと思っています。解釈は色々ですし、そこが(上演校の)オリジナリティなので違ってても当たり前です。でも、上演したみなさんの劇解釈というものがいまいち伝わってこなかった。要素要素はかなりの水準で作り上げられていたのに、劇全体として何を表現するかという解釈があまり伝わってこなかった。

仮に上に書いた解釈で話を進めます。入江と伊藤の二人が偶然出会い、気まずく感じながらも謎の箱という存在が二人を結びつけ、公園での出来事で翻弄され、箱の中身に翻弄され、最後に中身のバナナで呆れかえる。最後に呆れてバカらしく思うための(思うまでの)、入江と伊藤それぞれの心の動きはどんな感じだったのでしょうか。現在の二人の動きは、公園来客者に対する翻弄でほぼ支配されているように映りました。入江と伊藤は、公園での出来事に対して何かを感じているはずです。箱という存在に対しても何かを感じているはずですし、お互いについても何かを感じ、考えているはずです。台本には表れないその「何か」をしっかり掘り下げて表現してあげることが(必要ならば多少アレンジすればいいでしょう)、一番大切なことではないでしょうか。妖しい人や謎の箱について何を感じていたのか、入江と伊藤はそれぞれ互いをどう感じていたのか。それがどう変化したのか。そこを表現すること、表現するために劇全体を工夫をすることが大切なんじゃないかと思います。

全体としては細かい配慮に支えられた劇に感服しました。とても良かったです。