前橋南高校「狩野【kanou】」

作:原澤 毅一(顧問創作)
演出:星野ひかり
※最優秀賞(関東大会へ)、創作脚本賞

あらすじ・概要

東京の山の手にひっそりと暮らす姉妹の物語。お嬢様育ちで親の遺産で過ごす、姉のほぼ言いなりになっている妹。姉の恭子は屋敷を売り払って群馬に引っ越すと言い出すのだが……

感想

狩野って何かと思いましたが、叶姉妹を明らかにモチーフにした非常にバカバカしい台本です。原澤先生の台本は毎度よくわからなかったのですが、今回のでなんとなく楽しみ方がわかったというか本当にバカというか。今回、バカらしいことをすごく真面目そうに格好よさそうにそして舞台芸術風にも作られていますが、その本質は単なる悪ふざけ。下手に上演すれば、ただ呆れられるだけなのですが、すごいクオリティで上演するから成り立ってしまう。

幕が引かれて、椅子が2脚あるだけの非常に簡素な舞台です。椅子1つ1つにサスを当てる、もしくは2つ一緒にサスみたいな照明だけで進めていますが、横から照明をあてて顔が影にならないように配慮することは忘れていません。舞台装置はほぼ何もないのに部屋や屋敷の構造を感じさせる動きがこれまた素晴らしい。

声の演技をはじめ、人物の動きがとてもとても美しく、とても上品な上演となっています。そしていつも通り、スモークを使ったり、飾りサスを使って舞台芸術的なものも見せ、舞を見せ、脈略も何もない。ひどいもの(褒め言葉)です。ラストシーンは姉をリサイクルしてしまうという怖くかつ抽象的な終わり方でした。

全体的に

例年通りの前橋南でしたが、今年は完成度高かったように思います。もう圧倒的。文句なしの最優秀賞です。

太田市立商業高校「サクラの、その。」

作:高場 光春(既成)

あらすじ・概要

高校入試合格発表の日。教室で、生徒の合格(不合格)報告を待つ担任。親友である「りょうこ」と「ちえり」は同じ学校に行けるのだろうか、はたしてちえりは志望校に合格しているだろうか。

感想

下手を向いた机が4つ×2列で8脚。手前の中2つだけ向きあわせで先生と面談形式。後ろにホリゾントが引かれて、シーンごとに使っていました。講評でも指摘があったけど、飛び降りシーンのホリは余計だったと思います。あまり過剰に説明的な演出というのは、やはり好ましくありません。舞台全域を明るくしていましたが、もう少し狭くしてもいいような気もしました。教室の構造はどうなってるんだろう? という疑問もあり「机をおいたからなんとなく教室」より上を見せてほしかったところです(前橋南は何もなくても舞台上に屋敷を作ってみせたわけで)。

テンションが高くてテンポもいいけど、ちょっと声を張りすぎて聞き取りにくかったかな。気合入ったところでは声を張り上げて大きくアクションするだけになっていたのがもったいないところ。講評でも同じような指摘がありましたが、強く激しく言う以外にもあえて弱く言うことで強い印象を残すこともできるのです。冷めて強烈に怒ることもできます。「怒るときはこんな演技」という演技を型でやりすぎた印象がありました。よく言えば妥当なんですがベタすぎるのですよね。リアルではなく記号化された演技になっている。

シーンによって緩いところは緩めに演技はできていたのですが、もっと緩くてもいいかなという感じもありました。しかし、あまり緩すぎると中学生っぽくなくなるので、これも難しいところです。大森先生はゆっくりとした動きや大人っぽさを気をつけていましたが、もっとゆっくりでも良いと思います。

全体的に

これ、あんまり良くできた台本ではないんですよね……。ラストのお守りのシーンのくだりとかは結構良いんだけど、逆に言うとそこだけで、そこに至るまでの台詞の応酬とか、全体の構成がうまくない。それをそのままやってしまったなという印象があって、それが実力よりも評価を下げてしまったのではないかなと感じました。

あとは演技・演出のツメの甘さ。シーンシーンで分けて考えられてはいたのですが、それでも全体的なメリハリや緊迫シーンの工夫が欲しかったところです。りょうことちえりの関係性がもっともっと見えて来たらよかったかな。台詞以上の関係性が。お互いがお互いのことをどう思っていたのか、そういう部分が(台詞以外から)あまり見えてこなかった気がします。

新島学園高校「厄介な紙切れ ─バルカン・シンドローム─」

作:大嶋 昭彦(顧問創作)
※優秀賞(関東大会へ)

あらすじ・概要

放課後の教室、数名の生徒が居るその場所に明日のテスト問題が紛れ込んだ。返すべきか、返さざるべきか。テスト用紙をめぐって繰り広げられるコメディ。

感想

舞台奥側に教壇を置いて、その方向に5列、それぞれの列に机を3つずつ。教室の前半分ということでしょう。それにしては教室の構造が少し謎ではありましたが(出入り口どこ?)。

スタート時。教室で3グループが並列して起こる会話を、その他のグループごとにストップさせて1グループだけ時間軸を進行させて見せるのは面白いなと思いました。実力を見せつてくれるなとも感じましたけど、静止タイミングや微動だにしないあたりはさすがの新島。同時並列を、同時並列にして順序を整理して見せるのも1つの方法ですが、こういうやり方もあるんだなと思いました。

相変わらずの演技力で、声がよく通り、それでいて力みすぎず、それぞれの登場人物がきちんと立っていて、非常に安心して見ていられました。また台詞のタイミングもよく整理されていて、わかり易かった。先生が少し先生っぽくないのは、仕方のない面はありますが、でも新島の実力ならもう少し頑張れますよね?

全体的に

講評の指摘がほぼ台本だったということが象徴してると思うのですが、くだらない話なんだけど演劇としてはきちんとできている。でもくだらない話。

くだららない話=ダメということはもちろんないのですが、盛り上がらない作りだなとは感じました。何も起こらず、終わって何か残るものもなく。最後にもう1つ厄介な紙切れがあればいいという講評の指摘もあり、もっともっとくだらない方向に突き抜けていればまた印象が違ったのかなと思いました。話全体がくだらない割に、細部の構成が真面目なんですよね。

新島らしい完成度の高めの安心できる芝居ではありました。

伊那西高校「BORN帰り」

お盆帰りにかけた題材の話。黒子がトトロのまっくろくろすけ的な「存在し普段は見えないもの」として舞台上で扱われます。黒子ありきなのはわかっていますが、それは分かった上で「この黒子が視覚的にうるさい」。舞台上で黒子が出てきたら見えないものとして扱うという約束を何の説明もなく崩し(しかも観客に新基準を示すことなく)演出するので、見せたいものか見せたくないものかがよくわからず、とても中途半端に見えてしまいました。

一生懸命作っているのは分かるのですが、動作が雑に感じられ(静止がきちんとできてないし、ひとつの動作の最後まで動ききれてないため)、BGMも照明効果も演出も過剰に説明的すぎて残念。例えば、対象が死者であることを表現するために、三途の川を表現(布ひらひら)するのは説明的すぎる演出で、このようなものが随所に見られました。

また笑いを狙ってギャグをしているのですが結構不発してた印象があります。ふざけて突拍子もないことをしても観客は笑わないのです。1回目は笑うかもしれませんが、最初だけになってしまいます。観客が予想していることを裏切ると自然と笑いが起きますので、気をつけてみるといいと思います。

高崎商科大学附属高校「修学旅行」

県大会講評で指摘された「でぇーーーっ」という驚きの表現が分かりにくいというのを「で、えーーー」と修正してきていました。たしかに断然分かりやすくはなっているのですが、今度は逆に不自然さが際立っていました。少し止め(間)を取ってから「でぇーーー」と言うとか、そのシーンでは他の人を黙らせるとか、演出上の工夫をしたり、発声の仕方を変えたほうがより望ましかったような気がします。

大人の動きがまだ少し早い印象でした。急いで捌けようというのが見え透けているようでちょっと残念です。コメディとして多少整理され見やすくなり進化してたとは感じましたが、ちゃんと演出置いたほうが良いでしょう。