前橋西高校「改造人間」

脚本:喜多 淳
演出:大久保 岳

主観的感想

TVのヒーロー物に、演劇的ギャグを取り入れた作品。 笑いを狙っているのは分かるのだけど、不発が多かった様子。 笑える、笑えないの境界は難しいところにあるんだと観ていて感じました。 登場人物達が次々と気持ち独白するあたり、 観客を少し置いて行っている印象を持ちました。 (演技の)動きも適当で、間がうまく計れないのか、 タイミングを伺っている姿を何度も見かけました。 音のつけ方も、何か鳴らしてごまかす、という意図を感じてしまい、 もっと工夫をしてほしいなと感じた作品でした。

審査員の講評(の主観的抜粋)

  • 全体にメリハリがないために、流れがベタベタになる。 もっと、話の流れや、動き、シーンにメリハリをつければ違ってくる。
  • ステージの広さ負け。地区大会よりも広い舞台に、 地区大会で使った大道具を持ってきたのは失敗。 そのため、こじんまりとしたドタバタ感が出なかった。 舞台を狭める選択があっても良かったのではないか?
  • ピン(スポットライト)の外は、隠れているという、 芝居を観る上での約束があるが、 この劇ではピンの外の役者が動いてやりとりをしていた。

伊勢崎工業高校「堅ゆでたまごの中で」

作:山形 美和
補作:青山 一也
脚色:丸橋 美登里
演出:丸橋 美登里

※優秀賞(関東大会へ)

劇の概要

ハードボイルドを目指して、 締め切り間際のハードボイルド作家とそのアシスタントの物語。 締め切りも近い、何も思いつかない、 そうだ「実際に誘拐して助けにくる様子を取材すれば!」から 演劇は始まります。

主観的感想

演劇こんな面白い演劇があるとは!  登場人物の個性がハッキリしているため、メリハリのある笑いが全編で楽しめました。 途中に出てきたある自虐的な人物ネタが一気に笑わせ引き込んだ気もします。 演出も良く、途中追いかけっこをするシーンがあるのですが、 動きが非常に良くてそれだけで楽しかった。 (全員集合のような)ドリフ的とも思われる動きのお約束 (気づかないで両端から探してぶつかったり、 途中、追う側と追われる側の相棒が入れ代わっていたり)は よく研究されているなと感じました。 自己満足に終わらず、終始 お客を楽しませることに徹底していた点がすごいと感じました。

審査員の講評(の主観的抜粋)

  • 追いかけっこのシーンでの「走る」表現。走ると言えば、 舞台の端から端まで全力疾走するのがよくあるパターンだが、 変化を付けて楽しませてくれた。 特に、スローで追いかけている様子を見せたのは良かった。
  • ハードボイルドを目指した割にはハードボイルドになっていない。 例えば、ラストシーンでそのまま終わらずギャグにしてしまったのは、 もしハードボイルドをきちんと目指すのならば少し考えた方がいいかも知れない。