前橋育英高校「じゃがいもカレー」

作:前橋育英高等学校演劇部(創作)
演出:小野関 祐

あらすじ・概要

おじいさんの本棚で見つけた日記帳。そこに書かれていた衝撃の事実、戦中に友人を殺してしまったおじいさん。その友人はおばあさんの(かつての)婚約者だった。

主観的感想

脚本について

「合宿をしながら知恵を絞り合って作り上げました」とのことです。あらすじのとおり、その日記からおじいさんが家出をして戦中の回想になります。結婚60周年記念のパーティーでおばあさんにそのことがバレてしまうのですが、実はおばあさんは知っていたという心温まる「いい話」です。

ややシーン転換が多いことが気になります。一番の問題は回想を使わずに表現して欲しかったということです。度々言っているとおり、演劇ではシーン転換は余り向きません。うまく処理しないと転換中に進行が完全に止まってしまうからです。TVドラマは逆にシーン転換しないと(リアリティがないので)間が持ちません。本作中で回想によって観客に伝えられる『真実』というのは、実のところ観客にとってはどうでもいいこと(知らなくてもいい興味のないこと)です。観客が知りたいのは、そこに居る人物たちの気持ちの動きとその交流です。

小説でも一緒ですが事実は事実として淡々と表現するよりも、「昨日食べた料理美味しかったよね」「そうそう中に入ってた野菜があんなに美味しいなんて」という風に登場人物達の主観で描かれた方がよっぽど興味が沸きます。友人を殺したときの真実を淡々と説明されるよりも、そのときの状況を知る者を出して(日記に書かれていたのを読んだ人で充分でしょう)、おじいさんと対話しないといけません

確定的に「いけません」と書いたのにはもう一つ理由があります。このお話は結果的におばあさんが「許す」ことで幕を閉じるのですが、おじいさんはその段階においても「過去の事実に向き合っていません」。向き合うのが怖くて逃げているのです。怖くて逃げていたら知らないうちに許されてしまった「ああラッキー」では、観客は共感しませんし、感動もしません。このお話がきちんと成立するためには、おじいさんは最低限「過去に向き合う」必要があります。おじいさんどころか、物語の作者がそこから逃げていては観客の気持ちを動かすことはできません。厳しいようですが実際問題、物語を紡ぐということは自分の身を削るような辛い作業なのです。そして、その作業無くして共感は得られません。

脚本以外

全体に演技にしまりがありません。メリハリがないというか、抜けきっているというか、表現が難しいのですが、とにかくしまりがありません。シーンが断片的で投げっぱなしです。これもしまりがない一因です。台本を舞台の上で読んでいますが演じてはいません。どう言ったら伝わるでしょうか。

エチュードというものがあって、そういう練習をするといいと思います。例えば2~3人で「先生と生徒」とかそういう簡単な状況を即興で演じます。3~5分ぐらいです。他の人はそれを見ています。即興劇が終わったら、観ていた人にどうしたらもっとリアルに見えるか発言してもらいます(議論になればなお良いです)。それを色々な設定や組み合わせで行います。言葉であれやこれやと説明するよりも、それが一番良いです。別に今回の劇台本1シーンで構いませんが、台本に知恵を出し合ったように、演技でもみんなで知恵を出し合ってみてください。すぐに上手くなります。

戦争という比較的重たい題材を選び、しかもそれをきちんと劇として成立させていました。その情熱はすばらしいものがあります。

高崎経済大学附属高校「夏期補習~ボクとセミと時々カミナリ~」

作:長野 諒子
演出:高崎経済大学附属高校 演劇部

あらすじ・概要

夏休み。補習に集められた生徒6人。しかし先生がなかなか現れない。仕方なく、教卓の上に置かれた課題を各自解きはじめる生徒達だった。

主観的感想

脚本について

補習に集められた生徒たち。そしてどういうわけか少人数制の補習(にも関わらず先生がいない)という、(良い意味で)妙なシチュエーションを作っていて大変良い着想です。教室のみの一幕ものというのもまた良いです。話の筋としては、実は先生が生徒として隠れて(参加)してましたというもので、それに絞って構成されています。ひどい台詞回しもなく、とてもよく研究されています。

ですが、いまいち散漫としています。目立った欠点がないだけに、何が足りないのかと考えると難しいのですが、ひとつ思い当たるのは物語の焦点です。先生が生徒として紛れ込んでいるという良いシチュエーションを生かしたエピソードなりがなく、あまり関係ないところで話が展開していきます。せっかくのギミック(仕掛け)を生かし切れなかったのが勿体なかった。

何でもよいのですが、補習中の会話を生徒たちの関係や、勉強ができるとかできないとかではなく、「先生」と「生徒」の関係にスポットを当てた会話にすればよかったのだと思います。「あの先生気に入らない」でも「あの先生はえこひいきする」とか「先生と相性が悪ければ成績も変わる」とか「あの先生の授業はよく分からない」とかから始まり、先生は所詮職業とか、生徒の中に「将来先生になりたい人」を置くなどしてあーだこーだという話がぐるぐる回れば、より面白くなったかもしれません。

これは例で本当になんでもよかったのですが、とにかく先生が隠れてましたというギミック以外に「何の話でもなかった」ことがもったいなかった。多分そういったテーマとしての軸がしぼり切れてないため書くのも大変だったと思います。せっかく良い要素をたくさん持った台本であっただけに、惜しく思いました。もし良ければ、練習がてらこの本を書き直してみるといいと思います。

脚本以外

前にホワイトボード、廊下側の前と後ろ肉出入り口、時計と黒板とA1サイズのポスター、うしろにロッカーという教室というかなり手の込んだ装置です。欲を言えば廊下側に窓が欲しいところですが、大変よく作っていました。その点、椅子と机が6ペアしかないのはやや気になります。持ってくるのが大変というのは分かりますが、装置というのは演劇という嘘に説得力を持たせるための道具ですから、抜けがあるのはあまりよくないです。「普段は使われてない教室」ということ設定も良いと思うのですが、できればそれは台詞でなく装置で表現した方がよかったと思います。

机の隙間はもう1つ問題があって、人物と人物の隙間が空きすぎてしまったことです。仲の良いカップルは寄り添いますよね? 嫌いな人とは近寄りたくないですよね? お互いの距離は気持ちの関係も如実に表現します。意図的に使うと、気持ちの関係をお互いの距離によって表現することも可能です。そして、隙間のせいもあるのですが高校生が6人も揃っているのに、妙に静かで冷めたような感じです。普通高校生が6人も揃ったら(最初はともかく)溢れるエネルギーでワイワイと騒がしくなりませんか? そういう熱気のようなものがなかった。

補習問題を解くときにブルー暗転して、スポットを当てて一問一問軽快に解いていくというシーンがあるのですが暗転しないで直接スポットに切り替えた方が良いです。変な間ができてしまいます。

この学校も女子が男子を演じてましたがほとんど違和感もなく、全体によく演じられていました。なかなかの演技力です。装置の力の入りようといいどれだけの情熱を持ってこの劇を作ってきたのかよく伝わってきました。

前橋南高校「姨捨DAWN」

作:能楽「姥捨」より 原澤毅一 翻案(顧問翻案)
演出:(表記なし)
※優秀賞(関東大会)

あらすじ・概要

乳母捨て山に迷い込んだ、今時の学生は不思議な老婆と出会った。

主観的感想

今年も少数の部員ながら、どうするんだろうと思いましたが「こう来ましたか」。昨年に引き続き、顧問の力をというのをまざまざと見せつけられた感じです。

幕が上がり装置はなし。光で幾何学模様(?)の上をゆっくりと一人の若い男が歩いてきます。ゆっくりとゆっくりと。音楽と共に。そしてカメラを取り出し写真を撮り、テントを組み立てます。ゆっくりゆっくりとした動作ですが、その挙動ひとつひとつにメリハリがあり、開幕から10分間たった一人で言葉は全くなく動くだけで魅せてしまいます。劇とは対話という人も居ますが、劇の対話ではない側面をまざまざと見せつけます。

やがて老婆(山神?)が出てきて、男がそれを撮影します。自然な動作に笑いが起きます。笑わせようとしていないのに笑いがおきます。完全に観客を引き込んでいる証拠です。途中、老婆がそなたも踊れみたいなフリをして、男が踊るシーンがあるのですが、能楽が鳴っている中で、ロック(?)な踊りがまざるというなんとも奇妙な構図が展開されるのは不思議な感じでした。

ほとんど台詞が無いのに魅せる演劇で、それでいて「自然の世界」から「都会」に戻るという喧噪を音と動きだけで表現しきっていました。とにかく動き・音(PA)・光(照明)をうまく作って仕上げられています。

軸もある、テーマもある、完成度も高い。芸術的な作品。さてではなぜ最優秀賞ではないのでしょうか? この問いの答えは非常に難しいです。好みの問題と片付ければそれで終わりですがあえて考えてみます。見入ってしまう面白さだけど、面白くない。引き込まれるけど感動はしない。見事に表現されているけど通り過ぎていく。芸術だからなのでしょうか、すごいけど純粋に面白くはない。観客とひとつになってこそ演劇と考えたとき、共有や共感がないことが問題なのかもしれません。もし仮に観客が男と同じ視点に立てたなら、また違ってみえるのでしょう(それにしては男に隙がなさすぎる)。そもそも「これでいいのだ」と言える演劇なのですが、あえて思考するとそんなところです。

沼田高校「馬鹿でもわかるラブソング」

作:小野 知明(創作)
演出:星野 一成

あらすじ

典男は父親である馬之助と二人暮らし。そこに家庭教師がやってくのだが、典男は本当はミュージシャンになりたかった。友人と家庭教師をそそのかし、自分の身代わりをさせて、ひっそり家を抜け出してオーディションを受ける典男だったが……。

主観的感想

【脚本について】

昨年、一昨年に引き続き小野知明氏(現3年生みたいです)創作の演劇です。サマーフェスティバル上演作品のようですね。一昨年のハードボイルド昨年のホームステイものからして正直脚本は期待してなかったのですが(失礼)、今年はまともな台本でした。かなり進歩してます。

全編コメディでよい意味で弾けています。お寒いこともなく十分にドタバタしたお話でした(今年上演の中では一番ドタバタ劇だったかも)。テーマ的なものやドラマ的な部分では不足する感じはあるものの、話筋もまともでこれでありと思わせる面白い本でした。

【劇について】

県内の高校演劇を見渡せば女子ばかりという状況の中で、年々実力と質を上げてきている男子校。今年もその活きの良さ健在で十分に楽しくドタバタしてました。ここ3年では一番よかったんじゃないかと思います。典男の部屋を照明装置の関係でしぼることができなかったのか、無駄にだだ広くなってしまったのが残念ですが、その広さも使ってドタバタしてました。天井スポット(サチ)を使うときに半歩下がって顔が見えるようにするなど、細かい配慮もなされていたと思います(昨日の上演校ではなかった)。

ただ全体に荒っぽさのようなものがあったのが残念です。例えば、ギャグの作り(演出)がイマイチ甘く、「もう少しタイミングとリアクションを練れば」というシーンがいくつかあり、全体として演技に締まりがない。みんながみんなテンションの高いキャラクター(人物)になっていて、役ごとの人物像の違い(性格の違い)や色付けみたいなものが全くされていなかったのが原因だと思います。静かな人物が居てこそうるさい人物が目立つということを覚えておくといいと思います(人物配置の妙とは要するに対比ですから)。

ほかには、ラストシーンで重要なメッセージがラジオから流れるのですが、そのラジオの音が聞き取りにくいのは最大のマイナスポイントです。一番大切なところなんですから、聞こえないなんてもっての他。録音環境が悪いのです。部屋鳴りだと思うのですがキンキンしています。高いマイクや録音機材はたしかにお金かかりますし用意出来なくても仕方ないのですが、『声を録音するときは、できるだけ広い部屋でカーテンなどを閉めて、可能ならば録音する人物の四方を厚手の布で覆う』などするだけで、安いマイクでも比較的まともに録音することができます(できればせめてカラオケマイク程度とスタンドは欲しいところですが)。

【全体的に】

2年前に比べかなりレベルが上がっているだけに、細かい作り込み不足という面で勿体ない感じがしました。せっかくここまで来たのですから、勢いもありつつ、作り込みも忘れない(手抜きをしない)という意気込みで頑張ってほしいと思います。そうすれば関東大会も十分に狙えると思いますので。

審査員の講評

【担当】ヨシダ 朝 さん
  • 台本をみたとき面白かった。くだらないことを必死になって一生懸命やることの大切さみたいのがあり好感が持てる。
  • だけど、今は一生懸命くだらないことをやっているのだけど、その上の命がけでくだらないことをやってほしい
  • 例えば、10万円では納得しなかった家庭教師に、ポッキー1年分を渡すことで納得させるというシーンがラストにあったけども、家庭教師は芝居中ずっとポッキーを食べていて、それは大変だろうけど死ぬ気で食ってほしい。
  • そういう意味でまだまだやれることは沢山あったと思う。
  • 隣に軍事オタクが住んでいるという発想が面白い。今回は、テープのメッセージと爆弾ぐらいだったけど、もっとこっちの家と関わって例えばバズーカ砲を持ってくるとかそれぐらいやるともっと面白いと思う。
  • もう1点。これをきちんと芝居として成立させるにはどうするか。今やってるのはアクションであって、演劇はアクションではなくリアクション。自分が何かするのではなく、相手に対して自分がどうしていくかがリアクション。父のキャラ(やほかのキャラ)に対するリアクションをすることで芝居として成立させることができる。(編注:これはものすごく大切なことを言っています。お笑いでボケと突っ込みが必要なのは、ボケも大切ですがボケに対するリアクションである突っ込みがあって初めて笑いが伝わる。演劇ならば、ある台詞や行動に対して、それについての返答や反応を示す行為があってこそ初めて登場人物同士が存在し交流し、二人の関係が見えて、そこにリアルな空間が生まれる。→参考になるサイト

桐生南高校「ハムより薄い」

原作:逢坂 みえこ 『ベル・エポック』(YOUNG YOU漫画文庫・集英社刊)
脚色:青山 一也
演出:桐生南高校演劇部

※優秀賞(次点校)

あらすじ

32歳の独身女性5人が雑談をしている。最近あった話、結婚している人も居たり、結婚してない人も居たり。そんな雑談の中で喧嘩をして、やがて……。

脚本について

漫画原作ということで、どの程度原作通りなのかは謎ですが、まあでも青山先生の本だなーという印象でした。

主観的感想

女性5名がテーブルを囲み、雑談という形で劇は進行します。始まってまず、相変わらず聞き取りにくい人が……。紫(ゆかり)役か茜役かなー。声が被ってしまうと(まあ聞かせなくてよい台詞なのかもしれませんが)何だかよく分かりません。ダンスをしながらBGMと共に役者が場転をやってしまう荒業にはちょっくらしてやられました。そしてここも使っていた「2時間後」という台詞による時間経過。流行なのかな。

往年の男子がほとんど抜けて(新入生は居ますが)、女子メインのお芝居。桐南は地区公演を含めると何回見続けてるんだという感じですが、その中では一番の出来だったと思います。一歩間違えば危険な「止め」を積極的かつ意欲的に使っていて、間の使い方が非常に慎重でシリアスとギャグの間も使い分けていました。例年の詰め込みすぎから内容を若干少なめにして、その時間を間の処理に回してあり大変よかったです。昔から比べればどんなに進歩したことか、とか感じてしまってはダメなのかもしれませんが(苦笑)。

一部声質が似通って聞き取れないのは健在だったものの(これでも前から比べればずいぶん良くなった)、緑(みどり)の間延びした感じとか、去年から定着感のある葵役の勝ち気な性格とかよく出てました。逆に言えば、桃子はお嬢様キャラなんですがもっとお嬢様お嬢様していた方がよかったと思うし、紫役と茜役は人物像がかなり弱かったですね。音のつけかたや照明の処理はほぼ適切で(良くも悪くも普通)今年の桐南はやけに(装置が)簡素だなーと油断していたら、ラストシーンの夜の公園はなかなか凝っていました。

とまあ結構褒めましたが、じゃあいいとこだらけかと言うとそうでもなく。まず、間(止めを含む)の処理がまだ甘い。例年に比べたら大分良くなったし大体正しい間なんですが、いまいち微妙にずれてるんですよね。具体的にどれというのは難しいのですが。ここまで来ると、演じ手だけでは詰めるのは難しく演出が仕事(見て判断して指示を出すこと)しなきゃならないのですが。ここで大体いいやで終わらせるか、完璧に合うまで調整するかが最終的な質を大きく左右します。関東大会やその上を狙うなら必ずやってほしいと思います(他校にも言えることです)。

あと前半の回想シーンにおいて、女性5人中1名が席を離れ中央で男1名と共に回想の様子を上演するのですが、回想シーンの前に言葉で説明しているので何で回想しているのかよく分かりません。おまけに回想中に他の4人が、思い思いの行動をとっています。ここの処理が全く意味が分かりません。まず、前後の繋がりから想像するに言葉で話す代わりに回想シーンを挟んだものと思われますが、非常に伝わりにくい。「それがさ…」などの台詞と共に回想に入ればわかるのですが、それがない。しかも予め何があったか説明してから回想シーンに入るので、それだったら最初から全部説明してしまえばよかったのではないかと感じてしまいます。(事前に起こったことを大体説明しているので)あそこで回想シーンを構成する必然性が分からないのです(画面に変化を付けるという演出上の必然性はわかるのですが、それはお客には関係のないことです)。

また回想中に、残りの4人が思い思いの動作をしている点もかなり疑問が残ります。話の主軸の外で性格付けされた人物がそれぞれの行動をするのは大切です。大切ですが、ここのシーンは回想です。しかも言葉で説明しているシーンに代えた回想です。回想シーンに入る寸前まで仲良く話を聞いていた4人が、回想シーンに入った途端に話も聞かず思い思いの行動を始め、回想シーンから戻るとすぐに回想シーン内の出来事に言及し興味深そうにわいわいと会話を続けることの不自然さが分かりますか? 結局残り4人は話を聞いてたのですか、聞いてなかったのですか? こんなことは演出がきちんと居ればすぐに気づけたはずです。

さて話の方ですが、茜と紫かな(記憶曖昧)が喧嘩して紫が出て行ってしまうのですが、そのあとで紫とその家族の回想シーンを挟みます。このシーンは、紫が実は結婚できないことを家族から言われ抑圧されていたという腹を立てた理由付けに相当するものなんですが、それがまた観客に対して真に伝わって来ません。むしろシーン自体が取って付けた感じがして、そこを端折って公園シーンに飛ばすか(そこで出せば済むでしょう)、それより前の雑談の中に伏線として折り込んだ方がいいように感じました(むしろ両方ですね)。

その他、5人がずっと出ずっぱりなので変化が乏しいのが気になりました。演劇という特性上、人の出入りはどうしても必要てす。お茶を汲みに行くのでも、トイレでも、遅刻しているでも、人の出入りがないのは寂しかったと思います。ラストのオチは、女の友情はハムより薄いということなんですが、その辺も押しがいまいち甘い。少し投げっぱなし感があり、オチとして完全に締めるか、この先を想像させるか、そういう含みがほしいと感じました。

【全体的に】

桐生南は何回も見ているだけに長文になってしまいましたが(しかもかなり辛口になってしまいましたが)、観てきた中では一番出来が良かったと思うし、面白かったには面白かったです(だから優秀賞をもらったのでしょう)。実際会場も結構笑っていましたし、あっというまに60分過ぎ去って魅入ってしまいました。でもさらに上を目指すならば、やっぱりこの辺はクリアしていかないとなあとも思います。

※顧問の先生による簡単な評はここで読めます

審査員の講評

【担当】小堀 重彦 先生
  • 32歳の独身女性5人。高校生には難しい役で、よく頑張っていたけどもう一歩というところ。32歳にしては少し元気すぎる感じがして、リアルな32歳というのはもっとけだるさみたいのがあると思う。あのテンションの高さで話す32歳は居ないよなーと感じて惜しかった。
  • 酔っぱらったり、見合いした経験はないはずなのにがんばって演じていた。
  • 全体的にはよく作ってあって、ダンスを使った暗転やブルー暗転など考えられていた。
  • 音響は少しうるさすぎた。ちょっと耳障りかなと思った。
  • 女の友情はハムより薄いという漫画ベースで脚色してある台本だけど、台本をよく読んで研究して演じていた。おつかれさまでした。