市立前橋高校「EASY COME, EASY GO ~大切なモノ~」

作:山本 香苗(創作)
演出:(表記なし)

あらすじ

主人公の「かな」は、新人小説家。しかしデビュー作以来なかなか作品を作ることができていない。そこに、なんでも思いを叶えるセントラルドリームカンパニーなる会社のいかがわしグッズの話を聞いて、そこへ行ってしまう。

グッズの効果で次回作を書き、売り上げランキング入りになる「かな」。かなの友人たち、「ゆり」は歌手を目指すがなかなかオーディションに受からない。「だいすけ」は「かな」の小説が好きで、それを出すために出版社に入っていて「かな」を応援する。そんなある日、グッズの効き目が切れてしまい……。

主観的感想

【脚本について】

話としては王道の猿の手の変形。1つ前の高女の上演と並び、小説が書けない主人公なのですが、また趣向が違うという印象でした。話は実にシンプルで分かりやすく、自分の力でなく叶った夢に意味はあるのかということです。最後は「かな」がなぜ小説を書きたかったのかということを思い出し終焉します。

全体的にコメディタッチで描かれているのですが、ドラマという意味ではかなり不足。例えば高女のそれと比べても、書けない苦しみや安易に(グッズという手段に)逃げるほど追い詰められる様子もなく(または逆に、本気ではなく買ったのだけど効果が本物で驚くという様子もなく)、歌手を目指して一生懸命がんばる「ゆかり」の一生懸命さも描写されず(それがわかるようなエピソードもなく)、同じように「だいすけ」の「かなの小説が好きだから出版したい」という懸命さもない。

やりつくされているテーマだけに、エピソードの組み合わせ方は星の数のようにあると思うのですが、本来そこに充てるべき描写のすべてが笑いに費やされているので話が薄っぺらくなっています。全体の構成や、メイン3人の人物配置、その3人の組み合わせでシーンに変化を付けるなど上手くバランスが取れているだけに、非常にもったいないという印象です。例えば、講評で言われていた「三角関係」はまさにうってつけのやり方だったと思います。

【劇について】

「場面は変わって次の日」「1時間後」「2時間後」と、登場人物みんなで声そろえて時間経過してしまうというやり方やSEを役者が台詞で言ってしまう処理など、非常に面白いと感じました。その手があったかと。コメディメインですが、動きやポーズで笑わせるのがうまかった。間とかも大体適切です。

舞台セットは非常に簡素で裏に黒いパネルが3枚、その手前、舞台中央に大きさ的にも高さ的にもたたみ4畳ほどの木の台があり、その中央2枚がさらにたたみ一畳分高くなっています。全体の出来に対し舞台装置は適当な感じで、シーンが比較的多いのですから左右で別のものを用意して使い分けるなど、工夫がほしかったところです。

上でも書きましたが、やはり主人公「かな」の苦しみや迷い、「ゆり」の歌手に向けてひたむきな様子をもっと描写してほしかったところ。最後の「何で小説が書きたかったの」「わかんないよ、何で書けないの」などの問いかけやラストの結論の出し方などは良かったのですが、結局そこ(カタルシス)に至るまでのドラマ(抑圧)が不足したという点に尽きると思います。

【全体的に】

話は単純ですが、演出と演技で押し切ったという印象があります。OPでダンス+プロジェクタの投影、エンディングでBGMをバックに動きだけみせるという映像的演出がされた劇でした。そう考えれば、暗転も7~8回あったし、BGMもやや映像的に使われていたし(参考)、どちらも鼻に付くほどではなかったので大きな問題では無いにしろ、ではこれで万事OKかといわれると疑問符を出さざるを得ません(演劇は映像ではないのですから)。

コメディとしてみれば面白かったのですが、これもまた手放しで絶賛できるかといえばそうでもなく。多分、暗転3回で書いていれば、否応でもドラマがきちんとしたのではないでしょうか。

審査員の講評

【担当】鈴木 尚子 先生
  • 高女のときと同じ小説が書けない主人公ですが、また別の作品になっていて、こちらは何かに打ち込んでいる青春もの。役者が楽しんでる様子が伝わってきた。
  • 話がシンプルで分かりやすかった。
  • くちびる星人、まつげぷるるん星人など(編中:グッズの変な人形)、手作りだと思うけど可愛くできていた。
  • 基本的に裏の黒パネルの隙間から出入りするのだけど、平台の木目がむき出しで現実に戻される。また小説を書くシーンでは立ったまま書いていたし、そういう意味でも箱などを置いてみてはどうだったか。
  • 小説が書けないという「かな」のドラマが薄い。
  • 「ゆり」は素敵でいつも「かな」を励ます役回りだったが、例えば「ゆり」は本当は「だいすけ」のことが好きとして、「だいすけ」は「かな」が好きというふうに三角関係とかがあれば物語に厚みが出たのではないか。
  • オーディションのとき、サス(天井のスポットライト)だけで「ゆり」の顔がよく見えない。ピンスポ(前面からのスポットライト)とかあててほしかった。

関東学園大学附属高校「砂の城 ~彼女が僕に勇気をくれた」

作:中島 清志
潤色:関東学園附属高校演劇部
演出:(表記なし)

あらすじ

授業をサボって海辺にやってきた少年「勇気」のもとに魔女が現れる。その魔女は間違えてその少年の寿命を縮めてしまったという。それを修正するためには、少年「勇気」は少女「勇気」が手術を受けないように説得しなければならない。少年「勇気」と少女「勇気」のどちらかしか助からないのだという。そうして浜辺で会う少年「勇気」と少女「勇気」。二人は気持ちの交流をはじめ、やがて手術前日になり……。

脚本について

はりこのトラの穴掲載作品。見た印象からして、はりこだろうなーと思ったらやっぱりその通りでした。作りが高校演劇でよくある感じです。と思ったら地区大会上演ビデオの作者さんのレビューが。当たり前ですが、すごい的得てます。

主観的感想

最初のシーン、波音と台詞がかぶって声がきこえない。音響はアッタクだけ(音の最初だけ)大きく聞かせれば、あとは徐々にボリューム(フェーダー)を下げても大丈夫なのです。またギャグのシーンでBGMを少しかけるのですが、その後徐々にフェードアウトしている。そういう場面では区切りをつけるためカットアウト(ボリュームを急に下げる)の方が適切だと思います。

劇序盤に、魔女が「まあまあ、劇ってこういう所が面白いんだから」という台詞があるのですが、「劇」という単語を使った時点で観客は現実に戻されるということがまったく配慮されていません。全編通してそういう一歩引いたタッチならばわかりますが、ことシリアスな題材にはかなり不適切だと思います。例え台本に書いてあっても、自分たちで判断して削らないとダメです。

かなりキツい意見になってしまいますが、勇気(少年)の演技がいまいちです。頑張ってはいるのですが、この本において主役に要求される演技レベルは非常に高く、「自分の命と少女の命を天秤にかける迷いや苦悩」が滲み出なければならないのに、そこが出ていません。それを言ってしまえば、魔女、少女、その母親も、誰一人として表に出さない苦悩らしきものが演技から伺えませんでした(いや、少女は多少出てたかな)。与えられた役の情況を自分自身に置き換えて、どんな気持ちになるかということをもっとよく考え、ときには部員みんなで議論をし、役をきちんと作ることが大切です。

さて開始20分間、永遠と魔女と勇気少年のやり取りが続くわけですが、その時点で話の方向性がまったく見えずかなり眠くなってきます。実際、会場内で何人も寝ているお客さんが居ました。この辺は、地区大会で指摘されているにも関わらず本を修正しなかったことが最大の敗因でしょう。シナリオを書かれた方にも指摘されているのに。

【全体的に】

命というものに真正面から取り組んだ劇なんですが、それにしてはシナリオにいくらかの難があり、それにも増してドラマを演出するという視点が完全に抜け落ちたために悲惨な状況になってしまいました。テーマに対して演じ手の技量が不足したと言ってしまえばそれまでなのですが、同時に「では具体的にどうしたら良かったのか」という問いかけには非常に答えにくいものがあります。それぐらい難しいテーマです。

ちょっとキツくなりすぎてしまいましたが、そこまで酷いかと言うとそうでもなく。基礎的な演技力はきちんとあるのですから、もう少し「シナリオを読む」という作業(練習)をするだけで、より上達するのではないかと思います(県大会突破を狙えるぐらいに)。あと、勇気少女は設定上小学生なのですが、声がものすごく小学生しててよかったです。音響の方は、そこそこ適切に処理され、波音などよくムードがでていました。シリアスシーンでBGMに逃げる場面もありましたが、そこまで気になるほどではなかったように思います(ベストではありませんが)。

審査員の講評

【担当】ヨシダ 朝 さん
  • 台本を読んだとき「グッ」とくる泣かせる芝居だと思った。例えば、見に行った時、それを見てない友人に説明して一言で言える芝居ってつまらない芝居だけども、「実際にみなきゃ分からないよ」と言える芝居がいい芝居で、これはそういう種類の芝居だと思う。
  • 台本で読んで、魔女と勇気少年のコントが長いのではないかと思ったが、実際に見てやっぱり長いなと思った。テーマからして最初にやわらかいコントでお客さんを引き付けておくのは正しいのだけど、15分ぐらいあってせめて7~8分ぐらいにしてほしかった。観客として何が言いたいのかわからず、なかなか本題に入らないというジレがあった。
  • 波音がやってくるのと砂のお城が崩れるタイミングがシンクロしない。水をかぶる芝居もなかった。(編補足:そういう細かいことを表現することで、)本当は見えない波や砂の城が見えてくる。
  • キャラクターの作り方をもっと丁寧に。例えば(少女勇気の)お母さん。子供が心臓病なのだから、(子供が死んでしまうかもしれない)手術が近づくにつれ、少しずつ緊迫感が増すなど雰囲気を出してほしかった。そういう細かい役作りをすることは大事。
  • 最後の手術失敗の時、お母さんが「安らかな寝顔でした」というのだけど、それは言わなくても伝わったのではないか。むしろ言わない方が伝わったのではないか。言わずに少女勇気の手紙を読むことで、お客の想像が膨らんだのではないか。
  • 最初のコントとあとのギャップの、それぞれの部分をきちんと作りましょう。

高崎東高校「ステップ」

作:高崎東高校演劇部(創作)
演出:(表記なし)

あらすじ

NEET(ニート)の兄、妹、母親、単身赴任で家にいない父親の家族コメディ劇。兄は昆虫にはまっていて、最近の行動はなんだかよく分からない。そこに近所でおこる不審な誘拐事件の犯人として兄が疑われているという噂が舞い込んでくる。兄と父親が昆虫の幼虫のことで電話してるのを盗み聞きした母が、てっきり兄が子供を誘拐したものと勘違いして……。

主観的感想

【脚本について】

コメディの王道かな。電話の会話を母親に盗み聞きさせ、兄を誘拐犯と勘違いさせるなどの作りはうまく出来ていました。講評でも述べられているとおり、おっとりな母親、元気な妹、NEETの兄という人物の色づけがうまく出来ています。

その一方でやっぱりこれも話全体としては無理があります。家族劇、青春劇だと思うんですが、出てくる人物のキャラ立てはうまくできているのに深みや背景がない。最終的に昆虫好きの兄は北海道に単身赴任している父親の元へ引っ越すという結論を出すのですが、そこに至る葛藤やら、なんでNEETなのかといった描写、そんな兄のことを母や妹はどう想っているのかなど、そういうドラマが全くありません。

では全編とおしてコメディなのかというと、コメディとして見たときも中途半端。「60分笑いっぱなし」とはいきません。作者が演劇部表記であることや内容から推測して、多分話を構成したというよりは数珠繋ぎにシーンを作って繋げていったのではないかと思うのですが、それだけに非常に散漫な作りになってしまいました。

【劇について】

後ろに幕を張って、その前に家財道具を置くことで家に見立てているのですが、やっぱりパネルがほしい。壁があって囲ってしまわないと家という感じはどうにもしません。照明のあたる範囲を狭めればよかったのでしょうが、どこの高校もそういうことをしていなかったので、おそらく照明のあたる部分を絞れない舞台(照明装置)だったのでしょう。

笑いを狙っているのですが、全体に微妙な笑いです。というのも台詞と台詞に「間」がほとんどなく、台詞のテンションがほとんど一定だから「ゆるみ」などがなく見ていて飽きてくるのです。コメディとして中途半端になった原因はここにもあると思います。唯一電話で父とやりとりするシーンは一番おいしく面白かったんですが、他が散漫すぎてしまったといえるでしょう。あと電話の声、少し大きかったかな。

【全体的に】

ドラマ性がなくテンポが一定だと、もうそれは飽きるしかなくなるわけで、そういう意味で勿体ない劇でした。とはいえ1つ前の市立前橋同じく、全くなってない悲惨なものかと言うとそうではなく、劇にはなっていますし初歩的なミスや致命的な演技の欠陥もありません。逆に言えば、それぐらいドラマ性がないシナリオと、テンションの変わらない芝居が悪影響するということを示した典型例とも言えます。全体に一生懸命になりすぎたあまりの失敗かもしれませんね。

とにかく、演じるときのテンションを変化させること、台詞と台詞のあいだにある「間」を大切にすること(練習を録音して自分たちで聞いてみること)、この2点を注意するだけでかなり変わるのではないかと思います。それだけやってもよく分からなかったら、さらに県大会上位の上演やプロの上演、全国大会の上演などを「間」や「テンション」に着目して見てみるといいでしょう。

審査員の講評

【担当】小堀 重彦 先生
  • 面白い台本で、着想が優れていると思う。
  • 父は北海道へ単身赴任、おっとりした母、サクサクとした感じの妹、主役のカブトムシのかぶり物(よく出来ていた)を被った兄。それぞれキャラが違うというのは良いドラマのポイントになっていた。
  • カブトムシの子供を間違えて殺してしまったという兄の電話を、(人間の)子供を殺したと勘違いした母や、事実が分かったときの母の戻りかたもほんわかしていた。
  • ラストシーンのあと、なつき(兄)は昆虫学者になったのかな、何になったのかなと今後を想像させた。
  • シーン最初で扇風機で声が変わるところがあったが、ややしつこいように感じた。しかも客席ではそんなに声が変わったように聞こえなかった。
  • いたって普通な家庭環境から立ち上げて60分よく作ってあった。

新島学園高校「桜井家の掟」

作:阿部 順
演出:新島学園演劇部

※優秀賞(関東大会へ)

あらすじ

桜井家の4人姉妹の元へ、次女の蘭が彼氏を連れてくるという。乙女を夢見る長女夏実、ワルな感じの次女蘭、食べるの大好きな三女の杏、なんでも言ってしまう四女真希という個性豊かな姉妹劇(家族劇)。連れてくる彼氏にビクビクする夏実と杏。しかし、光一はごく普通の男子だった。ほっとしたその彼の前で、突然真希は「自分たちの親は離婚して、今週いっぱいで離ればなれになる」と告げる。

脚本について

2002年度に行われた第48回全国高等学校演劇大会で千葉県立薬園台高校が上演した優秀賞受賞作。高校演劇Selection 2003下収録

主観的感想

毎年毎年、変に小難しい台本を選んでは失敗してきた感がある新島ですが、今年は新島に合った(注:見下しているのでなく、過去の地区公演を見る限り気質として合っていると思う)台本でドタバタコメディ。掛け合いの間や登場人物の個性付けなど、非常によく出来てました。まあ、ほとんど地区公演の修学旅行と被る人物と配役だったような気もしますが、その意味でも余計役作りはしやすかったのではないかと思います。非常に面白かったです。

前半、少しだけ間か詰まっている(ほんのちょっと間がほしい)と感じる場面はありましたが、全体的にいい掛け合い(間)をしていました。掛け合いの妙(テンポ作りなど)はさすがです。途中、三女(か四女)のほほを叩くシーンでスローモーションで暗転したのですが、あれは意味がわかりませんでした。遊び心としては好きですが、あまり効果的な演出ではなかったように思います。

装置は部屋をきちんと作ってきていてさすが。ただ扉が若干ぐらついていたのが気になりました。講評によると、あれだけ激しく扱ってもびくつかないのは大変な労力ということですが、でも少しグラついてしまったのが残念。また階段の部分がセットで切れ目になっているのですが、階段を挟んで舞台奥側と手前側に隙間が見えるのが残念でした。奥側にもう1枚パネルをおいてほしいと思います。

さてここまではいいのですが、相も変わらず新島の問題はテーマとその解釈(演出)です。毎年のように演出不在の新島は、例年全編を通して何かの1つのテーマを描くということが大変苦手で、今回の家族劇というニュアンスで劇をみたときに光一の存在がどっちつかずになっています。姉妹劇(家族劇)なのに話の中心、スポットは常に「蘭とその彼である光一」に当たっているわけで、「あくまで4姉妹が主役なんだ」という主張(演出)がまるで見えてこないのです。ラストシーンで姉妹みんなでケーキを食べ、それをバックから(姉妹の)親とおぼしき人影が見つめるのですが、その前のシーンでは光一が居るのに、最後の最後で奥(台所?)に引っ込んでいて出てこない。なぜ出てこないんだという疑問と共に、このラストシーンに来てようやく主役は4人姉妹だということが分かるのです。逆に言えば、最後にそのシーンをみないと主役がどっちだか分からないのです。

ラストシーン前では、彼氏(光一)のことは噂させる程度にしておくべきだったのではないかと思います(引っ越しの手伝いには来ているけど何か買い出しに言ってるとか、用事で帰ったとか)。

【全体的に】

音の処理や光の処理はさすが新島という感じで、安定感がありました。演技や舞台装置、その他すべてを含め本当に安定した作りになっていると思います。とにかく間の使い方が適切で、他校にはぜひ参考にしてほしいと感じました。地区公演と違い作り込んでいる様子で(逆に言えば地区公演は若干手抜き感があるわけですが……)、全体の作りはさすがでした。

これだけ実力があれば、あと必要なものはテーマの解釈とその演出なんですけどね……。これ、地区公演含め昔から何度となく書いてきている割に進歩がないのでダメかもしれませんが(である限り関東突破もダメだと思いますが)。参考までに、検索して見つけた青山先生の評はこちら。私より的確でしょう。

審査員の講評

【担当】鈴木 尚子 先生
  • この作品は全国大会の台本だと後で知った。既成本でも、地元地名を取り入れ丁寧に作り込んでいた。
  • 時計の針が進んでいたり、カレンダーに×が増えたり、取り外したものの跡が残っていたり、最後のケーキがリアルだったりと、細かいところまで手を抜かず非常に丁寧な作りだったと思う。
  • 照明、音響、装置なども適切でよく作ってあった。
  • 窓があってその向こうにキャラクターの細部まで見えたのはすごい。
  • 四人姉妹が姉は姉として、妹は妹としてキャラが立っていた。
  • 光一の母の豹変ぶりとか、こっちの度肝を抜くような、かといって違和感を感じることもない全体的なアンサンブルの良さはさすがだった。
  • 光一の父がフィリピンパブの人と電話するシーンでは、さわやかすぎた感じがする。もっとギトギトした感じが出てもよかったのではないか。
  • 今後の4人姉妹を想像させる、よくい作品。
  • 欲を言えば、声が重なるところなどでそれぞれの役者がもう少し声が出たりパワーが出たりするとよかったかな(編注:記憶曖昧)。
  • あとカナヅチ、ノコギリとかは(編注:視覚的に)もっと分かりやすい方がよかった。

共愛学園高校「破稿 銀河鉄道の夜」

脚本:水野 陽子
演出:窪田 有紗(兼 主演)

※最優秀賞(関東大会へ)

あらすじ

高3のカナエは、放課後の演劇部部室で一人本読み。そこへやってきたサキがカナエの進路を心配するが、カナエは曖昧な返事を返すばかり。サキが三者面談でいなくなると再び「想稿・銀河鉄道の夜」の台本(以下銀鉄)を読み始める。演劇部には、上演後の台本を破り捨てるという伝統があったが、カナエは2年前に上演したその台本を捨てずにそれをもっていた。そこへ現れる親友のトウコと、そのまま銀鉄の話で盛り上がる。銀鉄におけるジョバンニとカンパネルラのシーンを二人で振り返る。

トウコからカナエへの投げかけにだんだんと考えを変えていくカナエ。「その台本を捨てよう」と。二人で破りそしてトウコはカナエの元を去っていった。そう、カナエは今はもう居ない人物だった。

脚本について

この本は演劇界では結構有名なものみたいです。1996年の全国大会において兵庫県立神戸高等学校が上演した生徒創作台本のようです(高校演劇Selection'98収録)。検索してみると高校演劇においてもよく使われる台本で、たしかにその完成度の高さは唸るものがあります。と思ったら(この本について)こんな話をみかけました。

主観的感想

伊工同じく、県内でもこの2校は演技力の格が違います。声はもとより、「アクション」や「止め」や「間」の使い方が非常にうまく、照明やBGMの処理も的確で、もうそれだけでも唸ってしまいますし、さすがに良い台本を選んできています。

さて、舞台は演劇部の部室なのですが、まず気になったのは電柱(演劇のセットを物置に代わりにしているという設定)が部屋の天井よりも高いはどうだろうと思ったのですが、講評によると「どこかファンタジーを感じさせる舞台(意訳)」ということでしたので、これで良いみたいです。

スポットで2回ほど微妙に位置がずれていまして(破いた原稿を足で動かそうとしてたので不思議だったのですが、後でライトをあてる位置に動かそうとしたみたいです)、もったいないといえばそうなのですが、位置のことを気にしすぎて演技が小さくならなかった証拠と好意的に解釈しました。昨年度ラストシーンのバナナでの打ち合いでは、まさに(演じてる)当人たちが楽しむという基本がなかったのですが、今回はカナエとトウコが雑巾を投げあうシーンなど、形で演じるのではなく楽しむということが抑えられていて非常に良かったです。

あとは、トウコがカナエの元を去るシーンで効果的にBGMを使っているのですが、もう少しだけ小さくしないと台詞が聞こえません。

【全体的に】

共愛というと(一昨年、昨年と)台本選びのセンスが良く完成度も高いが、一方で狙いが微妙にずれているというイメージがあってあまり期待はしていなかったのですが、今年はそのイメージを崩されました。見終えた瞬間「最優秀賞だな」と確信しましたし、結果発表のときに喜んでいる姿を見ては「聞くまでもなく最優秀賞」とすら感じました。誰が審査しても文句なく、今年の最優秀賞だと思います。

昨年度と比べても驚くべき成長ぶりで、一昨年、昨年と苦言を呈され続けたダンスシーンは今年は潔くあきらめてましたし、演出や演技という意味においても、より一歩も二歩も掘り下げてきていたように感じました。ですが、その一方で「ではこれで関東大会を勝てるか?」と訊かれたら(関東大会の他校の実力は分からないものの)難しいのではないかと感じます。「間違えなく面白かった。しかし何か物足りない」というのが愚直な感想です。

結局のところカナエが銀鉄(のシナリオ)に執着する想い、進路に対して迷いをもっているという想いが、あまり描かれていないのだと思います。シナリオの構成を汲み取る限り、抑圧、悩みといったカナエの後ろめたさ、何かを引きずっているという描写を重ねてこそ、最後の開放に力や意味が生まれるのに、その辺がおざなりになったためにラストシーンがいまいちパッとしないと言えるのではないでしょうか(もちろん引きずっているのはトウコのことですが)。

昨年度も似たようなことを書いたように思いますが、まずラストに魅せたいものは何であるかを考えて、そこから逆算して「そのためには事前に観客に何を伝えるべきか、理解してもらうべきか」を考え、必要な演出を考えるという作業がどうしても必要になります。この本の場合は「トウコという過去に別れをつげる」ことがクライマックスなのですから「トウコといち過去を引きずっている」という描写がどうしても必要です。演じるほうが理解してるのは分かりますが、それを観客も理解できるようにきちんと工夫してください。

※もしかすると共愛の演劇というのは、参考にする舞台の資料(映像?)というものが残っていて、そこからデッドコピーしているのではないかという仮説を思いつきました。もし違っていたら大変失礼なこととは思いますが、そう仮定すると毎年毎年これほどの完成度でありながらこれほどまでに「独自の物語の解釈」が存在しないことを明快に説明できます(結局今年も「脚本≫演出」であって「演出>脚本」とはなっていない)。以下はその根拠のない仮定が正しいとした上でのお話で関係者の方々にはますます失礼な話になってしまいますが(ごめんなさい)、観ていて上演の目的がうまく演ずることにあるように思えてならないのです。コンクール的にそれは正義なのですが、演劇の本質は「伝える」ことでうまく演じることは「手段」でしかありません。そこを逆転させてしまうと、やはり今回感じたように「よくできている。だけど(何だか分からないけど)何かがつまらない」となってしまうのだと思います。もしそうであるとすれば、演出から役者、裏方のスタッフ1人1人に至るまで、勝つために演じるのではなく、表現するために、伝えるために演じるのだと考えを改める必要があるように感じます。人は形では感動しません。人は心で感動します。形を真似るのではなく自分たちの心を込める作業をどうか忘れないでほしいと思います。もちろん不安はあると思いますが、そうすることでたくさん観客の、その中のたった1人でいいから感動させてみてほしいと個人的に切に願います(それはきっと勝つことよりもとても素晴らしいことです)。以上、仮定の上でのお話で大変失礼いたしました。関東大会、期待しています。

審査員の講評

【担当】光瀬
  • 大変すばらしい舞台装置で、具体性があるわけではないが何か起こることを期待させてくれた。
  • 3人の演技が声、間ともに上手かったが、年代が似通っているだけにみんなが頑張ってしまうと声質が似てしまいよく聞き取れなくなってしまった。
  • サキについて。彼氏が居るわけだから、恋した少女というのをもっと出した方がよいと思う。恋をしていれば、例え彼が居なくてもいつでも彼が居るように楽しそうな感じになると思うのだけど、そういう面があまり出ていなかった。そういう部分を強調して見せていいと思う。
  • トウコについて。カナエを受け入れる器が見えなかった。一緒に騒いでしまうと(カナエと)同じ次元になってしまう。(最終的にトウコはカナエを諭すわけだから)カナエよりも大きな器、例えば(自分の意志ではなく)何者かに動かされているというムードやどこか達観したようなムードを出したらよかったのではないか。過去に、ある宗教家の家に泥棒が入ったという演劇に関わった(?)ことがあるが、そこではその宗教家は神の意志で泥棒を追いかけているということにした。そういう風に、何しからバックがあるとか、異質さを出すとかするとよかったと思う。
  • 個々のシーンで本筋から離れてギャグにいってもちゃんと帰ってきていた。
  • 前半の雑巾を投げ合うシーンでは、本当に本人たちが楽しんで投げ合っているのがよく分かった。本当に起こっているという(何にも勝る、そして演劇として大切な)説得力があって大変良かった。
  • コント的なところで、話したあとに二人で笑うシーンがあるのだけど観客を置いていってしまった感じがする。
  • 窓の外の野球を見るシーン、まさに「いいシーン」なのだけど。こういう「いいシーン」はさらりと流すと観客が勝手に感動してくれるので参考にしてください。
  • サキの彼氏役(の声を)女性が演じていたが、あれは絶対に男じゃないといけない。何をどうしてでも(どんなコネや強引な手を使ってでも)男の子を連れてくるべきだった(編注:一瞬、共愛は女子校だから無理では……と思いましたが、今は共学のようです)。
  • BGMに名曲(ニューシネマ・パラダイス)やサンボマスターを使っていたが、両方というのはちょっと気になった。どっちかでいいのでは。また、ちょっと使って音楽の力を拝借するというよりは、大胆に思い切り使うというのではよかったのではないか。ラストシーンはサンボマスターだけでよかったのでは?(編注:他にもこの演劇に対してニューシネマ・パラダイスの音楽をBGMとして使用した例があるようで、参考にしたのかも知れません)