太田フレックス高校「他部ぅ」

作:大渕 秀代(顧問創作/創作脚本賞)
演出:富澤 直樹、温井 希味

あらすじ・概要

夜の図書館。そこへ集まる生徒たち。生徒たちはひそかに部活を始めることにした。タブーへ挑戦する部活、その名も「他部ぅ」。

感想

図書館。左から中央にかけて3つの低めの本棚、右手に大型(高さ3mぐらい)の本棚。中にはぎっしり本が収められ(本にみえる本でないものだったようでこの辺の美術は見事)、手前に大きめのテーブルが置かれていました。その割に窓が縦型の装置が付けられているだけで、見てて倒れやしないかとひやひやしたし、素直にパネルと窓は置けなかったものでしょうか。

台詞のやりとりや間、トーンの変化、そしてリアクション(反応)がよく研究されていて良かった。でも、ややうそっぽいリアクションが所々に見え隠れして、たぶん「こんな感じでい・い・ん・だ・よ・ね?」っていう自信がないリアクションをしていたせいではないかと思います。これは演出や他の役者が見て、他人が直していくといいと思います。あとは練習なのかもしれないけども。

昼休みに体育教師を図書館に呼び出すシーンがありましたが、そのときみんな私服だったのが気になりました(夜は学校関係ないと理解していた)。太田フレックスは制服がないみたいで、おそらくそれを想定したものだとは思いますが、それだと裕子が一人で制服を着ているのは混乱の元です。もちろん制服のない学校で制服を着ることに問題はありませんが、観客にとって一般的でないことはなるべく分かりやすく提示して理解を得る必要があります。私服登校自体がそもそもあまり一般的ではないわけで。

なんどか暗転するのですが、服装が変化していってるところは芸が細かいなあと感じました。克也が本当におとこに見えた。すごい。ただ横向いたときに声が聞き取りにくかったのがちょっと難点だったけど。男役とかは発声やりにくいのはありますが、真横向かないかそれでも聞こえる努力をするか何かしら頑張ってほしい。

もうひとつ去年の上演で使ったボックスを図書館に置かれているという設定でたびたび登場させてるのですが、全く必然性を感じませんでした。ラストシーンは別にロッカー(掃除用具入れとか)とかトイレでもよかったわけですよね。舞台上にあんなでかい装置を動かすと邪魔でしょうがないし、暗転時でもガラゴロ音がするし、図書館という作り上げた空間に不相応に大きいからその空間自体をブチ壊すし、なんでこんなの出したんだろう?と疑問に感じずには要られません。

台本の感想

3年連続創作脚本賞という。たしかに着想は面白いからなあ大渕先生の本は(苦笑)

とはいえ、今年は去年までとは見違える完成度でした。正直、大渕先生の本ということで肝を冷やしてましたが、上演を見て取り越し苦労だと分かりました。荒っぽいところはなくはなかったけども、今年は納得の脚本賞。

最初のシーンの下校放送や司書先生のシーンが要らないとずっと思っていたのですが、ラストシーンみるとこのシーンがフリだと分かり少し納得はしましたが、序盤夜の図書館へ来る人間がどんどん増えていくということを説明するためか2~3回暗転処理するのが、気になりました。序盤のテンポが悪く感じられたので、もう少し工夫できないかなあ。少なくとも下校放送は説明的すぎるので要らない気がする。

人が増えていく感じは「2日に1人のペースです」という台詞でしか説明されてないわけで、それだったら最後の1人がやってきたときの会話のやりとりの中で「○○さんはいつからココ(図書館)に来てるの?」で済んだしその方が分かりやすかったんじゃないかと。その最後の1人が美奈でもよかったわけですよね。その最後の1人が「その日の最初」に来れば済む話ですよね(他の人で練習していよいよとも解釈できる)。体育教師を呼び出す下りも昼間シーンを挟むためにテンポを悪化させてて気になりました。別に夜、あの場所で呼び出してもよかったんじゃないかと。

個人的に暗転は極力減らしたいと考える人なので、好みではありますが一意見として。

全体の感想

ラストシーンから考えると、図書館へ来た相手に対する裕子の表情やうれしさ、見つけたときの気持ちが劇からあまり伝わってこなかったのが残念なところ。それと裕子が常軌を逸する狂気を内包する感じとか、裕子がそれぞれの人物に対してどう思って、何を感じて、何を考えていたのか、もっとフォーカスしてもよかったんじゃないかと。ついでに、そこにつながる動機や本への執着も。例えば本を他人が触ったりしたときの反応や、本をバカにした風に言われたらどう反応するのかとか、見当たらないと取り乱したり、どうして本に執着するようになったのかってエピソードとか(独白はダメ)。

もっともそれがなくてもラストシーンの流れは本当に恐怖でした。去年はホラーとして成立してなかったからものすごい進化であるわけで、成功だったと思います。会場内も気持ち悪いという意味でしばらくざわついてました。良かったというか本当に気持ち悪かったよ(苦笑)

渋川高校「贋作マクベス」

作:中屋敷 法仁
潤色:渋川高校演劇部
演出:村上 直輝

あらすじ・概要

演劇部の練習。マクベスの劇に物まねを入れたいという部員達と「そんなのありえねー」というかけあいをしてから、マクベスの通し稽古がはじまる。どんどんグチャグチャに考証が破壊されていくマクベスの劇。

2003年全国大会最優秀脚本賞。本当に見事な台本。作者インタビューとかあるけど、作者は本当にマクベス好きなんだろうなあ。ドラッカーが好きな人がもしドラ書いたのと同じ印象を受けました。モノマネシーンが前フリになるとか上手すぎる。

感想

中割(内幕)を引いて中央をちょっとあけただけで装置は何もなし。男だらけの元気いっぱいのやりとりで、かけあいの上手さが際だっていました。止めやメリハリ、リアクションがしっかりと演技されていて、すぐにグイっと引き込まれる力強さ。

これもあり序盤の劇にハードボイルドやモノマネを入れたいというやりとりからもう面白くて、それが前フリになっているからマクベス自体もはちゃめちゃでもう笑いっぱなし。楽しかった。この学校もドッと受けてよく聞き取れないうちにシーンが進行してたので「笑い待ち」するとよかったと思います。

魔女が出てくるシーンで、姿は見えないけども動きや声のムードで魔女をきちんとやっていたと思います。マクダス将軍の声がききとりにくいのがちょっと気になった。女装キャラであるマクベス夫人が、最初は女装なんだけど進行するにつれてだんだん可愛く見えてくる。よく考えると一番美味しい役どころなんですよね。ただ難点は早足すぎたことで時間的には2分ぐらい余裕があったのだから、もう少し歩幅を小さく内股に歩くと女性っぽくみえると思います。テンポのために早く舞台に出入りしたい気持ちはわかりますけど(苦笑)

そのマクベス夫人が死んで暗転して夫人がはけるとき、完全に照明が落ちる前に夫人が動いていたし、夫人が完全にいなくなる前に照明がついてしまったのはミスでしょう。ちょっと焦ったのかなあ。

でもそれ以外の照明の使い方はとても適切で、気持ちやムードが深刻なときは暗めになり、平常のときは昼のように明るくなりと、登場人物の心情や物語の状況によくリンクさせて照明の光量を適切に処理していました。これも非常にうまかった。

全体的に

台本が面白すぎて、それを十二分に生かした舞台で本当に面白かった。なんか講評によると、オリジナルはもっとはちゃめちゃだったようですが、それを知らないし、これでもう過不足なく面白かったと感じました。

演劇とはなんだって感じの流れの結末で、たまたまだろうけど大会最後の上演としては最適だったと思います。

2010年度 群馬県大会

前橋南高校「荒野のMärchen」

民間伝承より原澤毅一翻案(顧問創作)
演出:黒澤 理生
※最優秀賞(関東大会へ)
※Märchen(メルヒェン)=ドイツ語で昔話、口承文芸のこと。

あらすじ・概要

開幕。スモークに中央スポットと、上下白い服装の人物が6人。6人は追いつめられた状況らしく言い合っている。そんなところに、マントを被った西部ガンマン風の人物が現れ。暗転。

場面が変わって田舎の(昭和の?)女子高生4人。TVの話やらおばあさんにきいた昔話やら。その昔話と、白い人物たちの劇かやがてリンクしていく……。

感想

民間伝承とハーメルンのバイオリン弾きに荒野のガンマンと田舎の女子高生っていうモチーフをごちゃまぜにしてぐちゃぐちゃにバラし、再構成した演劇。言い訳程度の解釈の余地を残しながら、例年同様「解釈などできない」劇になっています。個人的には相性が悪い、いつもの前橋南の劇です(苦笑)

男が何人もでてきて、かけあいと勢いでうまく笑いを取っていて、静と動のメリハリ、間の使い方、細かい演出が細部まで行き渡って非常に完成度になっています。光の効果もうまく、笑いもよく取れていたけども、やっぱり解釈はできない(笑)。

不条理というか理不尽というか、なんでもありな構成と、とりあえずガンマン格好いいなあというそれだけ。「そこに意味などないのだ」が一貫された演劇でありました。表層表現がかなり現実サイドだったので表面的には笑って楽しめたけど、例年と一緒は一緒。

完成度は相変わらず見事で、今年も入賞しそう(予想通り最優秀賞でした)。

高崎商科大学附属高校「見送る夏」

作:越智 優

あらすじ・概要

夏休みの宿題をするため早枝子の家に集まった友人3人。そして、早枝子の家に居候している従姉妹の茉莉。わいわいがやがや、遅々として進まない宿題と暑い夏、そして茉莉はなぜ居候しているのか。そこへ茉莉の姉がやってきて……。

感想

舞台中央に畳が置かれた6畳程度の空間。丸ちゃぶ代と木製の棚とクラーラーとテレビ。なぜ部屋部分以外の照明を思い切り明るくしていたのがもったいないと思いました。照明を中央部だけに限ればそれだけでグッと部屋っぽくなったのかもしれません。夏っぽさとしては全体が明るいのはアリなのですが、雨のときに(明るさの)差がついたらよかったなあ。物語の大切な空間としての「部屋」がないがしろにされた印象があります。

友人達の一部が声が聞き取りにくかったのですが、4人+茉莉のワイワイガヤガヤとした年代相応の元気さがよく出ていたと思います。服装のかぶりにも配慮され、叫びから止めに流れるテンポの取り方も考えられていました。途中携帯は実際に鳴らしてたのかな? あとまんじゅうを実際に食べていたところなど必要なリアルの追求は評価したい。

しかし、演者には申しわけないですが、塔子(茉莉の姉)に振れないわけにはいきません。ものすごく頑張って演じているのはよく分かるのですが、残念ながら一人浮いていました。茉莉たち子供に対する唯一の大人の役割なので非常に重要で、他の人物を演じることに比べても難しいのですが(だから他の人より下手ってわけではないのですよ)、台詞のトーンで大人っぽさを意識しすぎたために真に迫って来なかった。重みがでてなかった。

台詞を速く言わないよう注意して演じられていたんだけども、それでもやや速くだったことと、1行の台詞の中での強弱(と速さの変化)がついてなかったこと、リアクションができてなかったこと、相手の台詞を受けての発声でなく順番で台詞を言っていたことが災いして「台詞を読んでいる印象」が強くなってしまったことが原因に感じます。1行の台詞の中にも気持ちの変化や思考の変化が入っているので、そこがもう少し出せたらなあと惜しく感じました。

じゃあ他の4人ないし5人は完璧だったかというとそうでもなくて、にぎやかなリアルが追求されていてよく演じられていた反面で人物の演じ分け(性格付け)まではみえてこなかった。茉莉はシナリオの立場として違うものの、4人は仲良しの4人であって1人1人までは区別ができなかった。台詞の裏にある関係性まで出てきたらもっとよかった。細かいところでは、笑いや面白さを見せるやりとりはもうちょっとオーバーな演技でよかったと思います。

全体的に

劇全体として夏の1コマというシナリオですが「演出意図はなんですか?」と聞かれて、たぶん答えられないんじゃないでしょうか。

夏をテーマに茉莉を含め色々なことがごちゃごちゃと入った台本なので、これといって軸の通った筋立てはされていません。だからこそ、何を見せるかという意識を明確にもって演じないと「なんだったんだ?」という印象が強く残ってしまい薄っぺらく感じてしまいます。儚さ? 哀愁? 過ぎ去るもの? 何かあったのかなあ。

よく努力され、とても頑張って演じられていただけに、それがもったいないと感じました。