宇都宮女子高校「振り上げすね打ちもう一本!」

脚本:志津 利美香(創作)
演出:杉山 朝実、田崎 愛

あらすじと概要

亡き父をはじめだいだいと継がれている長刀(なぎなた)道場は、門下生が減り存続の危機だった。そして一人また門下生がやめて、今や娘とその友達だけ。その道場を支える母親はまた、手放そうかどうかと悩んでいる。そんなところへ、昔母親の親友だった今は「小野あゆみ」の娘「翔子」がやってきて、お金に困っているという。道場を売って翔子にお金を貸そうとする母だったが……。

主観的感想

女子校ということで女子ばかり、でも大変よく演じられていたと思います。全体的な真面目なお話作りなのですが、お婆さんが一人ギャクキャラでおいしいところをみんな持っていってました。途中出てくる男子役(マサル役)も男かと思うぐらいで、なえなかでした。ただ全体的にシリアスが多めで、しかもそのシーンの演技が弱かったなあという印象です。まして死んだ人の存在をきちんと(主題として)扱っているのですから、相応の重みを出さねばならなかったでしょう。

見ていて誰が誰だか分かりにくかったのが一番問題だなと思いました。大野家(道場の一家)と中野家、小野家と3家族の娘たちやら母親やらが人物相関として絡み合うのですが、個性付けが(個性を敢えてつけない無味乾燥な人物として扱うことも含め)うまくされておらず、誰が誰で全体の相関の中でどういう位置なのか見ていてよくわかりませんでした。また、それと関連してシリアスシーンで、進行外の人物が棒立ちしてました。これも結局、個性付けがされてないことが原因だと思います(個性があったならそれなりの動きができたはずです)。

細かいところでは、場面転換がやや多いかなということと、看板を下ろすという見せ場シーンでなぜ看板ライトが消えたままだったのかということと、ラストシーンの看板がナナメに置かれなかったため見づらかったことと、スポットを使えばいいところでなぜ使わなかったのかということと……。そういう荒さは感じました。また、中野一家の黒幕的な動きについてはフリだけして回収もしないというのも、話構成として気になりました。台本はツギハギだらけで収集付かなくなっている印象で、演技の方も良く演じているものの安心もできずとそんな印象を受けた劇でした。

一つ、道場を売ろうと決めた師範=母親と対立する娘たちという構図を振り上げた長刀(長刀を構えて母親を見据える)という形で比喩的に表現したのは、とても良い演出だと思いました。

審査員の講評

【担当】篠崎
  • 正面の看板、板の古さがあった方が感じが出たと思う。
  • おばあさんが床の間のような場所(神間?)にいたが、道場にそういうものははたしてあるのか?
  • 楽しかった、役者が上手くて引っ張っていったと思う。
  • 脚本には無理があったと思う。娘の留学が今回の上演では嘘ということになっていたが(編注:以前はそうではなかったそうです)、その変更でまた無理が出ていたと思う。お金をたかにきた娘がいきなり道場に泊まっていくというのもリアリティがない。
  • 小野あゆみの二人の娘が父違いの姉妹ということだったが、それがうまく描かれておらず、その娘の母である小野あゆみ(編注:死んでいる)の重みが出ていない。よってただ単に友情だけでお金を与えるという行為に無理が生じている。
  • (編注:初めは拒否的なだったのに)無言電話の話をちょっと聞いただけではたして心変わりするだろうか?
  • 等々あるが、それでも観られたものになったのは演技がうまかったからだと思う。特におばあちゃんはいいキャラだった。

共愛学園高校「破稿 銀河鉄道の夜」

脚本:水野 陽子
演出:窪田 有紗

あらすじと概要

高3のカナエは、放課後の演劇部部室で一人本読み。そこへやってきたサキがカナエの進路を心配するが、カナエは曖昧な返事を返すばかり。サキが三者面談でいなくなると再び「想稿・銀河鉄道の夜」の台本(以下銀鉄)を読み始める。演劇部には、上演後の台本を破り捨てるという伝統があったが、カナエは2年前に上演したその台本を捨てずにそれをもっていた。そこへ現れる親友のトウコと、そのまま銀鉄の話で盛り上がる。銀鉄におけるジョバンニとカンパネルラのシーンを二人で振り返る。トウコからカナエへの投げかけにだんだんと考えを変えていくカナエ。「その台本を捨てよう」と。二人で破りそしてトウコはカナエの元を去っていった。そう、カナエは今はもう居ない人物だった。

主観的感想

こちらも伊工同じく県大会上演時とあまり違いありません。ただ、県大会の講評で指摘されていた男子生徒の声はきちんと用意してきました。県内では敵なしという感じの共愛ですが、関東大会では……どちらかと言うと見劣りしてしまった感じの印象でした。さて、県大会と比べという話になりますが、演技が県大会上演時より小さくなっていたように感じました。県大会の時の方がもっと伸び伸び演じていたと思うのですけど(特に雑巾を投げ合うシーンとか)気のせいでしょうか。

その他、間延びして本題に入る前に(約20分で)飽きるなどは県大会同様でした(テーマ出てくるまで約26分)。やっぱり、同じ「演劇部」という舞台、同じく昔死んだ部員の幽霊(?)ということで、2校前の秩父農工科学高校の「サバス・2」と比較してしまったのですが、完敗に近いかな。部室にいる生徒というリアリティがほとんどないんですよね。関連して、元台本のまま、関西弁のままにする意味はあったのかなと。台本はもっとアレンジしてよかった(すべきだった)ように思います。

全体的に県大会のときと同じ印象ですね。技術は上手いんだけど中身は空っぽ。劇全体から上手く作ろう、上手く作ろう以外の意志が感じられないのです。上辺の技術を上達させることは演じる上で大切なことではありますが、もっと大切なことが他にあるはずです。気持ちの問題、どうして演じるのか、なんのために演じるのか、その劇を通じて見ている人に対し一体何を『表現』したいのか。もちろん常連校としての意地もプライドもプレッシャーもあるかと思いますが、でもその一番大切な表現を楽しむという原点をどうか忘れないでほしいなと切に思った次第でした。

審査員の講評

【担当】内山
  • 演劇部部室ということですが、演技エリアを狭めるというのは有効な方法だと思いました。小道具の配置なども雑然としてよかった。
  • にも関わらず役者の声が大きすぎて、エリアの狭さにそぐわない感じがしました。大きな声を出すと投げかけになってしまい人間関係が遠くなってしまいます。
  • 台詞の応答が1テンポまたは半テンポ早い。間を努力しているのは分かったが、会話というのは単語に反応して考えて息を吸ってといった応答するまで間があるはずで、全体的に間が一定または早すぎた印象がある。
  • トウコの出かたですが、横から出てきたのは勿体なかった。装置を狭く作った状態では、舞台袖は「装置=舞台の外」になってしまい、作られた空間である装置の中から出てくるべきだった。ドアでもいいかも知れないが、何かしら「非日常」の場所を作りそこから出入りすればよかったと思う。
  • 終始関西弁で話すのだけど、よくわからなかった。
  • あくまでひとつの手段として、壁を外した空間を作りもっとリアリティを失わせた装置を用意するという手もあったと思う。

柏崎高校「あなたのおうちはどこですか」

脚本:内山 ユニ(創作)
潤色:柏崎高校 演劇部
演出:内山 由紀

あらすじと概要

地方の小島の、小さな洋服店。そこに、長男(?)が洋服の修行から何年かぶりに帰宅した。歓迎する温かい家族。そんなところへ迷い込んだ一人のいえで少年は、この島へ母親を探しに来たのだという。そんな少年すらも温かく受け入れる家庭。その家庭は、昔洪水のときに赤ん坊を家族として迎え入れたことがあるから普通のことなのだと。

またそんな折、親に恵まれい子供のための施設を運営する二人がその家庭に強盗(?)に訪れるが、やがて事情を話お金が必要だと一致する。そのとき島のお金持ちの後白河家が主催になって洋服コンテストがあり優勝すればお金が入るという情報が。親探しにきた少年の母親もそのお金持ちの家に関係あるようで、修行帰りの長男のコンテスト応募にみなが期待するわけだけども……。

主観的感想

終始ほんわかムードの本当に「田舎の温かさ」を前面に押し出した演劇です。そんな人たちと、少年の邂逅がある意味お話のメインです。

まず舞台なのですが、居間のセットが右手側にぽつんと置かれ、その周りにミシンやトルソーなどが見られます。お店または土間という設定みたいですが、居間の2面から出入りするためにその場所の位置関係というものが理解しにくい。どこが入り口なのかということはハッキリ3次元的に装置を使う方がよいと思いました。また空間がとびとびなので妙にだだ広く、温かい田舎というイメージとは反対に若干寂しい感じをうけたので、演出的に統一された方かよかったと思います。

話の内容からしてシリアスシーンがどうしても増えるのですが、進行役以外の人が棒立ちという状況が多々みられました。この高校も個性不足かな。また全体的に演技が弱く、気持ちから演じる(なりきる)ということをもう心がけて演じるとよいように感じました。結局のところ、探している母親は死んでしまっているのですが、それがわかったときの重さも出ていない。全体的にそんな感じです。

お話の作り(脚本)はというといまいち整理されてない印象で、温かい田舎のほのぼのしたムードをを書きたかったのはよくよく分かり演出面からも配慮されていたものの、ストーリー性、起承転結といった盛り上がりはないかなという感じでした。お話を作るには起承転結がやはりどうしても基本になってしまうと思いますので、まあ実際現状でも起承転結あるのですが「ストーリーの起伏」といった波を出せるとより良くなるかと感じました。とてもいいお話なんですが「いいお話」という印象以外に何も残らないのが難点のように感じました(印象に残りにくい)。でも、この劇はこれでよいと思います。

審査員の講評

【担当】西川
  • 「居場所探し」という、普通の高校生がよく作るテーマだったと思うが、登場人物をすべて善人で構成してしまったというのがぜんぜん違うところだと思う。
  • 若杉さん(審査員から)「今日の芝居好感度No.1だよね」という意見があったが、たしかにそう思う。
  • 台本からすれば無茶苦茶でなのに演劇として成り立っていたのは、演技が実に素直で、素朴さが役者の全身から出ていたのだろうと思う。
  • この芝居のよいところは、村や田舎の温かさや豊かさを中心として、主役/脇役といった区別なくどの役者にもいいところを割っているとこだと思う。
  • 少年の母親探しのとき、捜査本部の看板をその家の居間に置いたとき、少年が「普通じゃないよ」と言ったことに対し、村長が「ボクらには普通なんたよ」と言っていた。実にほっとする芝居で、そういう温かさを見せることで逆に現代の社会を見せているだろうなと感じた。
  • 舞台が仕事場っぽくなかったり、事件が一気に解決したり、欠点はいっぱいあるけども、それらを許して逆に観ている側の心が洗われる芝居だったと思う。

新潟高校「夏芙蓉」

脚本:越智 優
潤色:新潟高校 演劇部
演出:岸 なつみ

あらすじと概要

卒業式のあと、夜中の教室。千鶴は、みんなを待っていた。やってくる友人達、舞子、サエ、玉井。何か話したいことがあり気なのに、何も言おうとしてない千鶴。そんな千鶴をよそに、わいわいと夜中の教室で騒ぎ始める3人たち。やがて千鶴もそこに加わって……。

検索してみると、中学・高校演劇において比較的よく扱われる脚本のようです。

主観的感想

終始真面目なお話作りなのですが、演技がなあ……という印象でした。友人達が和んで楽しんでるという印象がないんですよね。淡々と台詞を交換しているという感じにしか映りませんでした。特に秩父農工の演技を同じ日にみただけに、その差を歴然と感じてしまうというか。もっとオーバーにやっていいし、声からも楽しんでる様子が出ているとよかったと思うのですが……。例えば、普通に考えて友人同士が集まったら机をくっつけて話とか、椅子を近くに持ってきてとかあると思うんですが、そういう自分が友人達と話しているときに置き換えるとか昼休みの教室を観察するとか、とても単純なことだけど大切なことを見落としているように感じました。

舞台装置ですが、教室を横に見立てた作りで右手側に黒板なのは分かるのですが、向かって正面が一面の白壁。教室として通常は廊下側なら出入り口が、窓側なら窓があると思うのですが。出入りは向かって左側から行っていたのですか、いっそのこと壁すらなく演技で「あたかもあるように」みせてしまっても良いわけでしたし、どうにかならなかったのかと感じました。またラストシーンで白い花が花瓶に挿されていたのですが、そのもっとも象徴的な構図の真後ろに白衣に白セーターを着た先生が立つため花がぼやけるというのは失敗だと思います。そもそも白衣を着せたこと自体が安易だと思います(先生と記号的に見せたかったのでしょうが)。

劇を見ていると、千鶴がずっと何か思い詰めたかのような感じで進み、3人が「実は幽霊でした」という話の展開が起こるまで実に45分。そこに至るまで動きも本当に少なく、正直なところ見ていて飽きてきます。そのシーンに至るまでにいかに楽しそうに、そして観客を引きつけておくかが勝負なのですから、そういう演出的配慮がほしかったところ。あと基本的には、フリのような素振りをみせれば見せるほど、その量だけドンでん返しを観客は期待します。実は幽霊でしたでは納得しないんですよ、あれだけ意味深に振ってしまうとね。

すごく真面目に丁寧に作り込んできているだけに「勿体ないなあ」とひたすら感じた劇でした。次は「全体の演出」を念頭に頑張ってください。

審査員の講評

【担当】若杉
  • ストーリーをとっても大事に作ってありいい芝居だった。
  • 千鶴が最初から何もかも分かりすぎちゃっていて、おきゃにも思わせぶりな態度をみせるからオチが最初から見えてしまっている。みんなが出てきてかられ千鶴が一人何もかも分かっている感じで、みんなが出てきたら一緒になってはしゃぐとか、幽霊だってことを忘れて楽しんじゃうとか、そういう生きた千鶴という姿を見たかった。
  • 幽霊である3人の女子も、もっと騒いじゃっていいんじゃないかな。18年の楽しさがスパークして輝いて、それに乗せられ千鶴もはしゃげばもっとラストが劇的になったと思う。
  • 千鶴が最初から「人は必ず死ぬんだ」と悟っているのではなく、あの時間を通して千鶴が「人は必ず死ぬんだ」と感じるのではまったく違う。テーマに縛られすぎて逆に足下を掬われたという感じがした。

甲府西高校「盤上の沖縄戦」

脚本:土屋百合香(生徒創作)、高須 敏江(顧問)
演出:甲府西高校演劇部
※創作脚本賞

あらすじと概要

囲碁部員のカズミのもとへやってきたマキ。マキは演劇部のために台本を書いていた。囲碁の勝負と、マキの台本の沖縄戦。その二つが交叉して……。

主観的感想

囲碁の「捨て石」をキーワード(着想)として、沖縄戦を劇中朗読劇として描いた作品。囲碁という着想はよかったと思うのですが。

途中「あたり」「ウッテガアシ」「シチョウ」などの囲碁用語が出てきて、それを結びつけて戦争を描いていく過程において、どうにも疑問を感じてしまいました。私自身は囲碁をたしなむのですが、それもあり囲碁としての意味と描きたいものにギャップを感じてしまいます。囲碁的な意味でも、戦争という意味でももっと精査する過程が必要だったのではないでしょうか。

要するに、観客に対して、それらの用語から結びつけられる戦争における現実が効果的に伝わったかということなのです。また、どうみても囲碁を実際に打っているようには見えない。今年の北部関東大会で上演されたナユタという作品では、将棋を道具として使い、将棋の記譜をきちんと覚えた上で本当に打っていました。そういう小さなリアルの積み重ねが演劇には必要です。

物語終盤における戦時中の中絶についてのテーマ。カズミが大反対するのですが(それは物語構成上必要なのですが)、その背景が全く描かれません。なぜそこまで固執したのか、その背景をきちんと描いてほしいです。それに加えこれで戦中のお産のお話で終わってしまい、捨て石というキーワードはどこに行ってしまったのかという印象を受けました。テーマは1つに絞って、途中でブレないことを気を付けましょう。

全体的に、ゆるみのない演技であり、力を張りすぎてお客を置いてきぼりにしたといえると思います。メリハリ、ゆるみについては全体感想にゆずります。着想が評価された(?)創作脚本賞ではあるものの、その全体的な完成度については疑問符を打たざるを得ないでしょう。しかしながら、全体を通して真面目な作りには好感を持ちましたし、(おそらく修学旅行か何かで感じた)沖縄戦争についての衝撃を伝えようとする必死な想いは充分伝わりました。それだけでも大きな意味があったと思います。

細かい点

  • 演技中2人の出演者が(現代シーンで)ずっと机を挟み横で向き合ってるのが気になった。変化を付けてほしかったというか、二人の間の関係というものが見えてこなかった。普段は友達? とかクラスメイトとか? 囲碁の都合上、対面で向き合うのは分かりますが、対面というのは敵対という心の関係を示すので、そういう配慮がほしかったところ。
  • 戦中の中絶の話について、カズミがキレるシーンにおいて、彼女が怒っているのは分かってるのだけどやや嘘っぽい。本当に怒ったときというのは、心の底からわき出す怒り、ふるえ(声や体に表れたりすることもある)というものがあるのですが、それがない。上辺で精一杯怒っている感じで、リアリティーがない。
  • 戦争シーンでの声だけの出演で「あかんぼうなんて」とか「気づかれるぞ」とかがあるのですが、声の戦中の緊迫感が全くありません。嘘っぽいです。
  • これら怒りや緊迫感の表現は非常に難しいのですが、でもきちんと役として人物の気持ちを作ってほしいなと思います。
  • 部室にしては広すぎるので、正面で範囲を絞ってこじんまりとした舞台をつくった方が作品に合っていたのでは?
  • バケツを使って雑巾がけするシーンが本当に水が入ってて、本当に水拭きしているようだった。非常によかった。

審査員の講評

【担当】内山勉 さん
  • 分かりやすく素直な芝居作り。
  • どんちょう前の携帯の入りもいい。
  • シンプルな白黒のセットもよかった。
  • マキか語ることで(劇中物語の)チヨの世界が作られるわけですが、音楽→照明→語りという順番だったので物語の構造が分かりにくくなっていて並列的になってしまった。マキか語ることで生まれる世界なのだから、まず語りが入るべきだったのでは。
  • 二人の掛け合いの中からチヨの世界が生まれるきっかけがあるべきなんだけども、なんでチヨの世界が生まれるのか、どうして次にいう台詞を思いついたのかといった心の衝動としての言葉がないためウソになってしまい、台本通りやっているという印象を受けた。
  • 碁盤の上の戦いからチヨの世界が生まれるという展開だと、ストーリーが生きたと思う。
  • スカートとトレパン、白の服と黒の服という色分けをしてキャラ立てしてた。
  • チヨの話は作られた話っぽくなく、実話なのかなって感じがした。でも物語上は作られた話であるわけで。
  • 上下(かみしも)のエリアが広すぎた。狭まった空間(部室)から、はみ出るという芝居がよかったのかな。