市立太田高校「木」

  • 作:藤井 絵里(既成)
  • 潤色:太田市立太田高校演劇部
  • 演出:坂本 雪乃
  • 最優秀賞(関東大会ヘ)

あらすじ・概要

今年で廃校になる、田舎の中学校に通う3年生女子4人。みんなで同じ高校に行こうと誓いあった4人だったのだけども……。

感想

舞台下手に向いて机が4セット置かれた教室。奥のに木製の壁があり、下手にドア、全面上部が窓になっています。田舎の校舎っぽさがよく出ていたと思います。窓の中央ぐらいに掲示板がありました。……窓側に掲示板? そんな教室あるのかな? もうひとつ教卓が用意できなかったのか、生徒用の机が2つセットで下手に置かれていました。ここは教卓を用意してほしかった。あと欲を言えば壁の高さが6尺しかなかったので、可能ならば7.5尺以上用意してほしい。

教室の扉は下手にあるのですが、廊下の人の出入りはすべて上手側です。出入りは必ず客席から見える廊下を通ることになります。単に出入りを見せたかったのだと思うのですが、上手からのみ出入りするということは建物全体の下手側の端っこにこの教室が存在することになります。なのに出入り口が端側にしかなく出入りの方向(階段側)に出入り口がない教室というのはなんとも不自然です。教室の扉を前後両方に用意できないのならば、職員室の方向、2年生の教室の方向、昇降口(玄関)の方向などをちゃんと設定した上で、出入りの方向を両方に分散させたほうが良いと感じました。

メインの女子4人がみんなセーラー服を着て、格好もスカートを短くすることなく田舎っぽさにちゃんと気を配っています。しかし、格好が似通りすぎて見分けが難しい。田舎っぽさを失うことなく差をつける方法はあると思うので、色付きヘアゴム、髪飾り、色縁のメガネ、スカートの中にジャージとかもっとわかりやすい見た目の差を付けてほしいです。スカート丈だって、1人ぐらいなら短くしても良いのかも知れません。


この舞台、はじまって普通のよくある上演かなと思ったんですよ。それが後半に向けてどんどん良くなって行きました。間がちゃんとしていて、ただの台詞の言い合いではなくちゃんとリアクションができている。正直なところそこまで完成度の高くないアラのある台本だと思うのですが、演出・演技がとっても良い。強く言うだけが演技じゃない。寂しそうに言ったり、投げるように言ったり、つぶやいたりと色々使い分けている。ひとつの台詞の中でのメリハリ、シーンのメリハリ、全体のメリハリもちゃんと配慮されている。

終盤の千里の「こんな大事な時期に言いやがって」とか「すっごいムカ付く」という怒りを抑えた台詞なんか唸りました。二人で椅子と机に座って前を見ているシーンとか二人の雰囲気が非常によく演技も最高でした。他の人も良かったですよ。

余計なことかもしれませんが「みんなで歌うシーン」「千里と奈緒のシーン」「木についての朗読シーン」の順番は変えても良いんじゃないでしょうか。時制を入れ替えることで、もっと効果的なエンディングにできそうです。

そして関東大会おめでとうございます。上演終わったときに泣いている観客もチラホラみかけました。関東突破を目指して、演技・演出をさらにブラッシュアップされることを期待しています。

伊勢崎興陽高校「穴に集えば」

  • 作:加藤のやり(既成)
  • 演出:江原慎太郎(顧問)

あらすじ・概要

山奥にある大きな穴。そこに様々な事情を抱えた人たちが集まる。

感想

開幕スモークで、舞台奥に長方形状の物体が置かれそこにとこどころ花の付いた生け垣シート、そしてところどころに石や花のオブジェが置かれています。舞台中央に石で囲まれた黒い穴。

装置を用意するのは大変なことなのですが、残念ながら公園にしか見えませんでした。山奥で森なのだったら木のオブジェが欲しいところですが、いっそのこと緑ホリに「穴」だけ用意しても良かったのでは? 開幕に鳴らした音楽の代わりに「鳥の鳴き声SE」を使えば伝わったかなと思います。

そして「穴」。できれば深さを付けて穴にしてほしいというのは講評でもありましたが、高さを出すのは大変としても、大きさを今の3倍ぐらいにしたほうが穴感あったように思います*1。普通の山に縦穴洞窟があるというリアリティは置いておくとしても、穴に柵がしてないのは無理がありませんか。普通の人がやっくるような山にそんな穴が空いていたら、間違えなくロープぐらいは張ってあります。

役者さんも「落ちたら死ぬ穴」という演技ではないですね。そもそも迂闊に近くに寄らないし、近くであんなに素早く動いたりしないです。もっと慎重に動きます。あれだけ素早く動けるのは、それが本物の穴ではないと思って演じているからで、役者が思ってないことが観客に伝わるわけがありません。

つまり、最も大切な「穴」という装置のリアリティが全く観客に伝わってこないのです。この舞台の一番もったいないところはそこですね。

上演も中盤になり、まあそれだけ言うならここは山の中ってことなのかな……と仕方なく納得しようかと思っているところで、自転車で役所の人がやってきます。だからここどこなんですか(笑)。自転車で入れる山奥という混乱にノックアウトされました。

話の構成を考えるに、もっと穴に焦点を充てて進行したほうが良いと感じますので、登場人物それぞれが「穴をどうしたいと思っているか」に焦点をしててちゃんと演出したほうが良かったと思います。


結構がんばって演じていたし、大変な舞台装置もがんばって作っていたと思います。パンフレットを読むとまだ同好会とのことで、人数も足りなかったり色々大変なこともあるかと思いますが、これからもめげずに作っていってください。上演おつかれさまでした。

*1 : ただしゴミ捨て場というリアリティには数倍でも足りませんが……

太田女子高校「マナちゃんの真夜中の約束・イン・ブルー」

  • 作:中村 勉(既成)
  • 優秀賞

あらすじ・概要

マナは真夜中に夢を見る。それは銀河鉄道の夜であり、友達が訪ねてくるものであり、指からピントルが出るものであった……。

感想

中村勉作の厄介な台本を、よく演じきったなと思いました。今大会で一番面白かった。15年ぶりの県大会出場だそうです。

ピンクやライトグリーン、ライトブルーなど淡い色の四角いブロックで構成された舞台。中央にそのブロックを6個くっつけて、その上に布団を敷き、マナがベッドにしています。ひと目で抽象空間と分かり、淡い色で統一感があるのも良かったと思います。

そして暗めの照明で舞台全体を照らさずに中央部を劇空間として区切っています。講評では、終始暗めなことに指摘がありましたが、個人的には問題に感じませんでした。また、単純に上からサスを当てるだけではなく、サイドスポット(SS)をちゃんと併用してたのも良かったです(SS使わず顔が影になってしまう上演があるんですよね……)。

気になったのは、ピストル以外のSE(最初や戦場)の音量が大きすぎて、台詞が完全にかき消されていたことです。そもそも大きすぎたし、最初だけ大きくして下げても良かったと思います。

この上演の何よりも良かったところは、主人公マナを初め登場人物がちゃんと会話しているところです。指がピストルになることにちゃんと驚いてるし、意味不明なことが起こってちゃんと戸惑っているところです。ちゃんと心がこもった演技がされている。今大会、それが最初から最後までちゃんと出来ている高校がなかった。

ちゃんとした演技だから、すっと上演が気持ちに入ってきて、それだけに途中「本当の幸いとザクリッチを探しに行こう」という台詞はおかしくて、おかしくてしょうがなかった。


最初にも書いたとおり、今大会で一番面白かったと思いますし、その理由は「ちゃんと気持ちのこもった演技になっていたから」です。しかし、講評を聞いてると不評のようで、概ね台本の解釈不足を指定されていました。多分、審査員のみなさんはオリジナルを知っているので、無意識にそれと比較されてしまったのだろうと思います。

というわけでオリジナルの情報を探してみると、甲府南高校の取材記事が見つかりました。テーマ的な部分では「本当の幸い」という部分が際立たなければならないのですが、そのキーワードで全体眺めたとき、エジプトやシリアなどへ行くシーン、戦争のシーン、指から銃で出る意味、田舎チョキをばかにされた私、などが指し示す台本上の意味への配慮不足(もしくは配慮はしてたのかもしれないけども演出不足)があり、それに代わる上演校独自の解釈があったわけでもなかった。*1

舞台装置がオリジナルに近いことからオリジナルを参考にしたと思われますので、解釈を十分に加えることなくオリジナルに近づけようとした結果に対する講評だったのかなと思いました。

とはいえ、今大会では終始まともに会話になっている(舞台上で実際に物事が進行している)リアリティを持った上演はなく、それだけでも相当な努力が伺えますし、とても一生懸命作られていたと思います。個人的には関東行くと思っていましたし、それぐらい楽しい時間でした。上演おつかれさまでした。今後の活躍を期待しています。

*1 : 多少無理はあるかも知れませんが、例えば徹底的に不条理で不可思議な劇という解釈は可能だったと思います。

桐生第一高校「問題の無い私たち」

  • 作:久保静江+観音寺第一高校演劇部(既成)
  • 潤色:山吹緑+桐生第一高校演劇部
  • 演出:小暮きらら、松村桃花、植松真紗紀

あらすじ・概要

開幕、高校演劇の審査員シーンから始まります。「ネット台本はNG」「等身大の芝居を」などのダメ出しをされる部員たち。それから1年が経ち、再び高校演劇の大会がやってきてた。

感想

調べてみると、2014年の全国大会の台本だそうです。

最初の講評シーン、リアリティがありすぎてびっくりしました。特に先生役の見た目。

「えっ、何、上演なのに、講評始まっちゃった??」

上演だと分かっているのに軽い混乱状態。ただ、もっと嫌味たっぷりに演出したら笑えたんじゃないかなとも。あとちょっと早口だったかな。

さて中幕が空いて、舞台装置が見えます。下手にテーブルや四角い箱。椅子とテーブル2セット。上手側に、黒いフレーム場の3段の段差。更に上手に低い棚で後ろはホリ。部室という設定らしいのですか、もっと部室っぽいゴミゴミした部屋感を出せなかったのかな? ホリを使っているところもですが抽象劇っぽく感じます。でも、この劇は完全にリアルに振らないと面白くない。

全体的に演技が早口で聞き取りにくい。聞き取りにくいので進行の把握が遅れます。理解が追いつきません。かなりもったいなかったですね。もっとゆっくり話した方が良いシーンがたくさんありました。

常に結構な人数が舞台上に居る集団劇なのですが、動きはよく整理されていました。集団の中でのそれぞれの動きなどはよく考えられていたと思います。でもリアクションがあまり出来ていませんでした。準備している(順番待ちしている)様子すら感じられてしまった。

気になったところ。

  • 相手を指さして叫んだり、両手を挙げて呆れたりという「型」の演技が多く見られました。リアルじゃない。
  • 照明ミスがちょっと多かったかな。
  • 客席に出るシーンではピンスポットを使って照らした方が良い。
  • お菓子の箱、明らかに中身が空だったんだけども、空にした意味が分からない。全くリアルじゃない。
  • ラストシーンで踊るのなら、もう少し綺麗に踊ってほしい。

この上演を見て、台詞回しは酷いし、無理な独白ばかりあるし、シナリオ進行のための無茶なシーンばかりで酷い台本だなと思いました。いわゆるネット台本かなとすら思いました。ですが、それはすべてわざとだということが、上に書いたサイトの感想を読んで分かりました。少し長いですが引用します(太字強調は当方による)。

ただ、そんな審査員批判、よくある演劇部モノで終わらないのが、本作のすごさ。

途中、「勝つために演劇をすることと、楽しんで演劇をすることの、どちらが正しいのか」「放射能汚染から逃れるために転校してきた男子生徒の悩み」「病弱な弟に家族の愛情が集中し、孤独を感じる女子生徒の悩み」「ほのかな部内恋愛」など、もはや高校演劇でさんざんやり尽くされたテーマを登場人物たちが延々と吐露しはじめた時は、結局、ここも審査員の求める高校演劇の型を踏襲するだけかと危惧しました。

が、最後にそのすべてを投げ打って、それぞれの登場人物たちが吉本新喜劇や宝塚、ミュージカルなど自分の好きな演劇の衣裳を身にまとい、『コーラスライン』の音楽に乗せてラインダンスを披露。そして、緞帳が半分まで降りたところで全体がストップモーションし、「ま、これも顧問が作ったんですけどね」とすべてをぶち壊す一言で幕となります。

すべては作り手の巧妙かつ狡猾な仕掛けの中で踊らされたと気づいた瞬間に、なぜか湧き上がる圧倒的な爽快感。客電がついた瞬間、異様などよめきで場内が揺れました。

第60回全国高等学校演劇大会に行ってみた。【2日目】 | ゲキ部! -Official Site-

本上演の問題は、中盤の「登場人物たちが問題を投げ捨てた」感がしないことです。投げ捨てたというよりも、強引に解決しました「ちゃんちゃん」みたいに取れてしまいました。もっと投げ捨てたとはっきり分かる演出をしてほしかったし、部長はもう少し「登場人物たちの悩み」を取り入れることに執着して欲しかったかなと思います。執着を表す台詞表現はたしかにあるんだけども、舞台上にいる部長という人物が異様に執着しているという印象がなぜか薄く感じられました。

そしてラストシーンの「ま、これも顧問が作ったんですけどね」という最重要台詞が抜け落ちていることです。(桐生第一の)顧問が書いてないから削ったのかもしれませんが、「他校の顧問が書いたんですけどね」と言い換えたり、代わりのものを用意したりせず、その台詞を単に削ったということはこの台本の意図を全く理解していないということになります。

パンフレットによると5年ぶりの県大会だそうです。桐生第一は真剣にすごく手間をかけて舞台をいつも作られているのですが、それでも5年ぶりになった最大要因をあえて指摘するなら、そういう全体を見通す視点の欠如、観客視点の欠如です。桐生第一ほど「実力があるのにもったいない」と毎回感じる高校もなかなかありません。*1


色々書いてしまいまたが、舞台に真撃に取り組む姿勢は素直に評価したいです。とても頑張って、そして終盤はとても楽しんで演じられていたと思います。特に踊りは楽しさが伝わってきました。上演おつかれさまでした。

*1 : そしておそらくそれは顧問の先生(?)に欠けている部分です。上演は生徒のみなさんのものです。顧問の先生に頼り切ることなく、生徒のみなさん自身でちゃんと劇を作り上げてください。当サイト内の過去の桐生第一の感想を読むだけでもヒントになるかと思います。

伊勢崎興陽高校「お引っ越し」

  • 作:笠原 彰(既成)
  • 潤色:江原 慎太郎(顧問)
  • 優秀賞(関東大会へ)

あらすじ・概要

狭くてボロくて雨漏りするような家に住む、女だらけの一家のお引っ越し。引っ越しが間近に迫りながら、そこで交錯する人間模様。

感想

舞台下手に大量に積まれた段ボール。舞台中央に1つだけ置かれた「わたし」と張り紙された段ボール。その上手側にお姉ちゃんと書かれ積まれた段ボール、さらに上手にお母さんと書かれ積まれた段ボール。舞台中央にテーブル1つという感じで舞台全体を使っています。極めて不自然でした。

  • 台詞にある狭くてボロくて雨漏りするような家にしては広すぎる。しかもこれ以外に次女の部屋等があるっぽい。
  • 段ボールに直接書かず、邪魔な張り紙(しかも上だけで止めている)をしてラベルを書くことが不自然。
  • その不自然さを演出として許容したとしても、このラベルは一体誰が書いたものなのか? ラベルの内容から三女が書いたと解釈するのが自然なのだけども、自分が梱包した段ボールに自分でラベルを貼らない不自然さやラベルに「わたし」と書くことの不自然さが際立つ。*1
  • 下手に積まれた大量の段ボールは、ほぼすべてに張り紙がしてあり、「ポスター」とか趣味系のものが並んでいて(中にはネタっぽいものもあり)、生活用品など当然あるべきものが見当たらない。
  • 引っ越し当日ではないのに、家具が全くない。

結構頑張って段ボールとか用意したと思うのですが、残念ながら引っ越し前日というリアリティが欠如しています。また講評でも指摘されていましたが、片付けてをサボってると起こられても、部屋に何も散らかってないのでもう片付けるところないじゃん? という問題もあります。

さて、母親と長女と三女、なんとなく雰囲気似てる。家族っぽくて良かったです。掛け合いとか面白いし、間の使い方も結構頑張っていたと思います。母親はちょっと早口だったかな。もう少し落ち着きがあっても良かったかも知れません。

劇中、古いバット(とグローブ)が出て来るシーンがあるのですが、バットが新品同様。汚しておいてほしかったかな。

講評でも指摘されていましたが、最後のカントリーロードのBGMがカットオフされるのは不自然でした。しかも歌詞の途中の変なところで突然切れるのは良くない。「あの街にー、続いていくー、気がするー、カントリーロード」の部分まで十分聞かせてフェードアウト。幕の落ちるタイミングもそれに合わせた方が良いでしょう。

間や緩急の使い方は、よく気を配っていたと思うのですが、演技、特に動きが「型」だったなと思います。相手に向かって行く演技。怒られて縮こまっている演技。挙げればキリがないのですが、それらしい演技をただしていたという印象がとても強い。かと言って、コメディ劇というわけでもない(コメディに振り切った上演でもない)。

つまり、舞台装置からも、演技からもリアリティが感じられない。それが最大の問題だと思いました。*2

台本にいくつか問題はありますが、それでも台本の作りを考えると父親や家族の関係にもっと焦点を当てて上演してあげるか、それらをすべて投げ捨ててコメディに振り切って上演する必要があるように感じました。関係性(や距離感)が上演から示されたという感じがあまりしなかったので、ラストシーンの印象もなんかもやっと……。

とはいえ、きちんと笑いが取れる演技をしていて、家族感もあり良かったと思います。上演おつかれさまでした。

*1 : おそらく父親不在を暗喩したかったのだと思いますが、だとしても不自然すぎました。

*2 : 最優秀賞の学校でも書きましたが、今年の審査基準は「舞台上で本当に起こっていると感じられたか」だそうです。その基準でこの高校を優秀賞に選んだ審査員の感覚はやはり疑問です。