新田暁高校「靴下スケート」

  • 作:中村 勉(既成)
  • 演出:半田 実

あらすじ・概要

部屋いっぱいのゴミ袋。それは中学生、加奈子の部屋だった。そこへやってくる大学生の家庭教師、優子。

感想

開幕……のベルが鳴ってから2分開幕しない! 何かトラブってるのかとソワソワしました(苦笑)

幕が上がり、薄汚れた白壁(風のパネル)で囲まれた部屋に、いっぱいの黒いゴミ袋。200個ぐらいあったのかな。小道具もこの中に一緒に隠されているので(ゴミとして)、これ用意と配置相当に大変だったろうなうと。

中村勉さんの台本*1ということで、これまた難しい内容でしたが、すごく丁寧に演じられていたと思います。間を慎重に使い、二人の掛け合いをとても重視して、リアクションにもかなり気を使っていました。良かったと思います。

気になったのは「黒いゴミ袋」。よく探してきたなというのもありますが、今時黒いゴミ袋でゴミを出せる自治体があるとは思えない。膨らみ方もほとんど一緒。そして中に入っているものが「軽くてカサのあるものなんだろうな」ってのが見えちゃった。つまり嘘が見えてしまった。

ゴミに埋もれてた椅子と机が、新品同様に綺麗だったことも不思議でした。壁が薄汚れてる部屋にある椅子と机としては不自然。ちょっともったい無いけど汚して欲しかったかな。そして劇中でさんざんゴミと戯れた後の、最後のシーンで「汚れるから」と作業着に着替えるシーン。これも説得力がないですね……。

細かいところだと、BGMが少しうるさく感じられた部分があったのと、大学生の優子はもう少しだけ落ち着きがあると雰囲気が出て良かったかなと思いました。


かなり丁寧に作られていたし、ラストシーンでゴミ投げ合うところとか序盤との対比になっていてよかったと思います。でも、見ていてどこか物足りない。それはなんなんだろうと考えると、二人の距離感に変化が感じられなかったからだと思います。それは心の距離であるし、分かりやすくは物理的な距離でもあります。

加奈子は「優子が邪魔で邪魔でしょうがなかった」し、優子は「(受け持つ受験生として)面倒くさいハズレを引いてしまった」ぐらいに思っていたはずです。そう考えると、二人は最初からお互いに「相手に対して興味を持ち過ぎ」だったし、「相手の話をちゃんと聞きすぎ」だったと思うのです。

この二人の距離感に対する配慮が足りなかったのではないかと感じました。

難しい台本に挑み、よく研究して上演されていたと思います。上演おつかれさまでした。

県立前橋高校「ON AIR」

  • 作:古澤 春一(既成)→台本はこちら
  • 翻案:群馬県立前橋高等学校演劇部
  • 演出:加藤 奏汰
  • 最優秀賞(関東大会へ)

あらすじ・概要

あおぞら高校文化祭にて放送される校内放送「あおぞらラジオ」。しかしその放送にはとある秘密があった。

感想

舞台上にはラジオの放送卓と、卓上の小型ミキサーやペットボトル(水)などが置かれ、ひと目で放送ブースとわかります。その中で進行する一人芝居になります。台本とは高校名とか主人公の名前とか変えて、ラジオドラマやはがきなどかなり脚色されているようです。

この役者さんが発声がよくFMラジオチックな魅力のある男の一人喋りを聞かせてくれます。聞いているだけでも心地よい不思議な時間が流れます。途中のラジオドラマシーンなどでは3人分の登場人物を即座に演じ分け、それでまた違和感なく進行します。とても素晴らしいです。

迷いがなく滞りもなく、立板に流れに水のごとく流暢に喋りと舞台が進行し、この演劇はどこに行くんだろう?と思わせてくれます。途中のラジオドラマでは完全に笑いを取り、観客の心を掴みます。さすがの最優秀賞です……と終われればよかったのですが(苦笑)


文化祭の生放送ラジオという建前で進行しているため、見ていてものすごい違和感を覚えます。

  1. 放送中にサブブース(放送スタッフ)とやり取りしている様子が全くない。
  2. はがきを、淀みなく流暢に読み続ける。
  3. 進行表(タイムテーブル)を確認している様子も、時計を確認している様子もない。

このうち1番目は問題ありません。実際には一人でやっている録音というオチにつながるので、この違和感は正常です。

しかし問題は2番目、3番目です。実際に10分でもいいので、どんなに準備しても良いので「生放送ラジオ」(無編集本番)というものをやってみると分かるのですが、一度も「えーっと」みたいにならず進行することなど不可能です。それは実際のラジオの生放送(一人喋り)を聞いてみればすぐに分かることですが、次のはがきを探したり、次の進行を一瞬考える「間」だったり、時計や進行表を確認して時間配分をどうするかという「迷い」があります。

はがき等は、字のうまい下手もあり簡単に読めないこともありますし、フォーマットが決まっているわけではないので、ラジオネームを書く場所も人によってバラバラです。裏側にラジオネームを書く人も入れば、表側に書く人もいますし、そもそもラジオネームを書かない人も居ます。このようなラジオネームを探す「間」なんて、実際のラジオを聞いていれば飽きるほど見かけるシーンです。

しかもこれらの「間」はプロが行って、サブに数人のスタッフがいる状態でも起きます。放送部員とはいえ素人がサブのスタッフが居ない状態で行って「間」が発生しないことはあり得ません

つまり「本当に放送している」というリアリティがまるでないのです。これがこの演劇の最大の問題点です。*1

リアリティの欠如は以下の点でも見られます。

  • 卓上で操作してないのに、SEやBGMがタイミング良く鳴っている。*2
  • ラジオドラマの効果音が、ラジオドラマの効果音の付け方ではなく演劇の効果音の付け方になっている。*3

上演を見ているだけで、とても練習されて、いっぱいいっぱい努力されているのはよく分かるんです。それは本当によく分かるのですが「練習して練習して練習して、もう全部、台本の最初から最後まで頭に入った状態で、一度それをすべて忘れてリアクションをする(初めて経験したことだと見せる)」という、演劇の基本要素をクリアできていないことも悲しいながらまた事実です。ラジオ生本番というのもは、完全に練習されて流れるように演じてしまってはいけないのです。

「一言一句すべての台本が用意されたラジオ放送であり、主人公は並々ならぬ情熱でそれをすべて頭に入れた」

という反論が成り立つかどうか。それは、その意見を(多数の)観客が「妥当だ」と判断できるかどうかで考えると良いです。個人的意見としては「そんなものはラジオ放送とは言わないし、それを納得させる説得力は舞台になかった」と思います。

関東大会前に本物の生放送ラジオやラジオドラマをよくよく研究されることを切に願います。


色々述べてしまいましたが、一人舞台という難しいものに挑戦し、それを見事に演じきり、ものすごい量の練習を重ね、滞りのない舞台を完成させたことはすばらしいと思います。ちゃんと笑えたり、観客を楽しませたりする劇を上演するというのは簡単なことではありません。上演おつかれさまでした。

*1 : 今年の審査基準は「舞台上で本当に起こっていると感じられたか」だそうですが、その基準でこの高校を最優秀賞に選んだ審査員の感覚は甚だ疑問です。

*2 : 設定上は存在しないサブのスタッフが仮に居るとしても、きっかけ合わせをしている様子がまるでない

*3 : おそらく、まともにラジオドラマを聞いて研究するということを行っていない。

共愛学園高校「七人の部長」

  • 作:越智 優(既成)
  • 演出:飯塚 ゆき子
  • 優秀賞

あらすじ・概要

部活動の予算編成会議のために集まった7人の部長たち。学校の都合で去年よりも更に減らされた予算をこのまま了承するのか。話し合いが始まった……。

感想

高校演劇における超有名台本で、観るのは4回目です。

舞台奥に黒板を配置して、その手前にテーブル。テーブルのまわりに椅子をばらばらと乱雑に配置した舞台でした。途中、みんなが黒板の方を向いて進行する場面もあり、向き合ってる1人を除いて6人の役者が観客におしりを向けながら進むという、ある種異様なシーンも何度も登場。それでもちゃんと台詞が聞き取れるのはすごい。

問題は講評で指摘されていたとおり早口なことでしょうか。発声がかなりしっかりしているので、それでもほとんどの台詞は聞き取れるのですが、「掛け合いの妙を楽しませる台本」なのに台詞の理解がワンテンポ遅れるので、ぜんぜん笑いが取れていない。リアクションも取れてません。

5分残しての上演ということから考えるに緊張してしまったのかな? 演者が他の人のペースに巻き込まれるということもよくありますし、みんなでどんどん巻いてしまったのかなと思いました。練習ではちゃんと笑える上演だったのかもしれません。でも、残念ながら本番が全てなのですよね……。

人物の動きやリアクションも気になってしまいました。

  • 誰かが話そうとすると、みんな顔を向けて少し前かがみ
  • 何か説明されると、みんな顔を縦に振ってうなずく
  • 大きい声にはみんな体を引いて反応

などなど記号の動作ばかり。全部コメディの演出なのですよね。しかし、こういう演出をしてしまうと人物の会話としての面白さを殺してしまいます。この台本の「笑い」はあくまで演劇の笑いであって、漫才コントやTVコメディの台本ではありません。野球部なら野球部の、演劇部なら演劇部の、生徒会長なら生徒会長の、それぞれの人物がきちんと生きて、それぞれの背景や立場を理解していき、そこに成り立つ会話が面白いという作りなのです。要するに、笑うには登場人物のリアリティが必要なのてす。しかしこの演出はリアリティを殺す演出です。

もうひとつ問題が誰が何部かよくわからないことです。全員同じ制服姿です。スカートの下にジャージを着ている人も居ましたが、ほとんど目立たない。せめて持ち物に差をつけて座っている椅子の近くに置くという方法もあったと思うんですが、それもない。実際に「本当の学校で部長の会議をしたらみんな制服」にはなりますが、そのリアリティを追求して分かりやすさを犠牲にする。でも動きの演出はコメディでリアリティを殺す。このちぐはぐは何なのでしょうか。

もし「自分たちオリジナルの七人の部長」への強いこだわりがあったのだとしたら、「七人の部長」からコメディ要素を排除してシリアスな劇に仕立てあげることもできたんじゃないかと少し思ってしまいました。もちろん台詞や掛け合いの面白さは残しつつ、笑いを取らない、徹底的にリアリティに拘った演出をするとかですね。


とはいえ、他の「七人の部長」では「笑い」を取りに行くことに一生懸命になって終盤シーンがおざなりになることが多いのですが、これだけしっかりと伝わってくる終盤はめずらしかったと思います。よく出来てました。演劇部の下りあたりから明らかに気合入りまくりなのは「もう正直だなー(苦笑)」って。

あとこの台本、いかんせん賞味期限切れな気がします。「レンタルビデオ」とかネタとして出されるアニメの作品名とか、さすがにもう古すぎる。ちょっと昔の現代劇って一番演出しにくく、それでも間違えなく良い台本ですから本作を演じたい気持ちはわかるのですけども、その違和感を払拭できる演出にはなっていなかったんじゃないかと思いました。

その他、超有名台本ならではの難しさはあったと思いますが、そこに本気で挑戦した心意気は買いたいですね。上演おつかれさまでした。

高崎健康福祉大学高崎高校「パレード旅団」

  • 作:鴻上 尚史(既成)
  • 潤色:健大高崎高校演劇部
  • 演出:(表記なし)

あらすじ・概要

かつない強風の台風によって翻弄される7人の一家と、一家の中にあるちょっとすれ違ったお互いの関係。台風により一家はついに家ごと流され、絶体絶命の危機。しかし、そのとき話されたのは家族についてのことだった。

感想

パレード旅団で検索すると色々出てきますので、そこそこ有名な台本みたいですね。

この舞台は背景のホリゾント幕に効果を表示して台風を表現するシーンと、ちゃぶ台を持ってきて家族のシーン。この2つで進行していきました。

体を目一杯使って、楽しそうに表現していたなと感じる上演で、ゆかいな家族なんだなということが伝わってきます。途中、水が家の中に入ってきたシーンで、「H2O 水 ウォーター」と書かれた水色の幕を見せたのは特に面白かった。

気になった点を箇条書きにします。

  • 何を言っているのかわからない
    • 目一杯声を張っているのできんきんして、ほとんどの役者が何を言っているのか分からないのです。よく聞いていると、お腹から声が出てなくて喉で発声してるんですよね。「発声の基礎練習が圧倒的に足りてない」→「声が聞こえない」→「声を張る」ということなんでしょうが、それは誤魔化しです。聞き取れれば相当面白かったんじゃないかなと思うので、非常にもったいない。
    • そして多分60分用に作られた台本ではないので、かなり早口になり、これがまた聞き取りにくさに輪をかけています。もっとシーンを削って絞っていくべきだったでしょう。これだと単なる台詞の言い合いであって、演技・リアクションになってない。
  • 家族の中にポチ(犬)が入っているのですが、それが舞台からは全く伝わってこない。
    • 途中でポチって呼ばれて「あぁ犬っていう設定なんだな」ということは分かりますが、その設定を飲み込んだ後でも犬らしさが全く伝わってこない。しぐさ、見た目(衣装)、動き方。いくらでも表現する方法はあったと思います。そこが伝わらないと、ポチに関するシーンの魅力が半分以上失われてしまいます。
  • 台風の中という印象がとても薄い
    • ガラス(瓦?)の割れた音がしたとき「泥棒でも入った?」「近所の子供が石でも投げた?」という印象がありました。舞台を観ていても台風の中と思えないのです。かなり重要な設定なのに、そこを蔑ろにしてはいけないと思います。定期的に、タイミングを見て風音を流すとかが妥当だと思うんですが、この上演だと早口でしゃべり続けてるのでそれも難しく。そもそも、家にダメージ=割れる音というのは安直ですし、他の効果音の使い方も含め(使ってる音源の若干の不適切さも含めて)いちいち全部説明的なのも気になりました。
  • 停電したはずなのに明るい
    • 停電したはずなのに、ちょっとしたら急に明るくなってああ電気回復したんだと観客は思うわけですよ。ずっと薄暗いのが見づらいとしても最初と同じレベルで明るくしちゃダメですし、明るくするにしても気付かれないように徐々に光量を増やさないとダメです。そういう雑な照明処理をするからますます台風や家が流されている危機感・臨場感を失っています。

台風という目前の危機と、家族の関係を描くことが特に重要な台本なのですが、それには色々と足りなかったかなと感じました。台本も色々と突っ込みどころはありますが、「家族」を「役割」とは何かという側面から問いかける面白い台本を選んできたなと思います。

とても楽しそう力いっぱい演じていることが伝わってきて、それだけでも微笑ましかったです。上演おつかれさまでした。

渋川高校「猫ふんじゃった」

  • 作:別役 実(既成)
  • 演出:渋川高校演劇部

あらすじ・概要

舞台中央に畳が何畳か置かれ、上手にゴミ箱のような段ボール、下手に該当と公衆電話。そこに通りがかった男女が、休憩のために少し休んでいく。すると公衆電話に電話がかかってきて、アメリカ大統領の身代資金として84億円を請求された。

感想

去年に引き続き「別役実」作の台本ってことで結構期待して見ました。この捉えどころのない不条理な会話劇大好きです(笑)

意味もなく出てくるおまわりさん、意味もなく電話しようとする登場人物、元々そこで仮住まいしていた夫婦がやってきて、身代金の相談。この作品もくだらない、本当にくだらない(褒め言葉)

ただこの台本、登場人物に圧倒的な演技力が要求されるんですよね。大人の緩みや余裕みたいなものが演技にでないと台本がそもそも成立しないのです。無理に声を張ることなく、緩んだ丁寧な演技を心がけていて、とても頑張って演じていたと思うのですが、残念ながら台本が要求する演技レベルには達していなかった。

細かいところだと、電話の音が鳴るシーン。登場人物が誰も驚かないんですよね。次に電話が鳴るって分かってるから。演じてる役者は電話が鳴ることはわかってても、中の登場人物は分からないので驚かないといけないのです。同様に、相手が次に何を言うか役者は分かっていても、登場人物は分からないので「相手の台詞に」反応しないといけないのです。反応の結果として、次の台詞が出ないといけないのです。これをリアクションと言います。

演劇は、ましてこの台本はリアクションが生命線なのです。そのリアクションがちょっと足りなかったかなと感じました。


でも電話の演技とか違和感なく出来てましたし、本当に頑張って演じていたと思います。上演おつかれさまでした。