伊勢崎清明高校「秘密の花園」

  • 作:中村 勉(既成)
  • 潤色:原澤 毅一
  • 演出:前田友梨奈

あらすじ・概要

短歌甲子園を目指す文芸部。大会目前に顧問の先生が入院して居なくなってしまった。明日までに予選に送る句を選ばねばならない。3人の生徒は、入院中の顧問の先生に会いに行くことにした。

感想

甲府南高校の中村勉先生による台本(noteで公開されています*1)。過去伊勢崎清明の上演とは相性が悪く色々と書いてきましたが、今年こそハッキリ言わせてほしい。

最高でした!

幕があがり、(教室にある)椅子が6脚置かれただけの簡素な舞台。そして背景に短歌などがプロジェクターで投影されます。台本で指定されている演出ですが、これがなかなか良かったです。電車やバスのアナウンス等が表示されるのは面白いですね。「なめとこ山のくま」の下りだけは文字が無いほうが良いと感じましたが、多分「文字」と「演技」という組み合わせに観客を慣らすための配慮なんでしょうね。でもそのシーン、演技でなく文字を見てしまうので演技が見れずもったいない気持ちに……。タイミング等の問題もあるのかもしれません。

あと講評でも指摘がありましたが、短歌の表示がやや早すぎた印象。あの短時間で文字を「五七五七七」として韻を踏んで読むのは至難の技です。いっそ詠んでくれてもよかったと思うし、せめて「五七五七七」が分かりやすい(読みやすい)ようにスペースや改行を工夫してくれたらな……と思いました。*2

それと短歌の「題詠」も表示してほしかった。題詠「先生」という表示がないから、「なんでこの部員たちは、先生のことばかり短歌にしてるんだろう。全員が全員先生を好いていて血みどろの戦いでも起こるのか?」と思いました。


先生のものまねが多く登場するのですが、とてもうまく演じられていました。この劇は「言葉」をとしても大切にしている台本で、演じている側もそれを意識して「言葉」を大切にしていたのが伝わってきました。そして全く登場しないのに、3人の先生への想いがヒシヒシと伝わってくる。

椅子だけの簡素な舞台なのに、体の揺れや椅子の配置で電車はバス、タクシーなどの乗り物をきちんと表現していたのは演技力の為せる技ですばらしいと思います。クマも面白かったです。

台本について

かなり脱線して台本の話なりますが、中村勉先生の台本は日常モノでかつ難しいものがとても多い中、本作は特に秀逸だと思いました。みなさん「となりのトトロはなぜ面白いのか」って考えたことありますか? 

お母さんの病気のために田舎に引っ越してきたサツキとメイが、2人だけで病院へお見舞いに行く

ただそれだけなのです。しかも実際にはお見舞いに行くことはできず、木の上から眺めているだけ。それだけなのに本当に面白い。

この台本は、

病気のため入院した先生の元へ、3人の部員が会いに行く

ただそれだけのお話です。筋立ては「何も起きてない」。でも面白い。少しファンタジー。トトロみたいじゃありません?

そんなことを上演をみながらぼんやり考えていました。

まとめ

言葉を大切にし、とてもとても丁寧に演じられていて、ここまで作るのにどれだけのエネルギーを注いだのだろうと感じずには居られません。

どうして関東に選んであげないんですか!

というのが正直な感想です。

強いて言えば短歌をもう少し大切にみせてくれたら、もっと最高だったかなというのはありましたが、そんなの圧倒するぐらい実力も内容も十分あったと思います。

*1 : 余談ですが、きっちり感想を書きたいので台本が公開されている上演はとてもありがたいのです。審査員と違って台本読めませので、細かい台詞まで追えず、どこまでが台本でどこまでが演出かの境界引きも難しく毎年辛い。

*2 : 現状は台本の指定通りなのですけど、別に変えてはいけないわけではないはず(許可下りればですが)。

桐生南高校「夏の終わり、狐の嫁入り。」

  • 作:栗田 綾菜(顧問創作)
  • 演出:亀里 涼介
  • 創作脚本賞

あらすじ・概要

おじいちゃんは国語の先生で、おばあちゃんは理科の先生だった。二人が大好きな美紅(みく)。やがておじいさんが亡くなり、おばあさんも一人では暮らせなくなってしまい、高校生になる美紅はおばあちゃんの家で二人暮らしをすることにした。。

感想

装置は、ちゃぶ台が置かれ、薄汚れた壁で囲まれ、写真などが置かれた部屋を丁寧に作ってきていました。これだけリアルだと、出入り口の「のれん」がちょっと謎にはなりますが、とても気合いを入れて作ってきたと思います。

にぎやかワイワイの友達たちがとてもよくできていて、下手に全力でにぎやかさを演出すると進行を邪魔してしまうのですが、その辺よく配慮していたと思います。おじいさん、おばあさんもよく演じていましたが、少し反応速度が早かったかな。老人は思考速度が落ちますので、「……んっ、なんだって?」まで行かなくても、若者よりは会話に対する反応が少し遅くなります。

気になったところ

まずおばあちゃんが部屋を掃除するシーン。BGMに乗せて「形」(掃除をしてますという記号的演技)で済ませていたのがとてももったいない。掃除を時間をかけてきちんとするだけで、おばあちゃんのリアリティが増しますし、性格も見えてきます。台詞でない部分で人物を説明でき、しかもきれい好きを伏線とできるとても貴重なシーンなのです。*1

きれい好きに関して付け足すなら、日常の別のシーンでも細かいところで(美紅たちがやってくるとき、いつも掃除をしている。写真のほこりを落としている。テレビを雑巾がけしている等)で演出した方がよかったんじゃないかな。また、おばあちゃんがボケた後の「部屋の散らかり」も形になっていますね。もっと違う表現の仕方はありませんでしたか?

途中にある美紅の周りに三角コーンを3つ置いて工事用ポールで囲む演出。これなんだったんでしょう? 壊れていくおばあちゃんか美紅(との関係?)か何かを明示してるんだと思うのですが、これ単なる説明ですよね。しかもほぼ伝わってない説明。台詞や状況で十分伝わっていたと思うのですがその演出本当に必要だったのですか。おばあさん一人になってしまった家を取り壊しているのかと思いましたし、急に工事関係者みたいな人たちが出てきて違和感だらけでした。

序盤ですが、美紅がなんでおじいちゃん、おばあちゃんにここまで想い入れてるのか全く伝わってきません。説明はありましたが、欲しいのは説明ではありません。エピソードです。エピソードが無理でも、関係性(の演技)で匂わせてほしいところです。

一番もったいないのは、ラストシーン(ラスト前)ですね。

「私はこの日のことをずっと忘れないと思う。5人で食べた最後の夕飯」

最後に家族みんなで食べた最高の夕食シーンです。良いですよね。美しい。このシーンのためだけにこの劇が存在したと言っても過言ではないぐらいの名シーンですね。

…………なんで省略したの! なんでみせてくれないの!!

台詞なく、ただただ美味しそうに食事するシーン*2劇中で一番の見せ場でしょう。それ省略するってどういうことなんですか! と叫びたい気持ちでいっぱいでした。

あとこれは好みの問題ではありますが、ラストシーンで美紅が泣いて終わるので本当に良かったのかな。美紅は、劇中大きな声を出し叫んだり泣いたりしながら感情いっぱいな姉として演出されているので、その美紅が大泣きするのは比較的普通のことです。もしこの大泣き演出を成立させたいなら、美紅はそれより前のシーンでもう少し控えめに演出したほうが良いのではないかと思います。

台本について

栗田綾菜先生の脚本です。以前も述べました通りやや荒削りな印象を受けました。

  • 説明セリフが多い。
  • 場面転換(暗転)がやや多い。

セリフに関しては台本作者のセンスであり個性なのですが、以前より良くなったものの状況を台詞で喋らせがちですね……。魅力的な台詞についてもう少し検討してほしいかなと思います。

途中にあった、美紅が実家にメールするシーンや実家で老人ホームのことを父と母が検討するシーン。シーンまるごと要らないと思います。

メールを送るという行為は貴重な伏線となりますし、その後、家族の中で何が起こったのだろうかというのは美紅の預かり知らぬところなので、それを匂わせる(もしくは次に会ったときに会話させる)ことで非常にきれいに処理することができます。少し演出の話が混ざりますが、あのシーンはテンポを悪くするだけでなく、そもそもが説明的なシーンであり、舞台の端に椅子や机を用意することで更に説明度合いが増しています

さて、栗田先生脚本は家族問題、特に嫁姑問題や痴呆問題について興味があるのかな。勝手な解釈かもしれませんが、理想として家族は大切にしたい、でも現実には問題が多く理想通りに行かないといった印象。全体的に(特に痴呆関連の描写は)以前の「ファミコン!」より良くなっていたと思います。

まとめ

今の状態だと美紅にばかりスポットが当たっているのですが、もっと「おばあちゃん」や「美紅とおばあちゃんの関係」にスポットを当てれば、印象は(文字通り)劇的に良くなったと思います。それと、台詞以外で表現(説明ではない)することに気を配ると良いでしょう。

色々書きましたが、上演終盤からすすり泣く声が客席で聞こえてましたし、力いっぱいの素敵な上演でした。

*1 : 細かいことですが、畳は畳の目に沿ってほうきがけします。畳の目に逆らってほうきがけすると、きれい好きには見えません。

*2 : できれば本物で!!

高崎健康福祉大学高崎高校「Colors」

  • 作:今井 清光(既成)
  • 演出:白石 佳鈴、牛木 智花

あらすじ・概要

舞台は塾。涼という男子を巡って、思いを寄せる女子たちが織りなすコメディ劇。

感想

舞台下手に黒い合皮のイス、奥にカラーBOXとパンフレット置き、中央から上手にかけてテーブル2つ、一番上手にホワイトボード。背景は全面ホリ。最初は「ここどこだろう?」という感じはありましたが、塾のラウンジとのことでした。それっぽくはあります。

細かいところですが、気になったところ。

  • 電話の呼び出し音の2コール目の音がゆがんでいて、気になってしょうがなかった。
  • シーンの途中で昼から夜に変わるところで、手持ちの「昼の絵パネル」を裏返して「夜の絵パネル」というシーンがあったのですが、あまりに説明的すぎるので止めたほうがよいと思いました。ホリの色を変えるだけで十分かな。
  • 沙樹が涼に数学の問題を聞くシーンで適当に台詞だけ言ってる印象がありました。実際の問題を想定してちゃんと理解して説明してましたか? その後の涼が沙樹に説明していたシーンは、それがきちんと出来ていました。

全体的にコメディなんですが、コメディ難しいですね。結構メリハリに気を使って笑えるようにしていました。笑えるところなのに進行しちゃってて笑えなかったシーンがいくつかあって勿体なかった。間をもっと取っても大丈夫ですよ。あとやはり男子が何人か居るとコメディやるのは強いですね。ビンタも最高。演出は更にオーバーにしてもよかったのかも。

上演45分ですが、他校の60分の上演よりも濃密で楽しい時間でした。今大会で一番笑えて面白かったです。上演おつかれさまでした。

桐生市立商業高校「アウトキャスト」

  • 作:新堀 浩司(既成)

あらすじ・概要

千草の中学時代の友人「利香」が千草の高校に帰って来る。しかし利香は、手紙で「千草が演劇部の部長」と誤解していて、その誤解を解けないまま千草は演劇部にやってきた。

感想

舞台奥にパネルを立て、パネル上手側にドアがあります。教室風の舞台ですね。両側を内幕で少し狭めています。舞台中央に机があり、上手に椅子が並べられていて、奥の壁側もに椅子やテーブルが置かれています。よく作ってありますね。

今時めずらしいパンフレットに部員がズラリという恵まれた学校です。それだけ居るのに「なんで演出居ない!」と叫びたい(苦笑)

千草と他の部員の微妙な関係が見えてくる演技良かったです。小間使いみたいに思ってたり、一目置いていたりという差がちゃんと付いててよかったと思います。台詞の間とかかなり気を使って演じていたと思います。

いくつか気になった点。

  • BGMの処理が雑。カットアウトじゃなくてフェードアウトのほうが良いよねというシーンがチラホラ。ラストシーンのBGMの使い方も酷い(なぜ途中で止めた? なぜ2曲?)。
  • 回想シーンでいちいち暗転するんだけど、暗転時間が長くテンポが悪いので、上下で照明を切り分けて「照明のついてないところは舞台の外」という進行が良かったと思う。
  • 先生、がんばってたけど、ちょっと先生っぽくないのは役者の関係で仕方ないかな(女の先生に変更してもよかった?)。

全体にコメディで、登場人物それぞれの思いの違いが錯綜して面白い台本だと思いました。でも、終盤の台詞が陳腐なのが難点。例えば、千草が利香に打ち明けるシーンで「いいよ説明しなくて。聞いたから全部」というのがあるのですが、せっかく打ち明けようとしている千草を「説明しなくていい」と止めるって利香酷すぎです。「大丈夫。わかってる」で「……(あぁ、聞いたんだ)」ぐらいのリアクションですよね。シリアスシーンの過剰な台詞ってシーンを壊しかねないのですが、それがとても多い。

こういう台詞の欠点は、ある程度演出でカバーすることも出来たとは思いますが、全体的にそういう演出や配慮がされている感じはしませんでした。コメディなのにシーンのメリハリが足りないのも、それが一因かなと思います。


いろんな人物が出てきて、ワクワクする楽しい上演でとてもよかったと思います。演技はとてもがんばっていたと思います。演出もがんばってください。

伊勢崎清明高校「コックと窓ふきとねこのいない時間」

  • 作:佃 典彦(既成)
  • 演出:狩野 美月

あらすじ・概要

豪邸の一室で主人であるネコの帰りを待つコックと、コックに気がある女と、女を引き戻すためにやってきた窓ふきの物語。

感想

上がベージュで下が木製の板が2面に貼られた部屋。中央にテーブルがあり、下手にブラインドと人が寝られるぐらいの白ベッド(ネコ用)、上手に白電話とドアと得。上手手前に白砂がある小箱(ネコ用トイレ)。レストランっぽい部屋でお屋敷感もあってがんばって作ってありました。ブラインドを常に閉じてましたが、演出上少し透ける方がよかった気も。

高校演劇用ではない、非常に面白い台本です。3人しか登場人物が居ませんが、この3人がそれぞれ関係性を持っていて、それぞれ思惑が違い、その設定だけでも面白い。

コックの演技とてもよかったです。迫力があって発声もしっかりしていて人物も立っていました。コックとくらべてしまうと、あとの2人は少し演技が負けてました。大人(の役者)を前提とした本なので、大人の落ち着きや嫌味っぽさみたいのが出ないと、なかなか成立しないのです。女はもっと「品のある奥様」風で、窓ふきはもっと「嫌味な大人」として演じられたらよかったかな。まず発声不足かな。コックと同じぐらいのしっかりした腹式発声が出来ていたら、それだけでも見違えたかも知れません。

作ってる側は多分そういう問題は分かっていてここが限界だったということなのでしょう。作り込まれた劇で相対的にはレベルも高かったと思います。上演おつかれさまでした。