大泉高校「845」

  • 作:狩野 英佑(顧問創作)
  • 創作脚本賞

あらすじ・概要

ビルの屋上にやってきて自殺をしようと思ったサエコは、端っこの妖精スーに話しかけられた。

シナリオの感想

端っこの妖精が死ぬのを止めるという導入は良いのですけど、その後をラストまで引っ張るものがないのがちょっと残念でした。展開もゆっくりめなので「この先どうなるんだろう?」がなくて、途中で興味を持続するのが難しくなってきます。中盤を引っ張るちょっとした謎とか闇とか用意できなかったのかなと少し思いました。

設定としては「妖精=元人間=死神」で満月をさがしてまんまかな?

スーがサエコを引き止めるシーンが間延びしている印象があったので、そこをもっとコンパクトにして、その後の展開を倍ぐらいに膨らませたほうが、もっと面白くなったようか気がしました。あとはもっとコメディに振るのも手だった気がします。

感想

黒幕が引かれ、中央に黒い三角形状の広い台(高さ50cmぐらい)が正面に角を向けて設置されています。中央だけの空間をライトで区切っていました*1。ビルの屋上の隅っこという設定らしいです。ライトでの空間の区切り方がうまいですね。

LEDフットライトも置いてました。下から照らすことで屋上感を出したかったんだと思いますが、シーリングライトのほうが明るいのでそこまで下から照らされてる感はなっかたですね。シーリングライトを消すか照度をさげるとか、代わりにフロントライトを使うのではダメだっかのかな?

この舞台を成立させる上で高さ50cmの台をいかに屋上と見せるかが重要になりますが、配慮不足に感じました。まず台の構造。まわりに黒っぽい布を画鋲かなにかで貼っていて、上も黒っぽかったのですが、背景も黒、ライトの当たらない周囲も黒、ビルの屋上も黒だとまず空間自体がよく分かりません。白くしろとまでは言わないまでも、もう少し明るい色にしたほうがよかったと思います。更に言うなら、管理人以外の人が外に出れる構造の屋上なら(ほぼ)必ず柵が設置されてませんか?

そして、役者の演技。高いビルの屋上という動きをしていましたか? 落ちたらヤバい場所と思って演じていましたか? 動きの素早さ、移動するときの慎重さの欠如は「高さ50cmの台」だと思って演じていることが見て取れます。ここがとてももったいなく感じました。

もうひとつ気になったのがサエコの服装で、Yシャツに黒ズボンで「男のサラリーマン?」かと思ったら女性設定のようで、違和感がありました。レディーススーツとか、ブラウス+黒系スカートとかにすべきだったと思います。

終盤のサエコが母を占って、その後電話をするシーンですが、二人共椅子に座ったままでそのまま電話をしてしまうと、客の理解としては「目の前で電話している」ことになりますので、母が席を立って、同時に母側のライト一度消すなりしたほうが良いです。


役者さんの演技ですけど、スーさん歌上手いですね。発声もよかったと思います。全体的にゆっくりと間を大切にして演じられていたと思います。ラストシーンは「ええーっ」て感じで、後味の悪さがちゃんと出ていたと思いました。上演おつかれさまでした。

*1 : そういえば、たしか去年まではやっている高校はなかったと思うのですが、ようやく今年からシーリングライトを中央だけ、一部だけ付けたり消したりしている学校が何校もありました。会場側が今年から対応したのでしょうか?

渋川女子高校「雨上がりを待ちながらⅡ ~女子校版「ゴドーを待ちながら」クジャク篇~」

  • 作:石田 諭(顧問創作)
  • 脚色:渋川女子高校演劇部

あらすじ・概要

ゲリラ豪雨で教室に閉じ込められた生徒3人。そこへ、謎の男の侵入者が……。

感想

中幕で少し区切った空間に、椅子と机が4セット。空き教室という設定かな? 「登場人物が4人だから4セット用意しました」みたいな感じがしました。ここがどういう空間なのかということから物を配置してほしかったし、椅子と机をいくつも持ってくるのが大変なのだったら、椅子しかなくても、それ以外のものを持ってきても、はたまた何もなくても成り立たった劇だと思います。

気になったところ。

  • 悪天候ぐらいでは携帯は不通にならない。
  • 演技が型になっている。詰め寄る演技、怯える演技、おどろく演技とか。
  • (講評でも指摘されてたけど)女子校の教室に見知らぬ男の人が入ってきたことをすんなり受け入れている違和感。
  • 男役の人、動きとか座り方とか男っぽくなるように頑張ってたけど、手の上げ方とか、動作の細かい部分で女の子だった気がする。

タイトルの元ネタにされてるゴドーを待ちながらは不条理劇だそうですが、この劇はどうやらコメディのようです。コメディだとしたら、もっと進行や演出を完全にコメディに振り切ってしまったほうが良かったと思いました。普通の劇進行(シリアスな進行)として演出されると、観客は笑ってよいシーンなのか分からないのです。

途中にあった客席いじりと上演時間いじりは、コメディであっても結構なタブーです。劇リアリティを積極的に投げ捨てる行為なので、安易にはやらない方がよいです。

ただ、それらを含めて良い意味で無茶苦茶をしていたので、その点面白かったです。筋立てなんて破棄して、もっともっと無茶苦茶でも良かったと思います。全体的にとても頑張って演じられていました。上演おつかれさまでした。

太田女子高校「マナちゃんの真夜中の約束・イン・ブルー」

  • 作:中村 勉(既成)
  • 優秀賞

あらすじ・概要

マナは真夜中に夢を見る。それは銀河鉄道の夜であり、友達が訪ねてくるものであり、指からピントルが出るものであった……。

感想

中村勉作の厄介な台本を、よく演じきったなと思いました。今大会で一番面白かった。15年ぶりの県大会出場だそうです。

ピンクやライトグリーン、ライトブルーなど淡い色の四角いブロックで構成された舞台。中央にそのブロックを6個くっつけて、その上に布団を敷き、マナがベッドにしています。ひと目で抽象空間と分かり、淡い色で統一感があるのも良かったと思います。

そして暗めの照明で舞台全体を照らさずに中央部を劇空間として区切っています。講評では、終始暗めなことに指摘がありましたが、個人的には問題に感じませんでした。また、単純に上からサスを当てるだけではなく、サイドスポット(SS)をちゃんと併用してたのも良かったです(SS使わず顔が影になってしまう上演があるんですよね……)。

気になったのは、ピストル以外のSE(最初や戦場)の音量が大きすぎて、台詞が完全にかき消されていたことです。そもそも大きすぎたし、最初だけ大きくして下げても良かったと思います。

この上演の何よりも良かったところは、主人公マナを初め登場人物がちゃんと会話しているところです。指がピストルになることにちゃんと驚いてるし、意味不明なことが起こってちゃんと戸惑っているところです。ちゃんと心がこもった演技がされている。今大会、それが最初から最後までちゃんと出来ている高校がなかった。

ちゃんとした演技だから、すっと上演が気持ちに入ってきて、それだけに途中「本当の幸いとザクリッチを探しに行こう」という台詞はおかしくて、おかしくてしょうがなかった。


最初にも書いたとおり、今大会で一番面白かったと思いますし、その理由は「ちゃんと気持ちのこもった演技になっていたから」です。しかし、講評を聞いてると不評のようで、概ね台本の解釈不足を指定されていました。多分、審査員のみなさんはオリジナルを知っているので、無意識にそれと比較されてしまったのだろうと思います。

というわけでオリジナルの情報を探してみると、甲府南高校の取材記事が見つかりました。テーマ的な部分では「本当の幸い」という部分が際立たなければならないのですが、そのキーワードで全体眺めたとき、エジプトやシリアなどへ行くシーン、戦争のシーン、指から銃で出る意味、田舎チョキをばかにされた私、などが指し示す台本上の意味への配慮不足(もしくは配慮はしてたのかもしれないけども演出不足)があり、それに代わる上演校独自の解釈があったわけでもなかった。*1

舞台装置がオリジナルに近いことからオリジナルを参考にしたと思われますので、解釈を十分に加えることなくオリジナルに近づけようとした結果に対する講評だったのかなと思いました。

とはいえ、今大会では終始まともに会話になっている(舞台上で実際に物事が進行している)リアリティを持った上演はなく、それだけでも相当な努力が伺えますし、とても一生懸命作られていたと思います。個人的には関東行くと思っていましたし、それぐらい楽しい時間でした。上演おつかれさまでした。今後の活躍を期待しています。

*1 : 多少無理はあるかも知れませんが、例えば徹底的に不条理で不可思議な劇という解釈は可能だったと思います。

高崎女子高校「ラストメッセージ」

  • 作:山下 真尋(生徒創作)
  • 演出:尾池えみり

あらすじ・概要

不思議な招待状で集められた4人。そこは人間界と天界の狭間の世界だった。

台本の感想

登場人物のうち3人の問題を解決していくというストーリーになっています。

基本的に独白ベースで、それぞれ1つだけでも60分以上かかりそうな問題だらけで、ちょっと違和感を覚えました。この問題は「創作脚本を書かれる方へ」に書かれているので省略しましすが、3人分も描かなくても、学(マナ)のことだけで良かったんじゃないかな? そうしたとしても個人の抱えてる問題を、エピソードの積み重ねではなく、その場の対話だけで解決しようとすると説得力を持たせるのは大変かもしれません。

あと細かいことなのですが、白衣を着た研究者くるみの「この人の専門はなんなんだろう」という疑問が残りました。研究者って、狭い専門分野のことは詳しいけども専門分野以外のことは大して詳しくはないのです。専門分野=興味を持つ対象はとても限られています。くるみの発言を聞いていると、その特定の「専門分野」が見えて来ず、何に対して学術的な興味を持っているのかもよく分からず、科学的なこと全般に詳しい人みたいになっていました。*1

とはいえ、生徒創作で県大会に上がられたことは素直に評価したいです。60分を一幕で処理しているのも良いですね。不自然な破綻もなく、よく出来ていると思います。

*1 : さらに言えば遺伝研究は、今時単純な交配(優秀な遺伝子と優秀な遺伝子を組み合わせる)などより、遺伝子組み換えや直接的な遺伝子操作のほうが説得力がありますし、何のテストもしないで他人の遺伝子を「優秀」と判断することもあり得ません。

感想

この世とあの世の狭間の世界に迷い込んだ4人の物語。いくつかの抽象的なカラーブロックと、ソファー、ホワイトボード、椅子、ダルマ、ぬいぐるみなどが置かれた舞台。講評で指摘がありましたが、たしかにカラーブロックだけの抽象的な舞台のほうがこのお話には合っていたように思います。おそらく「現実とあの世の間」ということで両方の物を置いたのだと思うのですが、「現実とあの世の間」という設定自体がそもそも非現実の世界なので、現実的な要素を排してもよかったのかもしれません。

天使なのかな、進行役のアナンとバルは白い服を着ています。他4人との対比で分かりやすいです。

気になったのは、見知らぬ世界でミッションを解くという妙な状況に陥ったのに、4人が案外すんなり受け入れてることです。もっと戸惑ったりするよね? 良かったのはニュース音声。高校演劇だと嘘っぽいものが非常に多いのですが、文面も喋り方もリアリティがあって良かったと思います。でも、ラストシーンのニュース音声は余計だった気も。なくても分かるよね……。

喋り方とかよく気をつけて演出されていたと思いますが、演技が型だったのがもったいなかったと思います。

  • 「おどろく」という演技
  • 「悲しむ」という演技
  • 「手を広げて遮る」という演技
  • 「物を探す」という演技
  • 「手を合わせてごめん」という演技
  • 聞きたくないと「耳をふさぐ」演技

全部が悪いというわけではないのですが、「それらしい演技」をしているシーンがとても多くて嘘っぽさを感じてしまいました。棒立ちよりは型であっても体を使う方が良いのですが、リアルではないんですよね。気持ちを作らないで演じてしまったんじゃないかな?

色々言ってしまいましたが、素直に60分楽しんで見れましたし、全体的に丁寧に作られていたと思います。上演おつかれさまでした。

前橋南高校「南流 新陰流怨 ~分裂~」

  • 作:吉田 藍(既成扱い/元顧問による創作)

あらすじ・概要

高校分裂をかけて戦う、剣道部男子vs女子の決戦。それに向けた、練習の様子。

感想

新陰流怨と書いて「シンカゲリオン」だそうです。どういう舞台かを説明する前にキャスト表を貼っておきます。

2016ken_s22.jpg

話の筋としては、男女を別々の学校に吸収合併させることの是非をかけ、剣道部男子と女子で戦うというものですが、実際にはそんなことはどうでもよくてエヴァンゲリオンの同人誌ならぬ同人劇です(笑)

登場人物の名前を見ればわかると思うのですが、そのままエヴァのキャラを借りてきて、アスカなど多くのキャラは見た目や髪型も似せて、更に1人はエヴァの女子制服を着ています。台詞もエヴァ劇中からパクってきた台詞の応酬。エヴァ暴走をパクったエピソードも起こります。BGMもエヴァのものを使っています。同人誌と表現するのが一番しっくり来ます。

しかし、これを舞台として見せられますと、辛い。高校演劇の舞台で、同人誌を朗読されたら居たたまれないですが、劇なので朗読以上に居たたまれない(苦笑)

完全にネタ上演だし、ネタとして全力投球しているので、もう何を言うのも野暮というものですが、それでも書くとすれば以下の点です。

  • エヴァの知識がない人にはおそらく意味不明。
  • 構成を考えるにエヴァのネタ要素をすべて引いても十分成り立ったのでは?
  • 同人劇として完成度を高めるなら、全編ただのネタですよと分かる演出をしてもよかったのでは?*1
  • そもそも今時の高校生にエヴァ*2なんて通じるの?

剣道部員が居るのか、剣道部に修行に行ったのか分かりませんが、剣道シーンが素人目にはかなり説得力がある演技になっていました。経験者からはツッコミどころもあるのかも知れませんが、動きや見せ方がよく出来ていたと思います。

脚本書いた先生の趣味なのか、生徒側からの要望による脚本なのか、ひたすらそれだけが気になる上演でした。よくこれだけネタに全力投球できたなと称賛します。そのエネルギーはすごい。上演おつかれさまでした!

*1 : ギャップを狙ったのかもしれませんが、普通の演劇として演出されているので、せいぜい失笑ぐらいしかできないのは困りものでした……。

*2 : しかもネタの多くがTV版