県立伊勢崎高校「にこにゃん2のための覚え書き」
- 作:小野里康則(顧問創作)
- 演出:狩野有輝
※にこにゃんちゅうは去年の上演題目
※にこにゃんちゅうは去年の上演題目
あおぞら高校文化祭にて放送される校内放送「あおぞらラジオ」。しかしその放送にはとある秘密があった。
舞台上にはラジオの放送卓と、卓上の小型ミキサーやペットボトル(水)などが置かれ、ひと目で放送ブースとわかります。その中で進行する一人芝居になります。台本とは高校名とか主人公の名前とか変えて、ラジオドラマやはがきなどかなり脚色されているようです。
この役者さんが発声がよくFMラジオチックな魅力のある男の一人喋りを聞かせてくれます。聞いているだけでも心地よい不思議な時間が流れます。途中のラジオドラマシーンなどでは3人分の登場人物を即座に演じ分け、それでまた違和感なく進行します。とても素晴らしいです。
迷いがなく滞りもなく、立板に流れに水のごとく流暢に喋りと舞台が進行し、この演劇はどこに行くんだろう?と思わせてくれます。途中のラジオドラマでは完全に笑いを取り、観客の心を掴みます。さすがの最優秀賞です……と終われればよかったのですが(苦笑)
文化祭の生放送ラジオという建前で進行しているため、見ていてものすごい違和感を覚えます。
このうち1番目は問題ありません。実際には一人でやっている録音というオチにつながるので、この違和感は正常です。
しかし問題は2番目、3番目です。実際に10分でもいいので、どんなに準備しても良いので「生放送ラジオ」(無編集本番)というものをやってみると分かるのですが、一度も「えーっと」みたいにならず進行することなど不可能です。それは実際のラジオの生放送(一人喋り)を聞いてみればすぐに分かることですが、次のはがきを探したり、次の進行を一瞬考える「間」だったり、時計や進行表を確認して時間配分をどうするかという「迷い」があります。
はがき等は、字のうまい下手もあり簡単に読めないこともありますし、フォーマットが決まっているわけではないので、ラジオネームを書く場所も人によってバラバラです。裏側にラジオネームを書く人も入れば、表側に書く人もいますし、そもそもラジオネームを書かない人も居ます。このようなラジオネームを探す「間」なんて、実際のラジオを聞いていれば飽きるほど見かけるシーンです。
しかもこれらの「間」はプロが行って、サブに数人のスタッフがいる状態でも起きます。放送部員とはいえ素人がサブのスタッフが居ない状態で行って「間」が発生しないことはあり得ません。
つまり「本当に放送している」というリアリティがまるでないのです。これがこの演劇の最大の問題点です。*1
リアリティの欠如は以下の点でも見られます。
上演を見ているだけで、とても練習されて、いっぱいいっぱい努力されているのはよく分かるんです。それは本当によく分かるのですが「練習して練習して練習して、もう全部、台本の最初から最後まで頭に入った状態で、一度それをすべて忘れてリアクションをする(初めて経験したことだと見せる)」という、演劇の基本要素をクリアできていないことも悲しいながらまた事実です。ラジオ生本番というのもは、完全に練習されて流れるように演じてしまってはいけないのです。
「一言一句すべての台本が用意されたラジオ放送であり、主人公は並々ならぬ情熱でそれをすべて頭に入れた」
という反論が成り立つかどうか。それは、その意見を(多数の)観客が「妥当だ」と判断できるかどうかで考えると良いです。個人的意見としては「そんなものはラジオ放送とは言わないし、それを納得させる説得力は舞台になかった」と思います。
関東大会前に本物の生放送ラジオやラジオドラマをよくよく研究されることを切に願います。
色々述べてしまいましたが、一人舞台という難しいものに挑戦し、それを見事に演じきり、ものすごい量の練習を重ね、滞りのない舞台を完成させたことはすばらしいと思います。ちゃんと笑えたり、観客を楽しませたりする劇を上演するというのは簡単なことではありません。上演おつかれさまでした。
隣り合う2つの国、その国境付近にある小さな島です。その島には、南北に国境線が引かれていて、東西をそれぞれの国が治めていました。しかし最近、国境付近の海域から永久に尽きないエネルギー資源が発見されたことにより両国は戦争状態になります。
この物語は、そのエネルギー資源をめぐり、両国からひとりずつこの島に青年兵士が派遣されるところから始まります。
上のあらすじですが、上演の最初に説明されるあらすじの抜粋です。「えっそんな、いきなり説明台詞導入ですか」と少々びっくり。説明役による舞台進行はあんまり良い印象がなかったのですが……。
舞台中央に、一番手前まで黒いテープが貼られ国境線になっています。中央に桟橋があり、奥が海らしくホリで青く表現されています。砂浜という設定らしい。上手と下手に旗があり、箱などちょっとした小道具があるだけです。簡素なんです。SEで波音が少し聞こえてるだけ。でも幕が上がるとそこが砂浜に見えてくるんです。
男子校で、しかも7人しか部員の居ない部活の上演です。スタッフも全部含めて7人です。装置にだってお金も時間(人員)もそんなに割けなかったはずで、そんな限られた条件の中で工夫して、きちんと砂浜を(演技による力を含めて)海辺を説得力を持って作ってきた。素晴らしいとしか言いようがない。
銃を持って向かい合う二人の兵士。もうこの二人の演技力がすごい。すごすぎる。
その辺の小劇団でもこのレベルの上演は少ない。2日目の上演まだ見てないけど、もうこれが最優秀賞じゃないの?(笑)
国境線は絶対に踏み越えない。踏み越えないのに、その上で手を交わして交流する。銃を向け合うこともありながら互いに交流する。でも国境線は踏み越えない。二人の人物がどんなに気持ちを近づけようとも、どんなに二人の距離が近づこうとも、国境線は踏み越えない。それが、この二人にとって国境線がどんな意味を持つのかってことをこれでもかというほどに観客に訴えるのです。
またこの上演では歌を歌うシーンがあります。数々の無駄に歌い踊る上演を見てきましたが、この舞台では歌が本当に素敵に美しく使われていて、しかもみんな歌が上手い。あーもう演技でこれだけのもの見せて、歌シーンもこんなに魅力的なんてずるいよ(苦笑)
主役の2人だけじゃなくて、他の役者も本当に適切で上手かった。
めずらしく絶賛になってしまいましたが、ひとつだけ気になったことがありました。それは銃の扱いです。2人とも同じ機関銃を使っていましたが、機関銃って10kgぐらいあるんです。あんなに軽そうに持ってはいけません。中に重りを入れるといいと思います。
本当に面白い上演でした。楽しかった、もう一度見たい。
盲腸で入院している奈美と、見舞いに行く友人達の織りなす物語。
最初ちょっと台詞が聞き取りにくいかなと思いましたが、後半は乗ってきたようでよくなってきました。ただセリフ回しが全体的に早めでリアクションが取れてない印象です。他校にも言えますが、人物がややステレオタイプかなと感じました。声を作りすぎに感じた人物も複数居ました。
声のテンションがほぼ一定で、立板に水のようにさらさらと流れるのであれあれあれ?と置いて行かれそうになります。全体的にセリフ量が多いかもしれません。ラストシーンの花ですが、退院を知らないのになんで持ってきてたんだろう?と思ってしまいました。
県大会初出場ということで、これからも頑張ってほしいなと思います。
「学校帰り、そばやを営む友人の家で、塾までの時間を潰してたりする少年達の話」(パンフレットより)
舞台には、左手に扇風機、中央に白い布をかけただけの長テーブルと椅子5脚しかありません。シンプルな舞台装置。そこで演じられるのは、男数人のうるさく元気な演劇です。役名が、役者の名前(愛称)からそのまま取られているらしく、当て書きだと思われます。当て書きの効果か、掛け合いや会話がとてもよく演じられています。ゆるみの演技、そこにその人物が居るんだという実在感、難しい言葉で言えば演劇のリアルがとても高い完成度で繰り広げられます。本当にこんな男子生徒居るよな、そんな男どもが本当にそこで会話しているよなっていうノリです。そして、笑いを取るための、会話の裏切り方は特に秀逸でした。
男子生徒たちのテンポの良い何気ない会話から笑いを取りつつ物語は進みます。劇中2回、未来に暗転させるのですが、1回目が明るい未来で、2回目が(1回目の数年後の)暗い未来です。そうして最後には「未来は自由だ」という感じで話がまとまり、そばやからみんな塾に向かうのですが、どことなく哀愁が漂います。
気になったのは荒さでした。例えば、コップに水を入れて運んでくるシーンがあるんですが(実際にコップはない)、その動作がいい加減で到底コップがあるようには見えません。そのコップの水を飲むところも一緒。せっかくこれだけリアルを演じているのですが、細かい部分までリアルを追求してください。あと未来と現在を区別させるために、舞台上に何かを物を置いてそれを変化させるという手が使えます。例えば、白い布が古びた布になるとか。現状では、現実と未来の区別があまり付きません。役者の格好も、黒基調ではなくもっと一目で違うと分かるぐらい変えて良いようにも思います。
もうひとつ。未来のシーンでは大人になっているので、高校生ではない大人の間でやってほしかった。多少は差を付けていましたし、「時間が経ってもあの時のノリは変わらない」という考えもあるのですが、それだとしてもやっぱり「大人の間」は重要じゃないかと感じました。少し検討してみてください。
2回目の未来の寂しさをみると、高校生の見る未来としては随分寂しくも感じました。冷静といえば冷静なんですけどね。
残念な点は、物語に筋と起伏があればもっと良くなったのにということでした。筋がないので劇全体からぼんやりとした印象しか残りません。それも良いのですが、来年・再来年と考えるならば、全体に(軽い)ストーリーを組み込むということを考えみると良いのではと感じました。その点で非常に惜しい上演だったなと思います。
最優秀賞ですが……まあ誰も(当人たちも)予想していなかった出来事だったように感じました。評価点は、その秀逸なまでの演技(演技のリアルさ、テンションの使い方、間の使い方)に他ならないでしょう。