伊勢崎清明高校「めきしこてつどうのよる」
- 原案:宮沢賢治「銀河鉄道の夜」
- 作:原澤毅一(顧問創作)
- 演出:小茂田愛乃
ぶっちは来週に時期が迫った演劇コンクール地区大会についての話し合いをするため部員達を部屋に呼び出した。インフルエンザで学校が休校・部活中止になる中、そもそも地区大会はやるのか。そんな話をしながら結局何も決まらない話し合いは……。
生徒原案、顧問創作なのか共作なのか。伊勢崎・高崎や地元ショッピングモールなどの地名も出て、過去2回の前橋南の「能」の上演の話もあり、明らかに前橋南高校演劇部を想定して書かれた台本です。
部屋の壁が灰色で、(実家の2階の部屋という設定にも関わらず)一人暮らしかというぐらい部屋が乱雑によごれていて、バンドのポスターが3つぐらい貼られた普通っぽいけど狂気を感じる部屋。始まって「今度は普通の現代劇か?」と油断したところで、明らかにおかしい「動作停止」(人の出入りのときに多い)やラジカセでの音楽再生をきっかけとする赤と青の異常な照明、ぶっち以外には目に見えない来客者の友人など。
演出・演技が高いレベルにあって、それでありながら作品が理解を拒むというおそろしい作品です。去年の能っぽい作品をより悪化(進化)させた現代風舞台とも言えます。残念ながら個人的に全く好きではないものの、本作は突き抜けているよなあと感じます。理解を拒む構成、これはなんなんだと感じさせる気持ち悪さ。演技が下手だったりすれば「なんだこの駄作」で済むのですがそういうわけでもないので、とても気持ちの悪い作品です。どうしてここまで奇をてらって作れるかなあという不思議はあります。
ですので、噛み合わないのを承知で(異なる価値観で)率直に感想を書いてみようと思います。それはつまり分からんということ。分からないことを半ば意図的にやっている作品に分からないと言っても仕方ないのですが、去年もその傾向はありましたがそれっぽいものを見せて煙に巻いてやろうという印象がとても強い。そういう意味でものすごく意地の悪い舞台にみえてしまう。演劇や舞台に対する表現の捉え方はそれぞれですが、私は表現=伝える媒体だと思っているので「あえて伝えないこの舞台はなにがしたいんだ」となる。他のお客さんはどう捉えたのかは、興味深くはあります。
色々言いましたがここまで突き抜けられるのも凄い事です。関東大会がんばってください。
乳母捨て山に迷い込んだ、今時の学生は不思議な老婆と出会った。
今年も少数の部員ながら、どうするんだろうと思いましたが「こう来ましたか」。昨年に引き続き、顧問の力をというのをまざまざと見せつけられた感じです。
幕が上がり装置はなし。光で幾何学模様(?)の上をゆっくりと一人の若い男が歩いてきます。ゆっくりとゆっくりと。音楽と共に。そしてカメラを取り出し写真を撮り、テントを組み立てます。ゆっくりゆっくりとした動作ですが、その挙動ひとつひとつにメリハリがあり、開幕から10分間たった一人で言葉は全くなく動くだけで魅せてしまいます。劇とは対話という人も居ますが、劇の対話ではない側面をまざまざと見せつけます。
やがて老婆(山神?)が出てきて、男がそれを撮影します。自然な動作に笑いが起きます。笑わせようとしていないのに笑いがおきます。完全に観客を引き込んでいる証拠です。途中、老婆がそなたも踊れみたいなフリをして、男が踊るシーンがあるのですが、能楽が鳴っている中で、ロック(?)な踊りがまざるというなんとも奇妙な構図が展開されるのは不思議な感じでした。
ほとんど台詞が無いのに魅せる演劇で、それでいて「自然の世界」から「都会」に戻るという喧噪を音と動きだけで表現しきっていました。とにかく動き・音(PA)・光(照明)をうまく作って仕上げられています。
軸もある、テーマもある、完成度も高い。芸術的な作品。さてではなぜ最優秀賞ではないのでしょうか? この問いの答えは非常に難しいです。好みの問題と片付ければそれで終わりですがあえて考えてみます。見入ってしまう面白さだけど、面白くない。引き込まれるけど感動はしない。見事に表現されているけど通り過ぎていく。芸術だからなのでしょうか、すごいけど純粋に面白くはない。観客とひとつになってこそ演劇と考えたとき、共有や共感がないことが問題なのかもしれません。もし仮に観客が男と同じ視点に立てたなら、また違ってみえるのでしょう(それにしては男に隙がなさすぎる)。そもそも「これでいいのだ」と言える演劇なのですが、あえて思考するとそんなところです。