立川女子高校「あのこをさがして」
- 作:立川女子高校演劇部
- 優秀賞(全国大会へ)
- 創作脚本賞
学童クラブを舞台に、小学生女子5人とそこへボランティアにやってきた高校生の織り成す物語。
良かった点
- 小学生が無茶苦茶小学生だった。服装はもとより、動きがすごく小学生。
- 大人と高校生と小学生がきちんと演技わかられていて、それだけで素晴らしい。
- 小学生YouTuberを登場させ、それを物語としてうまく使っている。
- 難しい内容を果敢に描いている。
- (コロナ禍で)マスクをするという行為を作品内に取り込んで、それを素材の一つとしてうまく使っている。
気になった点
- 舞台装置がほぼなくテーブル二つぐらいがおかれており、それが学童クラブだったり、高校生の家だったり、公園だったりするのだけど、それにしては広すぎる感がする。照明等で舞台をもう少し狭めてもよかったのでは。
- 序盤の前ギリギリの位置で演技するシーンで顔に照明が当たっていないシーンが2~3度かあった。
- ホリと効果音の使い方がやや説明的。昼、夕方、夜を表現するためのホリ幕、昼を説明する一瞬だけのセミの鳴き声とか。
- ラストシーンにて、緞帳を下ろさず暗転で終わっていましたが、緞帳をあえて使わなかった意図がよく分からず、むしろ緞帳が下がったほうが奇麗だったような気がしてしまった。
いろいろ
舞台の広さとホリゾント幕が終始気になってしまいました。最後の演出にホリを使いたいのだとしても、何とかする方法はあったのではないでしょうか。
シナリオが難しく、受け手の問題という部分は否定しきれないですが、それでも「もう少しわかりやすくしても良かったのではないか」と感じました。主人公の高校生の最後の台詞の意図するところがよく分からなかったんですよね。口裂け女という都市伝説を通して(あなたの身近にいる)「あのこをさがして」欲しいということなんだと思うのですが、それがラストだとすると全体から漂う散漫さが気になってしまいます。
なぜなんだろうと考えると「いろいろなあのこ」が登場してしまっているからです。
- 姿の見えない主人公の姉(おそらく本命のあのこ)
- 主人公(次に目立つあのこ)
- 子どもたち
特に「主人公」と「主人公の姉」についての描写が分散している印象を受けました。主人公の境遇もわかるのですが、ここは断腸の想いで主人公(の境遇)をもっと普通の人に設定したほうが良かったのではないでしょうか。主人公が普通であることで、観客からの主人公への感情移入も誘いやすくなりますし、主人公の視点を通しての「あの子」たちがより際立つと思うのです。
とはいえ、ものすごくリアリティのある上演で、YouTuberという比較的新しい題材を効果的に使っており、色々と楽しめました。