高崎商科大学附属高校「先生、放課後って何時までですか?」

作:大渕 秀代(既成)
演出:川田名菜美

あらすじ・概要

先生が見回りしていると、校内で生活している女子(神倉)を発見し職員室に連れてくる。親に連絡するとしばらく来れないという。ふとした物音から校内を探索すると他にも校内に潜んでいる生徒が何人も見つかり……。

感想

以前の県大会で大田フレックスでの上演を見ているので2回目になります(タイトルで検索すると台本が出てきます)。舞台両側を幕で多少狭めパネルで作った職員室。奥が廊下。上手にテーブルや棚、中央上手側に教員机を相向かいで2つ。下手に低いテーブルとよく職員室にある茶色いソファー。掲示板や窓、スピーカーなどなど本当によく出来た職員室です。これだけ力の入った装置を作るのはどれだけ大変だったことか。ただ1つ気になったのは、職員用の椅子が2つとも動くたびにキーキーうるさかった。ものすごく気が散るので、油をさすとか、調整するとか、そこはなんとかして欲しかった。

この学校もキンキン声を貼ることもなく、力の抜けた良い演技でした。間の使い方も素敵。みんなうまいので、神倉母が少し早口だったのがちょっと気になったのと、警備員の人もうちょっとがんばってぐらいかな。

アイテムとして「亀」が出てきて、最終的にこの「亀」は神倉にプレゼントされるんですが、なんかあっさりしすぎてた印象があります。遠目に水槽が空に見えたのも影響してるのかもしれませんが(何か入ってた?)、「先生が大切にしていた亀を、亀を気に入った神倉にプレゼントする」という流れの「先生が大切にしていた」という部分も「亀を気に入った神倉」という部分もよく伝わってきませんでした。以前見た上演ではもっとそれが伝わってきた記憶があるので演出的配慮が足りないのかな。

大渕先生のこの台本視点が先生なんですよね。最後になるまで視点が先生だと分かりにくかった。高校演劇はその性質上「生徒の視点」であることが多いので、序盤で「先生視点の物語ですよ」っていう演出的配慮をしたほうがよかったかも知れません。また視点が先生ということで劇を作る上で難しかったんじゃないかな。ラスト付近になると「無力ですね」という決定的な台詞が出てきます。この台本は「個々の事情を抱える生徒たちと、その生徒に対して無力である教員たち」の対比になっています。その無力さを表現しきれていたかな?というと十分ではなかったと思います。

とはいえ、どういう改良ができるかというのも難しい。以前の大田フレックスの上演では、神倉の圧倒的な演技力でこれをある程度成し遂げていたのですが、そう考えると各個々人の「親と子の対立(悲劇)」をもっと丁寧に演出するしかないのかもしれません。演技や見せ方ひとつで印象はぜんぜん違いますからね。対立シーンや対立を際立たせる部分では、平板なシーンとはメリハリを付けて(少しぐらい過剰に)演出したらよかったのかもしれません。普通の会話と、親との部分では態度も発声もぜんぜん違う、本当に嫌で嫌でしょうがない感じとかとか。親とのシーンでコメディ的演出を避けなかったこともテーマを分かりにくくした印象があります。

全体的に、台本をきちんと読み込んでちゃんと上演していましたし、装置もほんとうに良く出来てました。演技もうまかったし楽しめました。上演おつかれさまでした。