まとめ感想 - 2016年度 群馬県大会

県大会おつかれさまでした。今年の傾向としては、顧問の趣味……顧問プロデュースのような作品が減ったなと感じました。地区大会の一覧表みると、単に県大会に上がれなかったというのもあるみたいですけど。

審査について

毎年書いていますか、今年の審査基準は特に疑問でした。

「芝居に真実味があるか。信用できるか。その場で起こっているように感じられるか」

という基準だそうですが、それを優先するなら順位がおかしい。人によって意見が別れるのかも知れませんが、真実味があるためには舞台上であからさまな嘘がなく人物がそこに存在していと感じられることが必要で、前者には設定や台詞や装置に大きな嘘がないこと、後者にはちゃんと心のこもった(気持ちを作った)演技が必要です。前者についても後者についても審査員の方々は一体どこを見ていたんだろうと思いました。

関東に行った学校が悪いというのではなく、テーマの解釈や全体としての完成度、それに伴う演出、ちゃんと内容が伝わったかなどを考えると評価は高いです。つまりは「審査基準として言ってること」と「実際の評価基準」が違うんじゃないかなという話です。

桐生第一高校「問題の無い私たち」でも触れられていることですが、「結局審査員の好みなんじゃない?」と思われないためにも、もう少し分かりやすい基準があってもいいと思うし、台本はあまり評価の対象に含めいないほうが良いような気もします。そういう基準だと既成台本が不利になったり、上演校が好きな台本を選べなくなるばかり。

とはいえ、突出して(誰が見ても)最優秀という上演校がなかったのもまた事実であるので、努力次第でどの高校にもチャンスがありますよ! とも言えます。

気になったこと

さて、上演を見てていくつか気になったことがあって、一生懸命演じてるんだけど動きや演技が「型」になってしまっている高校がとても多かった。

  • 泣いている演技なので、うぇーんと泣く
  • 悲しい演技なので、うつむく
  • 怯える演技なので、縮こまる

気持ちは分かる。分かるんだけど、コメディでないならそういうあからさまな演技はリアリティがないのです。「ここは怯えるシーンだから怯えよう」じゃなくて、登場人物の気持ちになって、相手に対して本当に怯える。その怯えた結果として行動が現れるのでなければいけません。泣くのも、悲しむのも、喜ぶのも、すべての感情演技に言えることです。

二つ目。踊ってる学校が多かったけども、踊るのならちゃんと踊ってください。高校演劇できれいな踊りを見た記憶がほとんどありません。みんなで揃えるのはもちろんですが、揃えることよりも個々人の踊りで注意してほしいことがあります。

  • 指先から足先まで神経を張り巡らせて踊ってください。
  • 踊りは静止と動きの連続です。静止が出来てない踊りほど汚らしいものはありません。

ダンスはメリハリです。綺麗な静止ポーズと綺麗な静止ポーズの中間が動作になります。なんとなく踊るくらいなら踊らないでほしいとすら思います。

もう一つ気になったのは、完全に照明を落とさないブルー暗転が増えたことですね。ブルー暗転は、暗転中でも舞台が見えるのでバミリの必要がないことなど上演する側に利点はありますが、客席からも動きが十分見えるので「この後どうなるんだろう」というワクワク感が薄くなります。できればちゃんと暗転してほしいかなと思いました。

終わりに

今年も上演校および関係者の皆様おつかれさまでした。これらの感想が少しでも何かの役に立つことを願います。