甲府昭和高校「靴下スケート」

脚本:中村 勉(顧問創作)
演出:山下 僚子、大場 祥子
※優秀賞(全国フェスティバル)

あらすじと概要

ゴミ袋の山の部屋にやってきた家庭教師。ゴミの山と不真面目な生徒と家庭教師、その中で……。

主観的感想

ものすごい肩の力の抜ける、なんとも捕らえどころのないシュールな劇です。なんとも言えない妙な雰囲気で起こるバカバカしさ、ゴミの山のゴミで意味不明に遊ぶというそういう作りで、顧問の先生が出演者二人(演劇部員が二人なんだそうです)のために充て書きした台本とのこと。

間の使い方はとても良いんですが、メリハリがなぁーと感じました(メリハリのなさを狙ったものかも知れませんが……にしてもなぁ)。全体にもう少し声を出していい気はするし、ゆるむところはもっとゆるんでいいと思います。テンポがずーっと変わらないから飽きてくるんですよね。ノリの部分はもう少し乗って(一時的にテンション上げて)いいと思うし、抜け(ゆるみ、ボケ、オチ)の部分はもっと抜けた演技をしたらよかったんじゃないでしょうか。その方が、もっとバカバカしさが出たと思うんですが、あまり演技で笑いを取れているという印象はありませんでした(爆笑には至らないという感じで)。BGM選曲ではかなり受けてましたけど。

二人しかいない演劇部という追いつめられた状況で、シュールでバカバカしいという不思議な舞台作りに懸命に取り組んだ姿には好感を受けました。

細かい点

  • 最後のゴミを投げ合うシーンは、きちんと役者が楽しんで投げ合っていた。
  • (申し訳ないけど)台本の要請に演技力が付いていってないなという印象を受けました。
  • 劇とは関係ないけど、高校演劇でよく見かける「作 中村勉」ってこちらの顧問だったんですねぇ……。

審査員の講評

【担当】青木勇二 さん
  • 幕が上がり、部屋として大きいかなと思った。
  • 進につれ、広大な夢の島が見えてきた。
  • 何もメッセージ性がなく、現代を象徴している。観ている方が常にさめて観ることで、二人の孤独感を想像させた。
  • BGMも何気なくて好き。
  • ゴミ袋から役に立たないものが出てくる楽しさがあった。
  • ゴミを投げ合うラストはいつまでもこのままでという感じが出ていて良かった。

桐蔭学園高校「それください」

作・演出:高橋 淳(創作)

あらすじと概要

自殺志願者掲示板、そこで集まった5人の人物。でも主催者は遅刻して来るのだが……なんだか主催者の様子がおかしい。

主観的感想

作・演出ということですが、自殺志願者が集まるというありがちなエピソードを使いながら、実は集団自殺ではなく新興宗教に狂った主催者に殺されるだけとし、そこで自殺志願者が死ぬことを拒否するという構成は非常に秀逸です。自殺という話を使いながら、これだけ嘘くさくない話作りは初めて見たような気がします。

さて幕開き、舞台手前に白っぽい薄幕があり、その奥に一人の人物……というのがよく分かりませんでした。その薄幕もどいて、部屋に見立てた黒パネルで囲まれた部屋(ビルの部屋かな)と簡素な椅子。そこにやってくる自殺志願者たち。その自殺志願者の人物立てがよく、偏屈なおじさんである鬼火、絶望さん(オタク)、女装者(性同一性障害設定かな?)麻衣とその彼氏亮とか、一見肉体派な智宏とか。

各人のエピソードが若干浅いなぁーと思ったら、鬼火さんが最後にラストをもっていって、よかったと思います。もっと鬼火の苦悩を掘り下げて描いたらなとは思いますが、それでも適度に笑いに振りつつシリアスな劇としてまともに見られたのはめずらしかったです。面白かった。

細かい点

  • 麻衣(女装者)が「私のような存在が認めらないので自殺します」って言うんですが、残念ながらというべきか何というか女装がとても似合ってます。さまになっていて普通に可愛いんですよ。あれで「認められないから……」と言っても説得力のかけらもありません。女装者が認められないのは、似合わない(可愛くない)から生理的に受け付けられないという要因が大きいので、似合ってしまったというのは配役ミスです。
  • さらに言えば、似合ってしまったことは最悪構わないのですが、役作りというか人物像がステレオタイプであることが問題です。世間からの拒絶 → 苦悩という過程を踏んだようには見えず、「あの前向きな元気さがあるなら(二人は)普通に生きていけるんじゃない?」と感じてしまいます。
  • おなじく麻衣と亮なんですが、二人が距離を取りすぎです(特に前半)。もっと近づかないとダメです。心理学でパーソナルスペースと言うものですが、心の距離が近いカップルは常に手の届く範囲に居て、同じ空気を持ちます(こっちはユニゾンや同調と言われる)。心が寄り添うカップルというムードが出ると良かったでしょう。
  • オタクキャラの絶望さんは(配置的に)美味しい役なのですが、ステレオタイプではないオタクな描き方が良かったと思います。
  • 鬼火さん(おじさん)がよくゆるんだ演技ができていてよかった。声の震えを演じることができたのはなかなか。
  • 欲をいえば、シリアスシーンが若干長くワンテンポだったかなぁーという感じはしました。

審査員の講評

【担当】瀧川真澄 さん
  • 幕が開き、つめたい白でくらっときた。とても美しい。
  • でも芝居の中身を組み立てるための装置だということを考えると、あの白い幕の意図は何だったのかなと疑問を感じる。
  • キャラクターをよく作っていた。「キャラを作るというのはこういうことよ」という感じに、心理的な作りとかが出来ていたと思う。
  • 落ち着きがありながらみんな違う服を着ていて、空間にたったときよく際立っていた。
  • 人と人の距離というのは心理的な距離を表します(編注:心理的な距離が人と人の距離となって表れるという心理学における事実があります)。中盤以降立ち位置が固定されていたのだけど、みんなが団結していくシーンなんだからもっと近づいたよかったのでは。こういうのは演出の仕事。
  • 自殺志願からみんなで生きるという話の展開が非常によく出来ていた。
  • 生きたいなってなっこときの人々のアンサンブルにも考慮を。
  • 幕切れで椅子に集まるというシーンの意味が少し分からなかった。(編注:その後演出に質問して)演出回答「人と人のつながりがあれば」という意味。

深谷第一高校「少女1/4」

作・演出:田光 葵(生徒創作)

あらすじと概要

親と喧嘩をして家で出た少女は、公園で別の家出少女たちと会う。4人の家で少女は偽装誘拐を思い立つのだけど……

主観的感想

家庭内で親に追いつめられる少女という感じのよくある作りです。この手の作品を見る度に(南のシンデレラたちのマーチも)出だしの喧嘩描写は必要だったのかなという感じがしますけど(ないほうが「何があったんだろう?」と観客の興味が沸くんじゃないかな>参考資料)。パンフによると

演出は”リアリティー”を追求することに力を入れました。

ということで、作・演出・主演みたいな感じです。この方を中心に、みんなで一致団結して作ったという感じで、そういう意味でよく出来ていたと思います。

……なんですが。その懸命さは買うものの、リアリティについては成功しているとは言い切れない。たしかに、この作・演出の彼女は他の部員に比べ演技は良かったしリアリティに気を遣っているのは分かりました。ですが、妙にリアルなために一人だけ若干浮いているのです。劇空間というのは役者やスタッフ含め全員でどのラインのリアルを作るかをきちんと決めなければなりません。これを統一するのは演出の役目です。そこにずれがあると、観客は違和感を感じてしまいます。そしてもう1つ、大変言いにくいことですが、演劇のリアルと現実のリアルは微妙に違います。残念ながらこの点を完全に履き違えています。詳しくは全体感想に書きますので参照してください

話の中心となる偽装誘拐のシーンですが、いたずらっ子のようなワクワク感、そして、本当にこんなことしていいのかよというドキドキ感、そういうものが全く感じられませんでした。それと「いいのかなー、ほんとにこんなことして」的な人物が居ないいんですよね。こういうのこそ人物の個性、しいてはリアリティに通じてくるものです。小さい頃いたずらをしたことはないのかな? 

観た感想として「結局何が言いたかったんだろう?」という疑問を持ちました。ちょっとした引き金があれば事件が起こる狂った世の中だと言いたかったのでしょうか。パンフをみると、そんな「追いつめられた社会状況にいる私たち」を描きたかったようですが、だとすればラストの終わらせ方をよく考えてほしいと思います。このおかしくなった世の中の状況(事実)を描くことには成功していると思いますが、その先の「私たち」の希望や意志がなかなか見えてきません。「こんなのはもうイヤとか」そういう何かが加わるだけでよかったのに、それがなかった。そのためせっかくこれだけ頑張って作ったのに、事実の描写の上の「作者(私たち)の想い」がなかなか見えにくい舞台となってしまいました。

全体的に強い意志や意気込みもを感じるだけに、とてもとても勿体なかったという印象です。

細かい点

  • やすお(おじさん役)の演技は、もっとドクっぽく、アクっぽさみたいのが出たらよかったと思う。
  • うさぎとちゃお役の人物像が弱い。どういう性格の人物なのか、そういうのが見えるとよかったかな。
  • もじ子役は比較的よく演じてたと思います。
  • まき役(兼演出)はシリアスシーンではかなり良く演じられていました。
  • 暗転時にブルー暗転を使い、中の動きが丸見えだったのが気になりました。
  • ちゃお独白シーンやラストのBGMがうるさく感じました。BGMより演技でみせてほしいです。
  • 事件を起こし後のシーンで「ふるえ」というものが出ていなかった。足がすくむ様子(地面に足をすっかり着いた状態で上半身でビクビクした演技をしても嘘になってしまうんです)もなく、そういうのが感情が出ていないので嘘っぽい感じがしました。
  • 1ヶ月後というシーンで、公園のゴミ箱がそのままなのが非常に気になりました。
  • 「駆けつけてきた母親が歩いてる」というのは問題でしょう。きちんと「駆けつけて」ください。母親が戻っていくときの振り向きもいい加減(ざつ)な感じがした。

審査員の講評

【担当】オーハシヨースケ さん
  • ラストのメッセージは強烈で「この現実をどう受け止めるんだ」と言われている気がした。
  • 多分殺人は「紙一重」ということなんだと思う。
  • 日常の中で、父殺しや母殺しというのは心の深いところで実行しているのだけで、それがうまくできない人は現実にやってしまうのかも知れない。
  • 特に前半、独白か多かったように思う(編注:各人の状況を独白で語っていた)。
  • 社会を代表しているのが母親だけだったのだけど、警察に取り囲まれても戦ってほしかった。
  • 母を殺したときのリアリティーが足りなかったと思う。本当に母親を殺したらどうなるんだーということをよく考えてほしかった。
  • 全体に、強い感情、感情で押しすぎたように感じる。

作新学院高校「ナユタ」

脚本:大垣ヤスシ(顧問創作)
演出:森本 浩予
※優秀賞、創作脚本賞

あらすじと概要

おじいちゃんとお父さん、姉と弟の4人家族。ある日突然、お父さんが再婚相手(候補)を連れてくるという。なんと現れたのは、ベトナム人のナユタという女の子。大反対する姉だったが……。

主観的感想

講評でも触れられていましたが、おじいちゃんが非常に美味しいキャラであり爆笑を誘っていました。笑いでお客を掴みつつ、再婚とそれに反対する姉、だんだんと家族に受け居られる素直なナユタという存在が非常に丁寧に描かれていました。ベタな話構成ではありますが、大変面白い演劇だったと思います。

幕が開いてざっと散らかった部屋(居間)がよく作り込まれており、それを暗転せず、片づけるシーンとして黒子を登場させコメディ仕立てに部屋を綺麗にさせたあたりの処理はすばらしかった。途中、ナユタとおじいちゃん、姉「みか」とナユタが将棋で戦うシーンがあるのですが、いい加減に動かすのではなく棋譜を覚えた上できちんとコマを動かし会話を重ねていました。こういう細かい細かい演劇的な嘘の積み重ねがあってこその、非常にアットホームで完成度の高い芝居を成立させていたと思います。

しかし、難点をあげるとすればやはりラストに係る処理です。結局物語りの争点はナユタを拒否する姉と他大勢という構図に落ち着くわけですが、姉「みか」が終盤に向けて早々にナユタを受け入れに傾くため、物語の軸が飛んでしまいます。そこに突然登場するおばさんによるナユタの過去の暴露という状況になるわけですが、(オバさんが初登場であることもあり)取って付けた感は否めません。

またこのシーンになると、ベトナム戦争の話、娼婦だった話などが出てくるのですが、ナユタというこの劇には大きすぎる要素だった気もします。話を展開させるために、やや安易に使った感じがあり、このシーン付近でのお父さんの「ナユタを愛してる」という台詞も実感がまるでこもっていません(それは演技もありますが、それ以前に台本内で描写され演出されてないからです)。同様に、その後の夜の公園(?)シーンでの父の独白が説得力をあまり感じられず、全体として面白かったけど結局なんの話だったの? という印象は拭えないと思います。あくまでナユタを含めた家族の物語として、ベトナム戦争ほど大層な言葉を安易に使わず処理されたなら、また違った印象を受けたかもしれません。

ナユタの外国人っぽさ(演技もメイクも上手かった)を含め、そのキャラクターが強く印象に残った演劇であり、色々書きましたが十分に面白かったと思います。

細かい点

  • 劇中で隣の部屋のテレビの音が鳴るシーンがあり、この音がまたよくリアルに作ってある(実際にとなりの部屋=袖でならしている)。
  • 暗転時は健太(弟)のナレーションで劇が進行するのだけど、もう少し語り口調に味(おちつきとか)があってよかったと思う。
  • ナユタの過去の出来事回想シーンのとき、(その前のシーンで勝負に使った)将棋盤が出っぱなしというのは気になった。欲を言えば小道具なども回想ごとに少しずらしていたらよかったかな。

審査員の講評

【担当】安田 夏望 さん
  • とても良かった。
  • 書く登場人物の個性がよく出ていて、特におじいちゃんが良かった。
  • 動きとか間とか早回しとかとてもよく出来ていていた。
  • ナユタによって空いた心の穴を埋めていった物語だと思う。
  • 見せ転換で将棋を真っ先に片づけていたけど、あれはあえて最後に残すことで余韻を出してもよかったのでは。
  • 最後の襲われるシーンでナユタが姉を助けるのだけど、ナユタが切られた方が衝撃的でよかったのでは。
  • 部員みんながよく協力し舞台を作っていたと思う。

長野西高校「めぐるめぐる梶の葉たち」

原案:宮端 優子
脚本:演劇部(生徒創作)
演出:大谷 万悠

あらすじと概要

戦時中の高校で女子3人の青春を描く。

主観的感想

学校の昔の文集(でみつけたいい話)を元とした、戦時中の劇です。舞台写真は高校のページ参照

パンフレット等によると昭和20年の設定とのことですが、それにしては元気で陽気すぎたように思います。お話としては、戦争へ将校への千人針と学校が軍人たちに使われてしまうことに対する「綺麗に使ってください」という女子たちの必死の嘆願という2本柱になっています。

舞台装置ですが、斜めに置かれた6面体の手前2面と上1面をハズした形の空間を教室と見立ています(上記写真参照)。舞台では、役者たちが袖ではなく装置の裏に引っ込みます。この意味が全く分かりませんでした。装置の近くまで内幕を引いてしまい、袖に引っ込めばよかったと思います。そのせいで袖から装置裏手まで移動する人物が見えるなど無理が生じていました。

戦時中という設定にしては、床が綺麗すぎ、ほうきも上履きも、まして制服も何もかも綺麗すぎました。役者の切迫感、装置、ストーリーの中の「弁当」の中身、どれ1つとっても戦中ということを台詞の文章以外で説明できなかった、演出できなかったことが最大の問題でしょう。そのため、戦時下のしかも終戦間際の切迫したムードというものがどこからも感じ取れず、この演劇をリアルに見せることに失敗しました。もっと必死に戦中のことを調べないとダメです。また、ラストシーンで現代の演劇部部室へ戻り、この物語の成り立ちに関する話を述べるのですが、この部分ははっきり言って蛇足という印象を受けました。

あくまで印象ですが、いっそ、現代の「私たち」が戦中にワープしてその視点を通して戦中を描くぐらいの方が話として伝わりやすかったのではないでしょうか。いいエピソードの文集をみつけて、それを翻訳し必死に伝えようとした気持ちはとてもよく分かりますし、その努力も大変だったと思うのですが、では実際それがどの程度伝わったのかというと「ああいいお話を見つけたんだね」以上の感想を持つには難しいかと思います。

細かい点

  • この高校も演技のテンポが一定で、メリハリがなく、間もイマイチな印象を受けました。資料室を参考にしてください。
  • 登場人物も顔をメイクしていたように感じます。メイクで血色悪く見せるなら分かるんですが綺麗にしていたのでは、メイクするほど余裕があったの? 戦中なのにそんなに血色がよいの? と感じました。

審査員の講評

【担当】勝島 譲吉 さん
  • 学校史をドラマを作るというのはよくあるのだけど、自分たちのドラマにしようという熱気は伝わってきた。
  • 現代の部分をふくらますことでもっと良くなったのではないか。
  • 声がよく出ていて、姿勢も良かった。
  • 話の筋として、校舎の存続と千人針があったんだけど、最終的には「校舎の存続」に傾いて、千人針の方がおざなりになってしまった。
  • 校舎を綺麗に使ってくださいとお願いにいくとき、千人針を握りしめていてもよかったのでは。
  • セットに窓があるんだけど、夕陽が映り混んでいるとき先生が歩いてきて、窓の向こうが廊下なのか外なのか分からなくなった。
  • 建物のセットが周りの明るさで浮いてしまった感じがする。建物だけを中心とした照明でも良かったのでは。