吾妻高校「ホット・チョコレート」

作:曽我部マコト(既成)
潤色:吾妻高校演劇部
演出:大塚 茉結、吾妻高校演劇部

あらすじ・概要

学校を休んだキッコ。そこに来る友人ミオ。期末テスト、そしてキッコの引越しまで約1週間。キッコのやっていたバンド活動はどうなるのか。全国大会の優勝校台本。軽妙な掛け合いの中と、友人達の微妙な心理のずれを描いた、定番の青春モノ。

感想

2007年に県大会で見て以来ですが、「ホット・チョコレートってこんなに面白く魅力的な本だったんだ」と感じた上演でした。入選してもおかしくないなと最後まで本気で思ってたんですけどね(苦笑)

パネルはないものの、コの字上に家具が置かれた部屋。上手に電子ピアノ、奥に茶色の革ベッド、中央にテーブル、下手側に衣装ケースが積まれその上に段ボール、部屋の出入り口としての隙間、更に下手に本棚がありだいたい10~12畳ぐらいの部屋になっています。広くないですか? かなりバラバラと置かれた印象があり、また家具がキッコ(女子)の部屋としてはさすがにちょっと不自然に感じました。大変だとは思いますが、置くものをもう少し変えられなかったのでしょうか。そして大事なことなのですが、部屋の出入り口は開きっぱなしなのですか? 風を通すために開けっ放しなのかなと思ったのですが、途中で「エアコンが効いてる」という表現もあり非常に不自然に感じました。

まず始まってみんなのセリフの応酬が上手いなと感じました。セリフがきちんと聞き取れて、全体の流れがよくわかり、それでいてワイワイもしている。メリハリと物語進行がとてもよく配慮されていました。位置取り距離感も配慮されていたし、人物も色付けがきちんとされていたと思います。

途中14分ぐらいで携帯が鳴るシーン(AKB48の着メロ)が鳴るシーンがあるのですが、突然BGMが鳴ったように感じたので違和感がありました。もう一工夫欲しいところです。音を加工する方法は色々ありますが、せめて一度携帯で鳴らしたものを録音しましょう。舞台裏からCDデッキ(ラジカセ)等で鳴らせればなお良いです。あと携帯を通話したときの「ピッ」音もあるとより分かりやすい(説明的なのでなくてもいい)。

音と言えば、テーマ曲のピアノソロは非常によくできていて、歌もピアノもうまく(うますぎず)とても印象的でした。ただこれCDデッキで実際に鳴らしてもよかったんじゃないですか?(以前の違う高校の公演はそうしてました)。部屋のその場所で鳴っている感がしなかったので。それにCDを入れてすぐ再生ボタンを押して再生されるのも不自然でした。CD入れた直後に再生なんてできないですよね? あとループにする必要もなかったように感じます。もう1つ、ラストシーンではバンド版のテーマ曲か流れるのですが、こちらはバックの音が大きすぎてボーカルがぜんぜん聞き取れない(同じ曲だとわかるのに時間がかかりました)。ミキシングのバランスを修正したほうが良いです。

その他、日によって少しずつ服装を変えていたり、日が進むと段ボールが少しずつ増えたり本棚から本が無くなったり、細かい部分がよく配慮されていました。ただ、引越しの進行に関しては本や衣類が床に散らばっているのが衣装ケースや段ボールに入るぐらい分かりやすくしてもよかったし、段ボールも白い段ボールを使うと(床色との兼ね合いで)わかり易かったかと思います。現状だと「引越しがいよいよなんだな」という感じがしないのです。

全体的に

メイキング・オブ・ホット・チョコレート -きいのりこのこと-という台本作者が書いた回想があります。上演された方は読まれたでしょうか? これを読むまでもなく、この台本は「去っていくキッコ」と「去られてしまうミオ」の物語なのです(テーマ曲の詩も異性のことのように見えて、二人を暗喩してるのかもしれないですね)。そう考えると読みこなしや演技が足りなかったのかなと感じてしまいます。この二人の微妙なココロの動きと相手に対する想いまでは透けて見えなかった。もうこれは細かい演技・演出がどうのうこうのではなく、そこまでの気持ちが見えなかった。厳しい言い方ですが、作りこみがまだまだ足りないと言えます。

具体的に1つ、ホットチョコレートを飲むシーンがあっさりし過ぎた気がします。もっともっと間を使って、もっともっとしっとり視線や態度で演技させてよかったんじゃないでしょうか。台詞にはならない二人の気持ちが最も錯綜する一番重要なシーンだと思うのです。今よりずっと大切に扱ってほしい。あと舞台上で火は付けられないとしても、牛乳か何かだけでも入れておくことはできなかったのかな。

上演を見終えて「これ以上どこか良くしようというのは難しい」という感じがしました。たぶん演じて演出してる方々も同じ気持だったと思うんですよね。でも、確実にあと一段上を目指して頑張ってください。ホットチョコレートという台本の素敵さがきちんと伝わる良い上演でした。

吾妻高校「七人の部長」

作:越智 優(既成)
潤色:吾妻高校演劇部

あらすじ・概要

部活動予算会議のために集められた7人の部長たち。予算が少ないことに疑問を呈した演劇部部長を発端に、話はおかしな方向へ……

感想

女子高を舞台にしたドタバタコメディ。非常によくできた台本で、高校演劇では定番です。

パネルを前面に用意して部屋を作っていたのですが、ステージ全体を使っていたのでやや広い感じがありました。講評でも指摘はありましたが、もう少し狭くても良いと思います。あとはやはりパネルの高さが6尺しかないので、移動式黒板が後ろの壁より高くはみ出していて格好悪かった。長テーブルと椅子がコの字状に配置され中央の生徒会長に対し左右3人ずつ、会議室らしいリアルではありますが、以前観たテーブルを廃してしまった桐生高校の上演と比べると動きにくそうです。

この長テーブルと背もたれのある椅子というが終始気になりました。演じてた本人達は充分わかってたともうのですが、動作による演技をしたくても狭くて動きにくくてできる演技がとても限られてしまう。まして隙間のない「コ」の字状態なので、相手の前に行くのにはコの字を避けて大回りしなくてはならず時間がかかる。カチンとなっても突っかかりに相手の場所まで行けない。せいぜいできるのはテーブルを叩くぐらい。仮にテーブルがなかったらどんな演技ができただろうか?と考えてみたらどうでしょう。別にテーブルが無いほうが良いと言っているのではなく、コの字ではない別の配置にするだけでも、コの字の間に隙間を設けて配置をちょっと工夫し、加えて個々人の左右に多少スペースを設けるだけでも選択肢は格段に増えたはずです。とにかく動きにくくしたことが致命的なミスのようにも映りました。

そして間がない。たしかに上演時間に対して文量が多めですから早口になりがちなのは分かりますが、他の演出を削ってでも「間」や1つの台詞中でのトーンやピッチの変化をもっと大切にしてほしかった。特に前半の台本上も笑いを狙ってる部分では、この間、そして止めをややオーバーに使わないと全く笑いが取れません。逆言うと、それらを効果的に演じれば笑いは取れるし、充分に引き込める台本です。

細かいところですが、冒頭、生徒会長が「じゃあ異議もないようですので……」の部分で、明らかに「異議が来ることを予期した演技」になっていました。これは一例で、全体的に練習しすぎで「慣れ」(次何か来るか分かってるだけに無意識に準備しているの)が透けて見えてしまったのもあるのかも知れません。

あとこれは演者には関係ないことですが、客席でことあるごとに雑談している人が居て気になって困ったし、後半、おそらく照明ブースと思しきところから「ガラガラ」と窓を開け閉めする音が繰り返し聞こえて気になってしょうがなかった。

全体的に

各人物の色付け・性格付けや個々の演技はとても頑張っていましたし、きちんと実力もあります。これは素直に評価したいのですが、動けないようにしたのが致命傷でした。客視点での掛け合いの間や強弱、演技のテンポをもっと丁寧にフォローして欲しかったと思います。特に前半は(ある程度)コメディになるので。

吾妻高校「珈琲的休息時間 -コーヒーブレイク-」

作:小澤亜香音(生徒創作)
演出:武井 とし恵

あらすじ・概要

自殺志願者サイトで連絡を取り合い、喫茶店に集まることにした、カラス、むつ、レイの3人は……。

感想

昨年に引き続き創作台本です。昨年の台本作者が、今年は演出をしているということで結構期待して観ました。

劇は、内幕の前で3人が集合場所を打ち合わせる場面から始まります。内幕が開き、喫茶店の舞台。左手と右手のパネルに古びた(汚れた)パネルが置かれ左手手前にカウンター、その中に店員(メイド)、右手にナナメに置かれた長テーブル。舞台右袖の奥がトイレという設定。古びた喫茶店だなーという印象でした。左右のパネルの間に空間があり、疑問を感じました(お店という室内空間らしさがその隙間によって台無しにされている)。どうやら理由があったようで、その隙間を後半で使っていました。ですが喫茶店の店内という「空間」を壊してまで隙間を作るのは気になります。隙間はやめて、舞台上下のどちらかに該当シーンを演じる場所を用意した方がよかったように感じます。どの高校も比較的そうなのですが、空間を作るということにもっと力を入れると装置が映えます。

カラス、むつ、レイの3人の格好を含めよく表現できたと思います。カラスのパンクっぽい尖った感じとか、レイの大人っぽさとか。メインである、カラスもむつも、トーンや台詞の間を意識的に変えて演じていました。緩める演技はまだまだ緩め方(力の抜き方)が弱くは感じましたが、全体的には良かったと思います。

カラスの演技はトゲっぽさに重点が置かれていたのですが、本当にそれだけで良いのかよく考えてほしいなと感じました。カラスはここに来てしまったことをどう感じていたのでしょうか。いよいよ死のうという状況を前に何を感じていたのでしょうか。むつに対してどう思っていたのでしょうか。妹に対してどう思っていたのでしょうか。心の動きを表現するということに気遣えばさらに良くなったと思います。これは、むつ役にも言えます。

前半で死に方について討論するシーン。BGMを付けているのがやや気になりました。コメディのノリだと言いたかったのだと思いますが、それはBGMで説明するものではないような感じます。あとむつが幽霊という伏線は、もう少し分かりやすく見せてよかったようにも感じました。

台本について

カラス役の人が台本作者のようです。単純な自殺志願者の集まりと思わせながら、いくつかトリックがあるという面白い台本だと思います。全般的に台詞も(不自然にならず)よく書けていたと思います。ただ最初の集合場所を決めるシーンはいらなかったんじゃないかな。

気になったのは、後半の独白がやや多めな点でした。講評でも指摘されていましたが、ラストシーンのように遠回しに表現する台詞や態度というのは、独白や直接的な状況説明よりも状況や心情をうまく説明します。非常に優れたものです。ほかの部分でもカラスという人物の心の動きをいかに観客に感じさせるか(説明するかでは決してない)に重点を置いて台詞や出来事を配置したらもっと良くなったんじゃないでしょうか。直接的な言葉は嘘っぽくなりがちですので、間接的表現を多用することを気を付けて。作者には十分その実力があると思います。

全体的に

荒削りな点はありますが、生徒創作で作られた演劇。かなり気合を入れて演じられていて、とても好感が持てました。やりたい劇を演じるというのは(コンクールで入賞することよりも)大切だと思います。

シリアスながら最後に希望が持てる良い演劇だったと思います。独白の多さを感じさせない演技力と見せ方は純粋にすごいと感じました。今後の活躍を期待しています。

吾妻高校「僕らの道標」

作:武井 とし恵
演出:田村 綾子

あらすじ・概要

剣道部のアキラはショウゴがいる限り個人戦に出ることはできない。あるとき公園で「このまま事故にあえばいいのに」と軽い気持ちで言ってしまったら、その帰り本当に事故が起きてしまう。

一方、ミサキは姉に母親の居る病院へお見舞いに誘われても行こうとしなかった。それは自分に責任を感じていたから。そして二組の関係は微妙に影響を与える。

主観的感想

母とミサキ、ショウゴとアキラという2組の「病院に居る者」と「見舞いに行かない者」で構成された台本です。なかなか言い出せず、逃げているミサキやアキラが最後には向き合うと決意するまでの物語。公園を舞台にした対話を主軸に物語りは展開します。女子6人が、男子3人、女子3人を演じる劇です。

2組のうち母とミサキの関係は、ショウゴとアキラの関係を動かすための仕掛けとして作られていて、そのためにミサキの母親が死んでしまいます。構造的に書くと身も蓋もありませんが、本の力というのは構造にどれだけ説得力を持たせるかで決まります。その点どうだったのかといいますと、どう考えても「母親の死」の方が「ショウゴとアキラ」の関係に対して大事(おおごと)であり、描く対象が「人間と人間の関係」ではなく「エピソード」や「人物そのもの」に注力したように感じます。登場人物が全般的にステレオタイプであり、人物としての深みがありません。アキラを中心としたアキラの物語という焦点がぶれていて、アキラの気持ちも描かれているのですが、それ以外の不要なものもわりと描かれていて、話の中心が見えにくいのです。

つまり何が言いたいかというと、ちょっと欲張りすぎて書きたいものを書いてしまった。もっと端的に女子の想う理想の男子像を描くことに半分注力してるから軸が定まらない。本当に理想の男子像を描くという意味では100点です。あまりによく伝わってきて微笑んでしまいました。ただそれは同時に、人物のリアリティとして30点です。

普段なら独白がダメとかいろいろ書くところですが、演技力(演出)の力もありシリアスシーンや気持ちまわしの作りは(母の死の安易さやら独白に無理があるにせよ)わりときちんと描けています。劇全体が真面目(愚直)で非常に丁寧な作りをしており、感情がわき上がる演技もちゃんと考えられていて、女子が演じる男子はちゃんと男子に見えるし(思わずキャストを確認したし)、実力はかなりのものです。

(この手の)演劇の基本は、登場人物の気持ちとその気持ちの交流(対話)だということにもっと注意して、独白を使わずに気持ちを表現するにはどうしたら良いかの2点だけ踏まえれば今よりもっと良くなります。

吾妻高校「空ヲ飛ブモノ」

原作:鳴宮 友祈(小説『飛行症候群』より)
脚色:松井 由真(生徒)
演出:松井 由真

あらすじ

多発する投身自殺。それは少年――ユキがそそのかしたものだった。 ユキの真意は何なのだろうか。 ベンチでそんな噂話をしている高校生の悟とすみれ(男女)。 そこへ、そのユキがあらわれ「人は空を飛べるか?」と問う。

【以下ネタバレ】

また姉が自殺したという女子があらわれ、 そのままユキにビルの屋上に連れていかれる。 そして、言葉巧みに彼女を自殺に追いやる。 その後、ビル屋上を確認にきたおばさん。 「人は空なんか飛べない」という言葉に、 ユキは手を引っ張っておばさんをビルの外に投げ出す。

そのおばさんはすみれの母で、ビルの屋上を訪れたすみれを暗示にかけ(?)、 ビルから飛び下りさせようとした瞬間、悟が助けに入る。 一騒動あった後、ユキは語りだす。自分の母親が「空を飛べる」と言い、 自殺したことを。二人はそれを非難するも、 そんなユキの考えを『信じる』と答えて、そして別れた。

原作について

タイトルが変更されているため、最初、この台本がどこから生まれたのか分からず苦労しました。(講評の言葉によると)小説のようで、検索して見つけました。原作と言うよりもアイデアのベース、原案という感じのようです。後日、図書館で見つかりましたら読んで要旨と、脚色化の比較をしてみたいと思います。
原作者のWebページ:上演許可のときの話→http://www.enpitu.ne.jp/usr3/bin/day?id=36653&pg=20040803(消失)

#該当、地区大会が9月18日だから……許可取るのが少々遅い気が……。断られたらどうするつもりだったのでしょうか……。

主観的感想

【脚本について】

結構、好みのお話。まあでも……、ひいきは無しで。 ユキという人物は母親が「空が飛ぶ」といって飛び下りたこと、 その言葉をトラウマにしている。 そのために色々な人をそそのかせて飛び下り自殺をさせ、 「本当に飛べる人間を探していた」という自己矛盾オチ。 身も蓋もなく言えば。

ユキという存在を通して示したかった『人は空を飛べる』という言葉は、 おそらく「夢を追いかけ(社会的な抑圧をはねのけ)自由にはばたく」という意味合いがあり、 ラストに「ねぇ、空、飛びたくない?」と言葉を残して終わる。 これが本来のテーマであったとすれば、 単なる自殺の誘発という物語の性格は乖離しすぎです。 もしテーマか推測通りで、 観客の反応の悪さが「単に伝わってないだけ」だとしたら残念でなりません。

また、すみれという人物は、母親が目の前の少年によって殺されているにも関わらず、 ユキを(安易に)受け入れてしまいます。 そういう心理的変化では無理の多い、ハナからそのラインを守る気はないとも言えます。 描こうとしたことは悪くはないし、ムード自体も好きなのですけど、 方法論に問題あり……と。

※上記は劇のもので原作は関係ありません。 また脚本化に当たり、原作の「メール」という要素が完全に削られているようです。 残念なことに、審査員の講評や他の反応を訊く限り「空を羽ばたく」という意味を、 「自由に羽ばたく」ことに対する暗喩であると受け取った人はとても少ないようで、 もしこの解釈が正しいのだとすれば、本当に残念です。

【脚本以外】

台本が難しい――無理な部分があるせいもあるのか、演技が悪い。 通り一片の悲しみの演技や、対話の演技や、肯定の演技。 妹がその母親が殺されたことを知って崩れるシーンは、 その崩れかたがあまりにも型通り過ぎました。 それ以外にも、全体的に演技のメリハリがない。

例えば、悟がカメラを扱うシーンがありますが、大切そう、 大事そうに扱ってるように見えない。 動作(アクション)のリアリティがとことんない、 下手なTVドラマを真似た印象で、敢えてキツく言えば考察不足、手抜き。 それとBGMのフェードアウトができておらず、2回ほどブチって切れた印象を持ちました。

とはいえ特に驚いたのは、ユキ役と悟役の人。 両方とも男役で、観ていて完全に少年だったのですが、 「もしや?」と思ってキャスト表を見たり両方共女性。 キャスト表がなければ思い過ごしで済ませてしまった可能性もあるぐらい、 完璧に少年でびっくりしました(それ以前に女子校らしい)。

結構好きな作品なのですが……、小説の脚本化という点で難航したのかも知れません。

審査員の講評

【中】
  • 男の子の役をした二人を一瞬「本当に男子が演じている」と一瞬感じてしまった。
  • キャスト全員、発声などがきちんと出来ており、うらやましかった。
  • 小説を脚色したのが大変だったのではないか。
  • ユキのやっていることが「いいのか?」と感じてしまった。
  • スミレは母親が死んで屋上にやってきているのに、普通すぎた。 もっと悲しんだり、怒ったりするのではないか。
  • 舞台は屋上の感じが出ていてよかったが、もう少し縁を高くしてもよかったかなと感じた。
  • ユキが一人残ってみんな死んでいくので、怖くてドキっとさせられた。
【掘】
  • 観ていて非常に怖くて、少年ユキを殴りたい衝動にかられた。 許せないと感じた。
  • 少年ユキの内面をもっと描いてほしい。
  • 脚色というのは元があるので一見楽そうに感じられるが、 作者の意図を汲んだ上で自分の世界を広げる必要があるため結構大変。 (また、まず本を書くときは場面を1ヶ所に固定することを考える)
  • ラスト「ねぇ、空飛びたくない」で終わり、 自殺の話は結構あるが、今回の劇は本当に怖くてどうしようかと思った。
【原】
  • 役者の台詞と発音がとても綺麗だった。
  • であるだけに、ストーリー展開の面白さというものに若干不足を感じてしまった。
  • どう終わるのか、という点について、良い意味でも期待を裏切った。
  • 暗転時が丁度BGMの谷間になっていて、舞台装置を運ぶ音が気になった。