館林高校「1億分の1」

作:柳本 博(既成)

あらすじ・概要

文化祭のステージ発表も近づくある日の剣道部。弱小剣道部で唯一インターハイ出場を決めた伊集院が他の部員に暴力をふるったと顧問に訴える。やがて伊集院を裁く裁判もどきになっていくのだが、真相はどこにあるのか・・・。

「高校演劇Selection 2000上」収録作品。

感想

道着を着た剣道部員たちがぞろぞろと立ち、上手にホワイトボード、その左となりにトロフィーが置かれた台、さらに左に竹刀がささった傘ててみたいなものがあり、その左に椅子。更に左に剣道の防具がバラバラとおいてあります。ホワイトボードのさらに上手にも2つの椅子。剣道場って設定なのかなあ。

設定上、伊集院が怖くて嫌なキャラなんですが、嫌はともかく怖くないんです。上原主将のほうがドシっと構えて強そうに見える。この時点でちょっとなあ……。伊集院って暴力を振るうような人物なんですよね。その割にいい人に見えてしまう。嫌味っぽさも少ないし、強そうでもない。多分演じてる生徒はいい生徒なんだろうなあ……。性根が腐ったような悪さ、社会とかに対する不満みたいなものも何も見えない。先生の前では顕著に態度を変えるとか何かできなかったのでしょうか。これは別に伊集院役だけに限ったことではなく、他の部員も恐れている感じがしません。それは台詞ではなく、人物の距離の取り方、態度、ふれあい方に見えないのです。

高校演劇では少数派のせっかくの男子だらけの演劇部なのに一人芝居が多い。一緒に動いたり、相手に詰め寄ったり、近づいたり離れたり、殴るフリしたり、竹刀でふざけてみたりという、男ならではの迫力を生かした体と体の演技が非常に少ない。例えば、野々村を呼び出すために「お前、携帯番号知ってるだろう」って言うシーン。手とかで相手を指したりしません? 「お前」って言いながら肩叩いたって不思議じゃない。動作の演技もいい加減で、肩もみ再現シーンの肩もみがいい加減。殴るシーンで本当に殴るわけには行かないのは分かりますが、肩もみシーンで本当に肩を揉んではいけない理由は何かあるのですか? 台詞の演技はよく練習されていて、間やメリハリも配慮されていたのですが、そこに意識が行きすぎて体の演技が随分とおざなりになってしまったと感じます。

もう1つ、台本の欠点でもありますが先生がよく分からない。こんな先生居ないだろう。台本に書かれているだろう台詞自体が下手くそです。もうこれはギャグキャラにするぐらいしか思いつかないのですが、その割に演技が真面目なんですよね。台詞直しても良かったんじゃないでしょうか。

全体的に

伊集院が悪キャラになりきれておらず、恐れてる様子も見られなかったことが致命傷でしょう。主将を初め台詞の強弱の付け方や、全体的な間の使い方は比較的うまかっただけに残念です。あと、テーマ的に「1億分の1」の人間であるなら、全体の話筋と主題が関係がない。台本の欠陥なんですが、演出で配慮されフォローされているわけでもなかった。

しかし、ラストの文化祭シーンでの剣道部の上演は非常に格好良く、男子校の良さが存分に発揮されていたと思います。綺麗だった。でもこれ話筋と関係ないんですよね(苦笑)

高崎商科大学附属高校「白犬伝 ある成田物語」

作:タカハシナオコ(既成)
演出:緒方香帆里

あらすじ・概要

1970年。ある家庭に拾われた白犬ツル。翌年、家からいなくなったソノコを追うため、ツルは成田へ向かった。成田で出会ったソノコは成田闘争をしていて……。

「高校演劇Selection 2004下」収録作品。

感想

冒頭、犬の鳴き声にあわせて演技することで「この人物が犬だと示す」のはうまかったと思います。「私は犬である」って台詞要らない。その後、犬がソノコに拾われ、家庭でのやりとりが白幕(白いベール)の奥で行われるのですが、これは必要だったのでしょうか。講評では評価されていましたが、単純に見づらくてしょうがなかった気がします。幻想やベール向こう側、ステレオタイプで形骸化された(ソノコの)両親などの演出意図があったとしても、演劇リアリティを多大に犠牲してまで成功してたとは思えない。別のやり方があったんじゃないでしょうか。

さて、ソノコの姉が亡くなり、ソノコは姉とよく似た人を追い成田闘争へと身をまかせ、犬のツルは人間に化けさせてもらいそれを追いかける。裏の白幕が避け、舞台は成田の小屋。裏面の黒幕の切れ間に吊るした板があって、そこに「農地死守」「この必死の農民魂を見よ」などの断幕が貼られています。その割に、照明は舞台全域に当てられていていました。小屋で闘争するという舞台設定を考えると照明を中央のみに絞ることはできたのではないでしょうか。どちらかというと小さい小屋(演劇小屋)向きの台本ですし、そうであるべきだったように感じます。

講評で指摘のあったとおり、裏面がなぜパネルでなく吊しなのかは言われてみれば疑問が残るところです。ラストシーンを考慮したとしてもパネルにして左右に開く手もありましたよね? ラストシーンの裏壁が釣り上がって逆境にジュラルミンの警察隊が浮かび上がる姿はたしかに見事だったので、それをより活かす意味でも再検討してほしいかも。

力を抜いて非常によく演じられていて、人物もきちんと演じ分けられていました。

全体的に

時代背景ものでありながら、ありがちな「時代背景への深入り」をすることもなく、あくまでツルとソノコの物語に収まっていた点は高く評価したいです。これが守られていた時代背景ものは今まで県大会ではなかったと記憶してます。こういう台本って時代背景に囚われ過ぎるという罠があるので難しいのです。ラストシーンも非常に良くシロやソノコの胸を打たれる部分もありました。

その一方で、それでもやはり中盤成田闘争に傾き過ぎたなという部分があります。中盤はもっとシロとソノコ、ソノコの姉によく似たユカリの関係に注意して演じることはできたのではないでしょうか。人物の性格付けはできてた反面、それぞれがそれぞれに対してどう思い、何を感じているのか充分に演じられていたとは言えません。また成田闘争を背景とし「命かけてない人がこの場にいちゃいけない」という割には、闘争に参加している「スズコ」や「ヤスコ」そして「ユカリ」にその気迫や無念さ、もしくはやりたくないけど巻き込まれちゃったなって部分が見えてこなかった。

特にツルはこの複雑な状況における気持ちがもっともっと見えて欲しかった。ツルの、突然出ていったソノコへの想いはどんなものだったんだろうか。ソノコを見つけた時に何を感じたのだろうか。好意? 居場所を持っていることへの羨望? もしくは自分を置いていったことへの怒り? 連れ戻すに連れ戻せない気持ちはどんなものだったんだろうか。元気なギャグキャラに成り下がってたようにも感じられます。そしてソノコは、勢いで来てしまったこの場所に何を感じていたのか、ユカリへはどう想っていたのか。そういうものがもっと見えて欲しかったと思います。

そしてラストシーンの映像投影はやっぱり要らないよね。これはあくまでツルとソノコの物語なんだから。

富岡東高校「女や~めた!」

作:安倍いさむ(既成)
脚色:富岡東高校演劇部
※優秀賞

あらすじ・概要

女子校に入学した生徒が、ある時「男になりたい」と宣言。それが発端となって共学化検討委員会が発足し、議論が行われる。

「高校演劇Selection 2002下」収録作品。

感想

舞台中央と左右に1枚ずつ、計3枚のパネルが置かれ、それぞれに隙間があり出入りできるようになっています。中央には教壇ぐらいの段があり、その上に机と椅子、左右にも学校の生徒用の机と椅子が1セットずつ置かれ、そのまわりに椅子がバラバラと起これています。このバラバラと置かれた椅子の大半は使われることはなく、何の意味があって置いたのかよく分かりません。教室を示したかったのなら余り効果的ではありませんし……。あっても構わないといえば構わないのですが。

過去の男女教育などを、劇中劇を使って振り返るシーンで「木役」が非常に見事に機能していて笑わせてもらいました。コメディの部分は非常によく作られていて、特に演劇部部長だかの女役だった人が美味しいところを全部持っていった印象。人物づくりからして成功していたと思います。

講評で指摘があったように、劇背景を絵でめくってしまうのはチープだなというのは感じました。たしかに、この舞台ならこれはアリだとは思いますけど。ただし、舞台下手側の「演劇部」「上演中」という垂れ幕は必要だったのでしょうか? 途中「着替え中」などにめくって切り替えるのですが必ずしも正確ではない上、いちいちめくる音がするので気をそがれる。最後に「反省中」という笑いを取りたいだけだったのなら、余計ですので無いほうが良いと思います。

全体的に

以前、同台本を吾妻高校の公演で観たときも指摘したのですが、この台本には致命的な欠陥があって性同一性障害を扱うにはあまりにも考えが浅すぎます。人物像の問題はあまり感じなかったので演じ手でここまで変わるのだなあと感心する一方(潤色で全体的に直したのかも知れません)、ジェンダーの問題や男と女についての思慮は浅く、歴史観とか、振り返るフリ、議論してるフリをしてるだけで実際は何も議論していません。性同一性障害を発端にしながら、オチは共学化するかしないか。それなら性同一性障害なんて大層なものを持ってくることなく、共学化に焦点を当てれば済んだ話で、それを軸にして「共学化に対する登場人物たちそれぞれの思い」をきちんと描けば済んだ話でしょう。

つまり、男女のジェンダー論やその延長にある共学化に対して「単に反対」している以上の何かがまったく感じられず、その主題に関する人物たちの立場が「ただ反対」以上に何も感じられない。そのような台本上の欠陥を特に克服すること無く演じてしまった。ジェンダーや共学化に対する深い思慮は演技からも感じられなかったし、「男になりたい」に何の深みも想いも感じられない。結局それが問題になってしまった印象はあります。

しかしながら、コメディとして見ればこれほどの完成度で観客を沸かせたのは見事で、人物それぞれの演じ分けもきちんとされていました。とても面白かったと思います。

桐生第一高校「赤いろうそくと人魚」

原作:小川未明
脚色:壌 晴彦
演出:桑原 真未

あらすじ・概要

人魚の子供をさずかったろうそく売りの老夫婦。可愛い娘にそだった人魚がろうそくに絵を描き、それが評判となったのだけども、ある日その人魚を南蛮の人間に売り渡してしまい……。

感想

幕が開いて木組で舞台全体に組まれた足場や段差。奥をぽっかりと空け海、そして波を表現。山や月夜も表して桐一らしいきれいな装置作り。本作は地区公演で以前みているのですが(もちろん当時の人たちは現桐一には居ない)良くも悪くも劇団桐一そのままでした。見た感想も去年と似てるかもしれない

舞台美術は本当によく凝ってるんだけど、それだけって印象が……。突っ込みどころがありすぎるので箇条書きで。

  • 踊る必然性がない。よしんばミュージカルしたいのだとしても、踊りも未熟でミュージカルもどきにすらなっていない。
  • ミュージカル的演出のところで、スピーカーから歌を流した意味がわからない。録音なのにさして上手くない。ミュージカルしたいなら舞台上で存分に歌ってください。せめてそれぐらいしてください。
  • ろうそくが評判になるシーンで村人が押し寄せるシーンをミュージカル風にみせていましたが、その後左右からの照明で止まるシーン。語り部が語り始めるのに、語り部に光が当たっていない。しかも村人も和服、語り部も和服で混ざって語り部がどこに居るかすら分からない。語り部の服装に変化をつけてもいいし、そうでなくとも(スタッフ多いのだから)随時ピンスポという手もあったのでは? 語り部が舞台上を移動する意味がそもそもあったの? 舞台脇でよかったんじゃないの?
  • 南蛮の人買いと老夫婦が会話するシーンを天井からのスポットを上手下手に1つずつ置き見せていたけど、両方とも背中にライトがあたって観客に向いた体前面がすべて影になってるのはいかがなものか。こんなときのための前ライトじゃないの?
  • 黒子が黒子として登場するときに、目の部分を白いボール紙で隠すのは意味がわからない。黒子が目立ってどうする。黒子なら黒子らしく振る舞う。他のシーンでその姿だからと手抜きしない。
  • おじいさんとおばあさんが元気すぎる。特におばあさんは背筋がピンと伸びて、しっかりとした足取りでテンポ良く歩くため全くおばあさんに見えない
  • 人魚を拾って、育って15年ぐらい経っただろうと想像されてるのに、老夫婦が少しも歳を取った様子がない。もし1年ぐらいで育ったという設定なら、そういう表現が必要。
  • 人魚の娘を売ってくれと言われたとき、老夫婦が心変わりし過ぎ。そこを舞台上で表現しないから見てる側は相当な違和感を受ける。観客をそこをみたいのだから。

桐生第一の演劇はいつもそうで、表記はあるのに演出不在。ちなみに今回はおばあさん役が演出のようです。

全体的に

光の処理やミュージカル的演出とかやりたいとこは分からなくはないですが、それが観客まで届かないのでこういう感想になってしまいました。かなりの苦言になってしまいましたが、近くの席にいた高校生の方がよっぽど辛辣なことを言ってましたし、嘘で褒めても意味がないので偽ざる感想として書きました。

でも、比較論に過ぎませんが去年よりはよかったと思います。45分ですが一応最後まで見られた。去年は感じられなかった観客に伝える努力は感じられた(実際に伝わったかどうかはともかく)。去年よりは観客に向き合ったのかもしれない。例年よりは楽しんで演じてたようにも感じられし、語り部は語り部としてちゃんと舞台上に存在していた(もう少し工夫できたとは思うけども)。さらに以前からの比較ならば、台詞はきちんと聞き取れたし、話の流れもきちんと理解出来た。それはたしかに重要な進歩だと思います。

いつも思うのですが、小難しいことしないで素直に現代劇やったらどうなんでしょう。現状だと語り部を使うことで重要なシーンから逃げているように感じます。そこをやらないから舞台を作る上でもっとも大切な演出的や演技の掛け合いがいつまで経っても成長しないし、何年経っても同じところをぐるぐる回っているように感じてしまうのかなあと、個人的な意見を申しておきます。頑張ってるのはよく分かるのですけどね……。

桐生南高校「76.9 闘争本部」

宗田理「ぼくらの七日間戦争」より
脚色:伊藤藍(顧問)・桐南演劇部

あらすじ・概要

ぼくらの七日間戦争をモチーフに、学生闘争をベースとした生徒たちの教師や社会への反抗としての闘争の話。ある日、メールで集められた(集まった)5人の生徒達は、川原の廃工場で闘争を決意する。

台本の感想

ぼくらの七日間戦争は映画しか知りませんが、七日間戦争(映画)の面白いところは、学生闘争をモチーフにしながら「僕たちの学校生活」という日常に矮小化して、それでいて「社会である教師達をやっつける」ドタバタにあると思うのです。(映画は)勧善懲悪とはいかないまでも、それに近い作りの作品だと記憶しています。

それに比べると「学生闘争」に随分と偏向した作りになっていて、それでいて学生闘争を掘り下げているわけでもない。かと思うと、物語後半で登場人物達が急に独白で、学校や社会への不満を語り出すという理解に苦しむ作りです(独白の問題についてはこちらを参照)。

ラストシーンから推察される物語の重要要素である「生徒たちの学校への反抗心」「大人との対抗」が全く描き出されておらず、それが災いして生徒たちが何のために廃工場に集まったのかも、どうしてそこに留まるのかも全く分からない。3日間の楽しい想い出も成長も何も描かれていない。そもそも人物像が非常にステレオタイプであり(全員だけど特に加瀬)、個々の人物が立っていない。個々の人物が何を考えているか分からない。伝わってこない。

そして数々の疑問。「あの程度のメールでどうしてみんな集まるの?」「この平成の時代に、闘争とか重たいものにそんな気軽に参加しちゃうの?」「電波ジャックがそんなに簡単にできちゃうの?」「河原の廃工場に簡単に入れるの?」「チャーンメールや公式サイトみたいなすぐ足が付く方法を使っててどうしてすぐに見つからないの?」「ラスト付近でなんで今更退学とか気にするの?」「警察いるのにどうして校長が突入の合図をするの?」等々。1つ1つはちょっとしたことでも、積み重なると完全なご都合主義となり、話のリアリティを欠如させる結果になってます。

そもそもなんで「闘争」に機軸を置いたのかがよく分かりません。もっとライトに矮小化されたセカイ系(ぼくとぼくのまわりがセカイの全てだという形の物語形式。近年流行)で闘争すればよかったんじゃないですか?

顧問の先生には申しわけないけども、台本に重大な欠陥があると言わざる得ません。七日間戦争の下敷きに面白いシーンをつまみ食いして構成したい気持ちは分かりますが、面白いシーンはその他の面白くないと思っているシーンがあるから面白く感じられるだけなのですよ……。

感想

シナリオは別とすれば、完成度は高めだったと思います。廃工場には見えなくもないようなパネル(ちゃんと高さ8尺程度)に窓や鉄の扉。扉のバリケードが安っぽかったり、ゴミ箱やロッカーが置かれている意図が理解しかねたりはしますが、それなりの舞台装置になっていました。

ギャクに絡んだかけあいの間や止めはよく出来ていて笑わせてもらいました。それにしては演じずらい人物像だったのかもしれないけど、そこに役者の解釈や想像がもっと入っていれば台本をカバーできたようにも感じられます。

ただ一部の台詞(岡野とか)が聞き取りにくかったのは問題だったかなあ。あと重要な役割をになっているまことが比較的早口なので何を言っているかよく分からない。ゆっくり強く発声する選択肢もあったのでは?

とてもがんばって演じられていましたが、それにしては台本が……とそれに尽きると思います。台本をすべて書き直すぐらいの心構えで脚色してればまた違ったかもね。