高崎商科大学附属高校「白犬伝 ある成田物語」

作:タカハシナオコ(既成)
演出:緒方香帆里

あらすじ・概要

1970年。ある家庭に拾われた白犬ツル。翌年、家からいなくなったソノコを追うため、ツルは成田へ向かった。成田で出会ったソノコは成田闘争をしていて……。

「高校演劇Selection 2004下」収録作品。

感想

冒頭、犬の鳴き声にあわせて演技することで「この人物が犬だと示す」のはうまかったと思います。「私は犬である」って台詞要らない。その後、犬がソノコに拾われ、家庭でのやりとりが白幕(白いベール)の奥で行われるのですが、これは必要だったのでしょうか。講評では評価されていましたが、単純に見づらくてしょうがなかった気がします。幻想やベール向こう側、ステレオタイプで形骸化された(ソノコの)両親などの演出意図があったとしても、演劇リアリティを多大に犠牲してまで成功してたとは思えない。別のやり方があったんじゃないでしょうか。

さて、ソノコの姉が亡くなり、ソノコは姉とよく似た人を追い成田闘争へと身をまかせ、犬のツルは人間に化けさせてもらいそれを追いかける。裏の白幕が避け、舞台は成田の小屋。裏面の黒幕の切れ間に吊るした板があって、そこに「農地死守」「この必死の農民魂を見よ」などの断幕が貼られています。その割に、照明は舞台全域に当てられていていました。小屋で闘争するという舞台設定を考えると照明を中央のみに絞ることはできたのではないでしょうか。どちらかというと小さい小屋(演劇小屋)向きの台本ですし、そうであるべきだったように感じます。

講評で指摘のあったとおり、裏面がなぜパネルでなく吊しなのかは言われてみれば疑問が残るところです。ラストシーンを考慮したとしてもパネルにして左右に開く手もありましたよね? ラストシーンの裏壁が釣り上がって逆境にジュラルミンの警察隊が浮かび上がる姿はたしかに見事だったので、それをより活かす意味でも再検討してほしいかも。

力を抜いて非常によく演じられていて、人物もきちんと演じ分けられていました。

全体的に

時代背景ものでありながら、ありがちな「時代背景への深入り」をすることもなく、あくまでツルとソノコの物語に収まっていた点は高く評価したいです。これが守られていた時代背景ものは今まで県大会ではなかったと記憶してます。こういう台本って時代背景に囚われ過ぎるという罠があるので難しいのです。ラストシーンも非常に良くシロやソノコの胸を打たれる部分もありました。

その一方で、それでもやはり中盤成田闘争に傾き過ぎたなという部分があります。中盤はもっとシロとソノコ、ソノコの姉によく似たユカリの関係に注意して演じることはできたのではないでしょうか。人物の性格付けはできてた反面、それぞれがそれぞれに対してどう思い、何を感じているのか充分に演じられていたとは言えません。また成田闘争を背景とし「命かけてない人がこの場にいちゃいけない」という割には、闘争に参加している「スズコ」や「ヤスコ」そして「ユカリ」にその気迫や無念さ、もしくはやりたくないけど巻き込まれちゃったなって部分が見えてこなかった。

特にツルはこの複雑な状況における気持ちがもっともっと見えて欲しかった。ツルの、突然出ていったソノコへの想いはどんなものだったんだろうか。ソノコを見つけた時に何を感じたのだろうか。好意? 居場所を持っていることへの羨望? もしくは自分を置いていったことへの怒り? 連れ戻すに連れ戻せない気持ちはどんなものだったんだろうか。元気なギャグキャラに成り下がってたようにも感じられます。そしてソノコは、勢いで来てしまったこの場所に何を感じていたのか、ユカリへはどう想っていたのか。そういうものがもっと見えて欲しかったと思います。

そしてラストシーンの映像投影はやっぱり要らないよね。これはあくまでツルとソノコの物語なんだから。