新田暁高校「全校ワックス」

  • 作:中村勉(既成)
  • 演出:新田暁高校演劇部

あらすじ

学校全体を生徒で分担してワックスがけする全校ワックス。そこでたまたま同じグループになった5人が廊下のワックスがけをしながら織りなす物語。

感想

高校演劇ではよく上演される台本ですが、さすがに台本に古さを感じつつありますね。

全校ワックスの感想には過去何度も書いていると思いますが、廊下の構造が曖昧すぎます。奥のカーテンの一部だけが割れていて、そこから少しホリが見えて出入りするのですが、奥の上手側と下手側に行くときがあって、「ゴミを捨てに行った」のに行った方向がバラバラだったり、ダンボールは奥ではなく上手から出てきたり、ワックスを2度がけするのに、舞台上手周辺だけは全くワックスがけしていなかったり……。

この作品は舞台装置なしで成り立つのですが、だからといって舞台設定をしなくて良いわけではありません。廊下の幅もきちんと考えて演じてほしかったし、逆にそうしないと廊下という舞台がきちんと成り立たない(観客に伝わってこない)のです。「下手の奥に真っ直ぐな廊下がつながっていて、たぶん見えてる分の倍ぐらいの長さがあるんだな」ときちんと伝わってきて、そこはとても良かったので、それを舞台全体に対して表現できたらもっと良かったのかなと感じました。

奥のホリと目立つように置かれたライトなのですが、舞台始まってすぐに「あー、エンディングのためのライトとホリですね……」となってしまいます。上手と下手の出入りだけでも良かったのでは? そのほうが廊下の構造として(表現上の)無理が少なかったのでは? とか色々思ってしまいました。

小道具である、ホウキやブラシ、バケツ等の扱いを慎重にそして丁寧に行っていたのは良かったと思います。ただ置く時に「軽い音」がしてしまったのがもったいないので、金属かなにかの重りを入れておくと良かったかなと思います。数センチ以下の厚みならバケツを傾けない限り中身は見えないですし、重さも十分出せます。

演技も頑張っていたと思うのですが、この台本[演技力(と演出)への要求レベルがかなり高い]んですよね。5人の微妙な心の動きと、その変化をうまく表現できないと、閑散としたよくわからない上演になってしまいます。そのための人物の読み込みも、距離感のとり方も、観客への見せ方も、ちょっと物足りなかったかなと感じてしまいました。

ライトについては苦言も書きましたが、それでもエンディングの綺麗な静止(きちんと静止するのって案外難しいのです)と逆光演出は良かったですよ。

新島学園高校「平成たばこ屋奇譚」

  • 作:大嶋昭彦(既成)
  • 演出:秋本花歩

あらすじ

学校でタバコが見つかったため謹慎になってしまったゆき子はお婆さんの家に居た。昔タバコ屋だったお婆さんの家。ゆき子はどうしてタバコを持っていたのか、謹慎から復帰することはできるのだろうか。

感想

タイトルこそ違いますが、2011年上演の「たばこ屋ラプソディー」とほぼ同内容です。

舞台の床に薄い板があり、その上に直接畳(ゴザ)が敷かれていました。それを壁で囲い下手に丸テーブルと高めの椅子3脚、下手にちゃぶ台といった舞台です。新島が部屋を作るときに全体を高く(台に)しないのは初めて見たかもしれない。

最初おばあさん3人の掛け合いから始まり、そのおばあさん3人は花札をしています。老人を老人らしく演じるのはさすがに良くできていまして、安定感があります。立て板に水のごとくおばあさん3人の掛け合いが流れていく様は見事なのですが、見事すぎて逆に入り込みにくいかなと感じてしまいました。するするとセリフが流れていく。心に止まらない、引っかからない……。

おばあさん3人に限ったことではないのですが、基礎演技力が高いだけに「間」の使い方が雑なのがどうにも気になってしまいます。台詞の応酬にも、リアクションとしての「間」があってしかるべきなのに、前の台詞が発声し終えたので次の台詞を発声している感がどうにも否めません。

途中で

  1. おばあさん二人が捌ける
  2. ゆっこが部屋に入る
  3. おばあちゃん去る
  4. 母が入る

という一連のシーンがあるのですが、ここも前の動作が完了したことをきっかけに直後に次の事象が発生します。そんなことあります?

隙間の無い転換は「人物の出入り自体をコメディ時に見せる」場合には成立しますが、そんなシーンでしたか?

良かった点は、おばあさんにお線香を上げると、母とおばあさんがユニゾンして「ありがとう」と言うシーン。あとEDの「デイ・ドリーム・ビリーバー」の生演奏(だと思うけど)ですね。

基礎演技力が高いだけに、今年も(演技力に比べて)演出が物足りなく感じてしまいました。正直なところ、前回(2011年上演)のほうが面白かったかなという印象です。

伊勢崎清明高校「秘密の花園」

  • 作:中村 勉(既成)
  • 潤色:原澤 毅一
  • 演出:前田友梨奈

あらすじ・概要

短歌甲子園を目指す文芸部。大会目前に顧問の先生が入院して居なくなってしまった。明日までに予選に送る句を選ばねばならない。3人の生徒は、入院中の顧問の先生に会いに行くことにした。

感想

甲府南高校の中村勉先生による台本(noteで公開されています*1)。過去伊勢崎清明の上演とは相性が悪く色々と書いてきましたが、今年こそハッキリ言わせてほしい。

最高でした!

幕があがり、(教室にある)椅子が6脚置かれただけの簡素な舞台。そして背景に短歌などがプロジェクターで投影されます。台本で指定されている演出ですが、これがなかなか良かったです。電車やバスのアナウンス等が表示されるのは面白いですね。「なめとこ山のくま」の下りだけは文字が無いほうが良いと感じましたが、多分「文字」と「演技」という組み合わせに観客を慣らすための配慮なんでしょうね。でもそのシーン、演技でなく文字を見てしまうので演技が見れずもったいない気持ちに……。タイミング等の問題もあるのかもしれません。

あと講評でも指摘がありましたが、短歌の表示がやや早すぎた印象。あの短時間で文字を「五七五七七」として韻を踏んで読むのは至難の技です。いっそ詠んでくれてもよかったと思うし、せめて「五七五七七」が分かりやすい(読みやすい)ようにスペースや改行を工夫してくれたらな……と思いました。*2

それと短歌の「題詠」も表示してほしかった。題詠「先生」という表示がないから、「なんでこの部員たちは、先生のことばかり短歌にしてるんだろう。全員が全員先生を好いていて血みどろの戦いでも起こるのか?」と思いました。


先生のものまねが多く登場するのですが、とてもうまく演じられていました。この劇は「言葉」をとしても大切にしている台本で、演じている側もそれを意識して「言葉」を大切にしていたのが伝わってきました。そして全く登場しないのに、3人の先生への想いがヒシヒシと伝わってくる。

椅子だけの簡素な舞台なのに、体の揺れや椅子の配置で電車はバス、タクシーなどの乗り物をきちんと表現していたのは演技力の為せる技ですばらしいと思います。クマも面白かったです。

台本について

かなり脱線して台本の話なりますが、中村勉先生の台本は日常モノでかつ難しいものがとても多い中、本作は特に秀逸だと思いました。みなさん「となりのトトロはなぜ面白いのか」って考えたことありますか? 

お母さんの病気のために田舎に引っ越してきたサツキとメイが、2人だけで病院へお見舞いに行く

ただそれだけなのです。しかも実際にはお見舞いに行くことはできず、木の上から眺めているだけ。それだけなのに本当に面白い。

この台本は、

病気のため入院した先生の元へ、3人の部員が会いに行く

ただそれだけのお話です。筋立ては「何も起きてない」。でも面白い。少しファンタジー。トトロみたいじゃありません?

そんなことを上演をみながらぼんやり考えていました。

まとめ

言葉を大切にし、とてもとても丁寧に演じられていて、ここまで作るのにどれだけのエネルギーを注いだのだろうと感じずには居られません。

どうして関東に選んであげないんですか!

というのが正直な感想です。

強いて言えば短歌をもう少し大切にみせてくれたら、もっと最高だったかなというのはありましたが、そんなの圧倒するぐらい実力も内容も十分あったと思います。

*1 : 余談ですが、きっちり感想を書きたいので台本が公開されている上演はとてもありがたいのです。審査員と違って台本読めませので、細かい台詞まで追えず、どこまでが台本でどこまでが演出かの境界引きも難しく毎年辛い。

*2 : 現状は台本の指定通りなのですけど、別に変えてはいけないわけではないはず(許可下りればですが)。

高崎健康福祉大学高崎高校「Colors」

  • 作:今井 清光(既成)
  • 演出:白石 佳鈴、牛木 智花

あらすじ・概要

舞台は塾。涼という男子を巡って、思いを寄せる女子たちが織りなすコメディ劇。

感想

舞台下手に黒い合皮のイス、奥にカラーBOXとパンフレット置き、中央から上手にかけてテーブル2つ、一番上手にホワイトボード。背景は全面ホリ。最初は「ここどこだろう?」という感じはありましたが、塾のラウンジとのことでした。それっぽくはあります。

細かいところですが、気になったところ。

  • 電話の呼び出し音の2コール目の音がゆがんでいて、気になってしょうがなかった。
  • シーンの途中で昼から夜に変わるところで、手持ちの「昼の絵パネル」を裏返して「夜の絵パネル」というシーンがあったのですが、あまりに説明的すぎるので止めたほうがよいと思いました。ホリの色を変えるだけで十分かな。
  • 沙樹が涼に数学の問題を聞くシーンで適当に台詞だけ言ってる印象がありました。実際の問題を想定してちゃんと理解して説明してましたか? その後の涼が沙樹に説明していたシーンは、それがきちんと出来ていました。

全体的にコメディなんですが、コメディ難しいですね。結構メリハリに気を使って笑えるようにしていました。笑えるところなのに進行しちゃってて笑えなかったシーンがいくつかあって勿体なかった。間をもっと取っても大丈夫ですよ。あとやはり男子が何人か居るとコメディやるのは強いですね。ビンタも最高。演出は更にオーバーにしてもよかったのかも。

上演45分ですが、他校の60分の上演よりも濃密で楽しい時間でした。今大会で一番笑えて面白かったです。上演おつかれさまでした。