深谷第一高校「少女1/4」

作・演出:田光 葵(生徒創作)

あらすじと概要

親と喧嘩をして家で出た少女は、公園で別の家出少女たちと会う。4人の家で少女は偽装誘拐を思い立つのだけど……

主観的感想

家庭内で親に追いつめられる少女という感じのよくある作りです。この手の作品を見る度に(南のシンデレラたちのマーチも)出だしの喧嘩描写は必要だったのかなという感じがしますけど(ないほうが「何があったんだろう?」と観客の興味が沸くんじゃないかな>参考資料)。パンフによると

演出は”リアリティー”を追求することに力を入れました。

ということで、作・演出・主演みたいな感じです。この方を中心に、みんなで一致団結して作ったという感じで、そういう意味でよく出来ていたと思います。

……なんですが。その懸命さは買うものの、リアリティについては成功しているとは言い切れない。たしかに、この作・演出の彼女は他の部員に比べ演技は良かったしリアリティに気を遣っているのは分かりました。ですが、妙にリアルなために一人だけ若干浮いているのです。劇空間というのは役者やスタッフ含め全員でどのラインのリアルを作るかをきちんと決めなければなりません。これを統一するのは演出の役目です。そこにずれがあると、観客は違和感を感じてしまいます。そしてもう1つ、大変言いにくいことですが、演劇のリアルと現実のリアルは微妙に違います。残念ながらこの点を完全に履き違えています。詳しくは全体感想に書きますので参照してください

話の中心となる偽装誘拐のシーンですが、いたずらっ子のようなワクワク感、そして、本当にこんなことしていいのかよというドキドキ感、そういうものが全く感じられませんでした。それと「いいのかなー、ほんとにこんなことして」的な人物が居ないいんですよね。こういうのこそ人物の個性、しいてはリアリティに通じてくるものです。小さい頃いたずらをしたことはないのかな? 

観た感想として「結局何が言いたかったんだろう?」という疑問を持ちました。ちょっとした引き金があれば事件が起こる狂った世の中だと言いたかったのでしょうか。パンフをみると、そんな「追いつめられた社会状況にいる私たち」を描きたかったようですが、だとすればラストの終わらせ方をよく考えてほしいと思います。このおかしくなった世の中の状況(事実)を描くことには成功していると思いますが、その先の「私たち」の希望や意志がなかなか見えてきません。「こんなのはもうイヤとか」そういう何かが加わるだけでよかったのに、それがなかった。そのためせっかくこれだけ頑張って作ったのに、事実の描写の上の「作者(私たち)の想い」がなかなか見えにくい舞台となってしまいました。

全体的に強い意志や意気込みもを感じるだけに、とてもとても勿体なかったという印象です。

細かい点

  • やすお(おじさん役)の演技は、もっとドクっぽく、アクっぽさみたいのが出たらよかったと思う。
  • うさぎとちゃお役の人物像が弱い。どういう性格の人物なのか、そういうのが見えるとよかったかな。
  • もじ子役は比較的よく演じてたと思います。
  • まき役(兼演出)はシリアスシーンではかなり良く演じられていました。
  • 暗転時にブルー暗転を使い、中の動きが丸見えだったのが気になりました。
  • ちゃお独白シーンやラストのBGMがうるさく感じました。BGMより演技でみせてほしいです。
  • 事件を起こし後のシーンで「ふるえ」というものが出ていなかった。足がすくむ様子(地面に足をすっかり着いた状態で上半身でビクビクした演技をしても嘘になってしまうんです)もなく、そういうのが感情が出ていないので嘘っぽい感じがしました。
  • 1ヶ月後というシーンで、公園のゴミ箱がそのままなのが非常に気になりました。
  • 「駆けつけてきた母親が歩いてる」というのは問題でしょう。きちんと「駆けつけて」ください。母親が戻っていくときの振り向きもいい加減(ざつ)な感じがした。

審査員の講評

【担当】オーハシヨースケ さん
  • ラストのメッセージは強烈で「この現実をどう受け止めるんだ」と言われている気がした。
  • 多分殺人は「紙一重」ということなんだと思う。
  • 日常の中で、父殺しや母殺しというのは心の深いところで実行しているのだけで、それがうまくできない人は現実にやってしまうのかも知れない。
  • 特に前半、独白か多かったように思う(編注:各人の状況を独白で語っていた)。
  • 社会を代表しているのが母親だけだったのだけど、警察に取り囲まれても戦ってほしかった。
  • 母を殺したときのリアリティーが足りなかったと思う。本当に母親を殺したらどうなるんだーということをよく考えてほしかった。
  • 全体に、強い感情、感情で押しすぎたように感じる。

筑波大学付属坂戸高校「濃縮還元~彼女はなぜ化粧をするのか~」

脚本:演劇部(生徒創作)
演出:3年生

あらすじと概要

爆弾……かなを中心として、翻弄される人々の様子を多面的に描いた作品です。

主観的感想

筑坂の方々には申し訳ないですが、正直な感想を書きます。去年の劣化コピーだと言わざるを得ません。やっていることは去年と一緒です。メインターム的なキーワードを投げかけながら10~20のシーンを細かく切り取り重ね合わせ、1つの話とするという形です。しかも去年の方がよっぽど面白かった。

講評でも述べられていましたが、「いかにも壮大な裏ストーリーがあって全体が纏まっているかのように装っている断片の固まり」にしか見えません。いやもしかしたら、万が一にきちんと計算されたストーリー構成が一見何の脈絡もない話構成の中に隠れていて、それを紐解くことでテーマが明確に浮かび上がるのかもしれません。かもしれませんが、例え重厚な意味が存在したとしても観客に伝わらない意味は存在しないのと同義です

ストーリーなんてものは、タイトルなんてものはさして重要ではないという姿勢について意を唱えるつもりはありません。ですが、今回のこの作品の作り方、演出の仕方は、大雑把なテーマに対し脈絡の薄いシーンを構成し、演劇技術力(例えば美しい照明処理、場転)を総動員してともすれば技術の無駄遣いを行っています。描き方が潔くないのです。言いたいことがあるなら、こんな遠回しなことをしないではっきり言えばいい(表現すればいいという意味)。言いたいことがないなら、それをまたはっきり表現すればいい。それだけの技術があるのに、釣り針1万本持ってきて湖全体に投げ込むような、安易な舞台の作り方はどうかと思います。

言わんとしていることが分かりにくいと思うので、別の角度から書いてみます。美術的な美しさ、シーン構成(シーンの繋ぎ方)としての面白さ、脈略がないことによる楽しさ、各シーンの持つ風刺的な意味、多重に解釈できる楽しさ、などにとんでもない力の入った演劇だと思います。演劇として面白い要素をたくさんたくさん詰め込んでいます。ただ、それらをつなぎ合わせたときに浮かび出る意味、全体として描写される内容、という面で演出的(話構成的)配慮が非常にいい加減であり、見方によってはそもそも全体としての構成を放棄してると取れる(そうとしか取れない)内容なのです。もちろん放棄すること自体は何ら悪いことはありません。ですが、堂々と放棄するのではなく、あたかも「全体として構成されている」ように装ったことが問題なのです。潔くないのです。

個人的には、演劇技術的には今大会で一番だと思われた(最優秀賞も充分あり得ると思われた)本作品を、入賞すらさせなかった審査員の方々の英断に拍手したいところです。

細かい点

  • 開幕時のSEやBGMがうるさかった。せめてあと3dB下げてほしかった。
  • ドクターの持っているライフルがいかもに偽物(軽そう)だった。
  • かけあいの間が早いため、笑う隙がない。笑うタイミングを自ら殺している。去年はもっと爆笑が起こっていました。
  • 張りの笑いばかりで、ゆるみの笑いが全くなかった。
  • 20分ぐらいで飽きてくる。
  • 話の重要な道具である「地雷」ですが、人を傷つける能力はあっても殺す能力はないのでは?
  • 光の使い方、場面演出などを単独でみれば、今大会イチの出来。

審査員の講評

【担当】オーハシヨースケ さん
  • 一体僕たちをどこに連れて行ってくれるんだろうというハラハラ感があった。
  • 20世紀は劇をパズルのように壊していく時代だった。日常というのは反射的に理解されるもので、劇というのは新鮮に出会いたいためにわざとずらしていくものだと思う(編注:記憶曖昧)。
  • この作品ではパズル壊しに力を入れて、何に新鮮にであってほしかったのか分からなかった。
  • 風の音がよかった。
  • 照明もよかったけど、でも使いすぎたと思う。