伊勢崎工業高校「酔・待・草」

脚本:竹内 銃一郎(脚本家/演出家)
演出:多賀田 香苗

※最優秀賞(関東大会へ)

あらすじ

公園で見つかった死体(?)。第一発見者は、自転車に乗っていたカオル先生(体育着)。 翌日、二人の刑事ブッチとサンダンスは、 公園の木の前で横になって動かない(黄色いスカートを履いた)女性の周りに、 ロープを張った。しかし検死はやってこず、他の刑事も居ない。 二人はまず、再開を祝して一杯飲んだ。

そこへ現れる昨日の目撃者や発見者のカオル先生。 長い間会っていなかった妹が行方不明という男。 一体犯人は誰なのか、どこに居るのか?  おそらくその妹だと言いながら、顔を確認しようとしない兄、 死んでいるかどうかも確認しない刑事。 本当に彼女は死んでいるのか?  他愛のない会話、決して誰一人真剣ではない犯人推測、 そんなやりとりが繰り返されていく中……。

【結末を完全に理解できなかったため、ネタバレ解説はありません】

主観的感想

さすが、見事としか言いようがない。

劇としての完成度がまるで違う。 登場人物それぞれの個性がきちんと立っていて、 他校ではなかなか出来ていない 「話の進行役以外の人物がその個性に基づいての行動」がきちんとできている。 確かな演劇的リアルがありました。 話のスポットへの視線の向けかた、手振り、動き、その他もすごすぎる。 特にカオル先生という人物の演技が(声がいいのもあり)とても上手く、際立っていた。

問題点としては、台詞が若干聞き取りにくかったこと (刑事役が二人居るのですが、帽子被っていなかった方)でしょうか。 あと天井スポットを多用していたのですが、 立ち位置が光源より手前(客席側)だったために、表情が見えない。 公園という設定で、電話機が置かれているのですが、 舞台側を向いているため何だか分かりにくく、 折角、電話をかける演技をつけているのに、よく見えない。 手前やナナメに向けて、受話器を耳元に付けるときに客席の方を向く ということで済ませられなかったのか……と感じました。

若干オチが分かりにくく、元々60分用の台本でないのか終始早口でしたが、 しかし劇の完成度は段違いに高かった。 (去年の程笑いの印象は強くないけど)面白かった。

審査員の講評

【原】
  • 黄昏時なのだろうけど、半分以上の場面で前明かりがなくて、 (表情がよかっただけに)顔が見られなかったのが残念。
  • 黄昏時の光量をずっと続けなくても(審査の時に話にたたのだけど)、 例えば、黄昏時ということをお客に了解してもらってから少しずつ光量を増やすという 方法もあるそうなので検討しみてはどうか。
  • 刑事というとスーツでピシっとしたイメージに行きがちだが、 ダサダサの格好をしているところが良い味を出していた。
  • ラストの崩れる(?)バリバリという音を、 ステレオで迫力を出して聴かせてほしかった。
  • 役者の演技がすばらしかった。
  • 台本を尊重して(削らなかったのだろうが)、 早口で少々聞き取れなかったシーンもあり、多少台詞を整理してもよいと感じた。
【中】
  • 衣装なども決まっていて美しい。死んでいる人は(格好から)はじめ白雪姫なのかな、と感じた。
  • カオリ先生の自転車の乗り方が、感じが出ててよかった。
  • 刑事役の一人の滑舌に多少不安を覚えた。
  • 最後のシーンで木が崩れていったのならば、 (緞帳をおろさず)きちんと最後まで観たかった。
【掘】
  • 20年ぐらいに(この台本を)読んで、そんなに面白いとは感じなかったけど、 今回舞台で観てみて「こんなに面白いものだったのか」と思った。
  • 役者のキャラクター、個性が非常によく出ていて面白かった。
  • 目線の方向や表情などがきっちり決まっていて、すごかった。
  • 最初のカオル先生の台詞でなっていたBGMの音量が多少大きく感じたし、 2曲目に入った。かけるにしてもせめて1曲にしてほしい。
  • 途中、音が(舞台ではなく)横から聞こえてきてしまい、もっと研究してほしいと感じた。
  • 木の周りに花が咲いていたが、もっと多くてよいと感じた。
  • ラストの夕焼けで顔(表情)が見えないのが残念だった。スポットなりしてほしい。
  • 明かりの処理については課題が多く、例えは夕焼けでは上手と下手で差を付けるなどして 夕焼けの方向というものを作り出してほしい。
  • テンポは良いが、やはり最初はゆっくり入り、最後もゆっくり落とす方が良いのではないか。 そのためには(台本の)若干のカットが必要になってくると思う。
  • 汗芝居になっていて、久しぶりに小劇場を観た気がした。

沼田高校「港の空に銃が叫ぶ」

脚本:小野 知明(生徒創作)
演出:小野 知明

あらすじ

港にて、事件を追っている刑事3人の。うち2人が外に出ていき一人刑事――信夫が 残されると、そこへ容疑者――和也が現れ捕らわれてしまう。

【以下ネタバレ】

やがて、和也と信夫の二人は山のふもとまで逃げ隠れる。 そのうちに、犯人に着せられた罪はデタラメで、 警察書の所長と暴力団が癒着してて、それを知ったために狙われているのだと言い、 信夫はそれを信じる。そしてその容疑者に協力するのだけど……。

主観的感想

【脚本について】

ハードボイルドを作りたかったのでしょう。 それは分かるのですが、台詞回しがやや稚拙。 ハードボイルドの決まり文句といえばそうなのかも知れませんが。 例えば、平田オリザ著「演劇入門」の冒頭に書かれている 台詞回しについての話、遠いイメージから入り、 直接的な説明を避けるということが出来てない。 劇曲、シナリオ全般についてやや勉強不足。 他の(優れた)劇曲の構成を分解するなどの経験もおそらく不足している。 そして、細部の考証が甘い、またはいい加減。 署長が直接「電話に出たり」「容疑者像」を作ったりということに無理がある。

という感じで、見ていて苦笑いしてしまった作品。 考えようによっては、ブロックや全国を目指さず、 創りたいものを創り続けた正面突端な脚本で、 これはこれで良いのだと思います。

【脚本以外】

まず演技に手抜きが見られる。動作の演技、表情の演技、 リアクションの演技、 どれをとっても「きちんと動作を考えて、検証して、更に検討して……」と いう煮詰めたプロセスが伺えない。 演じてる方も、一つの動作を最後まで行わず、 途中で止めてしまう点が多々みられた。 それと全体的に『間』が悪い……というか余り考えられていない。 全て一言で表すならば『荒い演技』。

また、ステージ上、手前から奥に幅数メートルに光が当たっているのですか、 その光の当たっている部分の一番手前で演じていることが多く、 時々、Yシャツに(光が)混ざる前の原色が映ったり……。

審査員の講評

【掘】
  • 男の子の世界。こういうのがやりたい! というのを見せてらもった気分。格好いい。 演じる人たちも楽しんでいた。
  • ただでも、台本書いた人は、書いたときのイメージと実際できあがったものを観て、 イメージが違うと感じたのではないか。
  • もっと格好よくやろう。例えば、殴り合いのシーンで間が開きすぎ (注釈:実際にあてず空振りで殴り合いを演じていた)。
  • 最初のシーンで段ボールが山積みされていたが倉庫には見えなかった。落書きとかあれば……。
  • シーンが移って山道であることを、後から台詞で気づくのはお客に不親切。
  • ゴミ捨て場のゴミの神様のフリして、そんなのを簡単に信じちゃったり、 いろいろな意味で真っ直ぐ過ぎてしまったのかもしれない。
【原】
  • BGMをもう少し作り込んでいい。最初のBGMはいらないかな。
  • 男の子の役者がずらっといるのがうらやましい。男が椅子を蹴飛ばすと、 こんなに怖いのか(迫力あるのか)と思い知った。特に高校生に見えない人も居た。
【中】
  • まさに男の世界で、他の(二人の男性)審査員が喜んでました。
  • (女子校に居るせいもあり)男子の役者という存在がうらやましい。
  • すべてギャグ路線で行くのかと思ったらリアルっぽいところもあって、 コンビニ袋持ってきたと思ったら中は出さないし、多少統一感に欠けた。
  • 殴り合いを倉庫の中でやってしまって、段ボールを崩してしまってもよかったかも。

太田東高校「君とともに。」

脚本:大貫 未来(生徒創作)
演出:太田東高校演劇部

※創作脚本賞

あらすじ

舞台は、ある高校のミステリー研究部。その部は、生徒会長の手により潰されようと していた。苦肉の策として、部長はコックリさんを呼び出す儀式をする。

【以下ネタバレ】

現れたのは神の遣いと称すオキツネサマ(?)の朔(サク/女)。 3つの願いを叶えてくれるというサクに、 下らない願いを2つ願い残り一つになってしまう。 部の存続を……というところで下校時間。また明日ということになる。 呼び出した人と一緒にいる必要があるサクは、部員の秋良(アキラ)と共に帰る。 秋良はサクに名前を訊ねていて、 帰り道サクは「この人なら違うかも知れない」と呟く。

翌日、サクに部の存続を願おうとした時、生徒会長がオキツネの浅葱(アサギ/サクの妹) を連れ現れる。その目的は、人間を脅してサクを普通のオキツネにするよう願ってもら うために(神の遣いのために自由が無いという設定)。でも、そんなアサギの気持ちを 秋良は受け入れて……。

主観的感想

【脚本について】

部活の存続という設定はよく見られるものですが、 そこにオカルト的要素で異界の者を呼んでしまうという発想は中々。 そこにおける、異端なオキツネとの人間の心の交流物語。 これもまたベタですが、悪くないです(個人的にはかなり好みです)。

一つ挙げるとすれば、 サクと秋良の下校時にサクがボソっと「この人なら……」と言う場面の台詞が長い。 必要な前フリであることは理解しますが、 『独白』というのは脚本において最終手段である訳ですから、 劇の流れの中にその「気持ち」を入れるプロセスを取って欲しかったと感じます。 上演時間は8分程余っていた訳ですから。サクの背景をもう少し描いて良かったかな。

ラストシーン。ここは言わば「人間」と「人外の異質なもの」の 邂逅(カタルシス)となるシーンなのですが、これが実は前フリがない。 唐突に最後にテーマを少しだけすり替えられた感じがしました。 この原因は、呼び出されたオキツネが余りに普通な存在として、 登場人物全員に受け入れられたことが問題と感じます。 フリとして、多少異質さを出しておくことかも知れません。 それとラストシーン後のエピローグがあるのですが、 サクのその後に間接的に匂わす程度でいいから触れてほしいかな……と。

とはいえ、話はかなり好きですし、よくやりがちな下手な台詞回しもないし、構成 (フリ/伏線)も考えられていて良く出来た面白い本だと思います。

【脚本以外について】

かなり面白かった。 きちんと笑いを取り、それでいてテーマをきちんと描いている。 登場人物の性格がきちんと付いていたこともあり、 うまくお客を引き込んだ要素だと感じました。

気になったのは、途中ドタバタをするシーンがあるのですが、 ドタバタの1コマと1コマの間に少しだけ時間が開いたこと。 ほんのちょっとなんだけど、勿体ない。 全体的にテンションが高めで押し通すのですが、 この状態で少しだけ『間』や『止め』、 会話トーンの変化というものを付ければなぁ、と惜しく感じました。

問題にしたいのは音楽の使い方。 FF(ファイナルファンタジー)のBGMを2曲程(?)使用するのですが、 曲とゲーム(FF)のイメージが強すぎるために、 (個人的に)見ていて少し違和感がありました。 BGMが大きすぎる場面もありました。 特に、ラストシーンのシリアスシーンでしんみりした曲を流すのですが、 音楽で演出というよりも、音楽鳴らして押し切ってしまえ!  という感じすらしました。 BGMなんかに頼らず劇の迫力で押し切って欲しかった……。

特筆すべきは、あまり出番はありませんでしたがアサギ役のキャスト。 感情の表し方、台詞の強弱など、演技が際立って上手かったように感じました。

えっと、(好みで言えば)今大会マイベスト作品です。面白かった!

【会場の様子】

この日の中では、一番笑いが取れていた様子でした。 これはただ単にお客が温まってきただけと切り捨てることも出来ます。 ですが、上演後「一番面白かった」という声が聞こえたことを ここに記して置きたいです。

審査員の講評

【中】
  • 全体的に(話の)構成がよく出来ていました。きちんとまとまっていて楽しく観られた。
  • 高校生がよく使う部活という設定に、オキキツネサマという尋常でないものが 入ってくるあたり、よく構成されいてる。
  • 舞台が教室なのか部室なのかよく分からなかった。
  • 途中「名前を訊いただけ」という台詞もあるが、 その通りサクと秋良(あきら)にどこで友情が芽生えたのかよく分からなかった。
  • サクと浅葱があまりオキツネっぽくない。 また二人をペアの衣装にするとか、いっそ白塗りにするなど工夫がほしかった。
【掘】
  • 楽しくみることができた。さわやかだった。
  • 無理をしていない自然な演技で、こちらも楽に観られた。
  • 他校にも言えることだが、 部屋を作る場合に注意してほしいことがある。 6尺のパネルを7ヶほど並べて部屋としていたが、 最低でも1尺5寸は高さを足すこと、そうしなければ部屋には見えない。 6尺止まりで部屋をつくっていけない(ブロック大会以上では、 そのような6尺パネルの部屋はまず見られない)。 そして部屋を斜めにしてしまって、窓や入り口をつけ実際に出入りしてほしい。
  • 部屋の広さも、中割を引いて明かりを切るなどして狭める必要がある。 そうでないと異様にでかく映ってしまう。 「舞台に劇を合わせるのではなく、舞台を劇に合わせる」ことを心がけてほしい。
【原】
  • 女性が強くて、男は笑わせ役になっていた。
  • 女を生かすために、男の子が捨て石になっていたわけで、 その辺よく感謝しましょう(笑)

高崎女子高校「1/2」

脚本:松井 美樹(生徒創作)
演出:高崎女子高校演劇部

あらすじ

祖母、母、息子、娘の一見幸せな4人家族。そこへ天使と悪魔が訪れた、この家族を 救うために。家族には天使と悪魔の姿は見えない。この家族は少し前に父を無くし、 また借金が残っていた。死期が近いと自覚した祖母は、 私がもうじぎ死んでその保険金で幸せに暮らすように言うのだが……。

【以下ネタバレ】

祖母の命を奪うことが本当にこの家族を救うことなのか。そう悩む悪魔と天使の二人。 そんな中、祖母は病院することとなる。 天使は過去に似た経験があり、生かすことだけが幸せではないと、言われた記憶。 最後には命を奪い、おばあさんは遺書を残す。 そこに一緒に入っていた片割れの鈴、もう片割れは天使が持っていた。

主観的感想

【脚本について】

台詞回しと人物像が極めてステレオタイプ。今時、子ども向け漫画でも出で来ないよ うな、母、息子、娘、祖母の偶像化された人物像と、あまりにも陳腐な台詞回し。その せいで、このテーマに必要不可欠な人としての想いや深みが全く出ていない。

天使や悪魔といったモチーフや設定が曖昧すぎ。言わば非常に安易な考えに基づく設 定であって、その二つの役割の差すら見てて理解できない。天使が初仕事のときは悪魔 が、悪魔が初仕事のときは天使が一緒に付き合うという意味の台詞があり、ここからも 双方の役割の違いが全く分からない。この天使と悪魔が『命を奪うべきか悩む』ところ にテーマとしての本質があるにも関わらず、悩んでいる様子(描写/シーン/行動)が まるでない。ただ、それらを除けば基本構成(コンセプト)などは悪くない。

【脚本以外】

BGMと被ったとき、または他の台詞と被ったときに、横を向いたりして話すため、 台詞がほとんど聞き取れない。横を向いて声をホール全体に届けられないなら、 必ず前を向いてほしい。

劇が進行しているその時の中心、会話している人たち以外がまるっきり止まっている。 そこの演技が出来ていない。特に、天使と悪魔はそれが目立った。特にさせることがな いなら、何かしら癖やら性格付けをして出すべき。

最大の問題は天使と悪魔。まず格好からして、白い服、黒い服を着ている人間にしか 見えない。マント風の衣装などの工夫が欲しいし、逆に「全く人間と変わらない」こと をネタとしたらどうだろう。悪魔が祖母に向かって何度も問いかけを発し、その度に天 使が「無駄だ、何も聴こえてない」と言う。そう台詞で表さないと、それが演出できな いのは明らかに問題。 また本来影の主役であるべき祖母が、天使と悪魔を完全に喰っていて、 もはや中心軸がボケている。

【全体的に】

笑いの取りかたは上手い。その辺きちんと仕上げてきている。 間の取りかたや繰り返しのパターンなど、基本はきちんと抑えている。 台詞に問題は感じられる物の、劇はほぼ仕上げてきている。 さすが常連と言うべきか。

審査員の講評

【原】
  • 天使悪魔というものは、高校演劇では比較的よく用いられるモチーフ。 その中ではよく出来た作品。
  • お婆さんが極めて丁寧かつ効果的に用いられ、それが劇全体を支えている。
  • 話の進行役ではない手の開いた役者が動いているのだけど、 整理されていないため注意がそちらに行ってしまった。
【掘】
  • 背景にある一千万の借金が深刻そうに映らなかった。
  • これがやりたいという一本が見えない。 焦点が「天使・悪魔」にあるのか? 「家族」にあるのか?
  • 病院のシーンは本当に必要だったのか、一場面で(場面転換なしで)流せなかったのか?
【中】
  • お婆さんが、最初とても元気そうで「もうすぐ死ぬ」感じがしなかった。
  • 台詞面をお互いに検証して、もう少しそれらしくできなかったか?

共愛学園高校「ばななな夜 ~Banana ん Night~」

脚本:入江 郁美
演出:清水 ゆり

※優秀賞(関東大会へ)

あらすじ

公園でたまたま一緒になった高校生二人。二人は唐突に謎の荷物をあずけられた。 いかにも怪しいその荷物、決して開けるなと言われたその荷物。 中身は死体の一部ではないか? と冗談半分に疑いつつも、それを預かる二人。 次々と通りすぎる人々と、そんな人たちが起こす騒動。箱の中身はなんだったのか。

【以下ネタバレ】

最後にあずけた人間が戻ってくる。その中身を開けるとそれはバナナだった。 二人は何を感じたのか、そのバナナを銃のように打って遊び、そのまま去っていく。

脚本についての説明

2001年の全国大会において、栃木県立宇都宮女子高等学校が上演した生徒創作脚本。 全国大会にて優秀賞を獲得し、同大会『創作脚本賞』受賞作。 ドタバタの中で、一つを描き出す、とても優れた脚本のようです (高校演劇Selection2002下収録)。

(参考)
http://koenkyo.org/ensou93/13.html
http://members.at.infoseek.co.jp/keichan3sai/hukuoka/hutukame.htm (一番下)

主観的感想

主役である二人の高校生が居るのですが、おっとりボケっとした方と、 少し格好付けている強気な方(入江と呼ばれていた)が目立たない。 もっとキツかったり、勝気だったりと性格付けをするだけで違う気も。 主役二人が「振り回されるドタバタ」という構図をハッキリさせるだけでも、 全く印象が違ったのではないでしょうか。

高女同様、話の進行している以外の舞台上人物が止まっている。 上記、入江という人物が、あと一人の主役の金魚の糞のようで役割が全然分からない。 台詞の止めのタイミングとトーンの強弱。 ほとんど一本調子で喋っているので、全然メリハリがない。 小声にしたり、急にトーンを落したり、声色使ったりと工夫が見られない。

笑いなど、完成度は高め。 ただ、もっと上手くすれば、うんと笑わせることが出来たように感じます。 押しの笑いが多くメリハリや裏切りの笑いがない、という感じです。 「ああ、ここで、こう裏切れば」と感じる箇所が何ヶ所もありました。

【全体的に】

ドタバタ劇なのにドタバタしなかった。この一点に尽きるでしょう。 たしかに笑いを取ってはいましたが、 きちんとドタバタすればもっと笑いを取れた場所はあるはずですし、 逆に笑わせることに専念しすぎて「そこに何かを描き出すこと」が非常に散漫、 または全く何も考えていない状態となってしまいました。 ドタバタして翻弄されて、そこに何かが描かれないと全く生きないラストですから。 選んだ脚本が難しかったということなのか? 演出の段階で脚本をいじりすぎたのか?  原作では公園は夜のようですが、なぜ昼間にした(=昼間にしか見えない)のか よく分かりません。

折角面白い脚本を持ってきたのに勿体ないです。 これでは、笑った以外の感想を持つことは難しいでしょう。

審査員の講評

【中】
  • 楽しかった。ダンスを取り入れるところ、体の使い方、 台詞の滑舌の良さなど、いかにも共愛らしい。
  • ただ演技がちょっと硬いかなあと感じた。
  • 公園が夜の設定であるのに、明るすぎて夜に見えない。 審査員の間で街灯を設置してはどうか、という意見も出た。
  • 台本を読んだときに「入江=不良少女」というイメージを持ったが、 電話に素直に応対したりちょっとイメージが違ってしまった。
  • 夜の持つ魔力というものがちょっと足りない。 緊張感があってよかったが、抜くところを入れてもいいのではないか。
【原】
  • TVで見た(過去の宇都宮女子の)上演や、台本のイメージでは、 「夜の公園でバナナを預かっていました」というだけのお話で、 人も死なない、すごく変な人は出てこないのに、最後にメルヘンになっていくという 面白さがあると感じていた。
  • 舞台が夜に見えない。
  • ラストシーンでのバナナの撃ち合いが長く感じられてしまった。
  • (話の狙いは)二人が束縛された日常から解放されるカタルシスだと思うが、 そういう束縛の描写がない、薄い。
  • 最後の最後で、蛍光塗料を塗ったバナナにスポットを当てるが、 (塗料か、スポットの)どちらか一方で良いのではないか?
【掘】
  • 過去の(宇都宮女子の)上演などで都合4回見て、 当時「この作品ってこの子たちしかできないよね」と言われていが、 今回「共愛のばななな夜」がきちんと出来ていた。
  • ダンスか上手いのは分かるが、本当に必要だったのか検討するべきではないか。
  • イトウさんが銅像の股の下を手で触れるシーンは、 演じる以前に役者である以前の人として恥ずかしいと思うのだが、 そういう恥ずかしさが出てもよいのではないか。
  • みんなよく発声などを練習していて感情を排した台詞回しなのがとても上手い。 一方で、登場人物たちの声がみんな似たものに聞こえてしまった。 台詞には上下(高い、低い)があるのだから、よく考えてみてほしい。
  • バナナの撃ち合いが長く感じられたのは、 そのテンポが一定で変化しなかったからだろう。 (はじめはふざけておっかなびっくり、やがて面白くなって早く打つなどの) テンポの変化がみられるべきではないだろうか。