伊勢崎工業高校「あの大鴉、さえも」

脚本:竹内 銃一郎
演出:當間 聡美(兼 主演)

※優秀賞(関東大会へ)

あらすじ

親方に頼まれ大きなガラス(大ガラス=大鴉)を届けようとする3人の独身者(男1+女2)。言われたとおり白い壁が沿ってみても行き止まり。もしかすると、壁の向こうに住人がガラスの受け取り人なのか。その住民は誰なのか。

脚本についての説明

昨年に引き続き(同じ人の)古い演劇の本(80年代)を持ってきたようです。上演を観たときは何を描いた台本か分からなかったのですが、審査員講評やネットで検索してみた限り、肉体労働の独身男3人が(ガラスの届け先である)壁の向こうに住む女性に夢想する演劇のようです。

主観的感想

県大会常連、昨年度最優秀賞の伊工はさすがに演技力や完成度がまるで違います。実に安定した「これが演劇だよね」という劇をみせてくれました。……だけではちょっと済ませられないかも。

3人で大きなガラス(透明)を持っている演技をするわけですが、実によく出来ていますが細部までみると大きさが微妙に変わっていたり(立てかけるとき)、持ち替えたとき赤い服を来た方の女性の左手が右手より高かったりしました(水平でないとおかしい)。また女性2名に比べて男の演技がいまいちパっとしない印象で、キャラ付けとしても弱く(人物作りがまだまだ足りない)、特に台詞が数回詰まったのはさすがにマズいと思います。その他、バケツの水をかけるシーンがあるのですが、そのSEがしょぼかったのは残念でした。

【全体的に】

あの伊工ですらここまで苦戦するか……というのが正直なところです。前回は確実に最優秀でしたが、今回は他にこのレベルの高校が居なかったから優秀賞という感じです。部員が少なくなって力のある人たちが抜けていってるんでしょうね(ちゃんと引き継がれることを祈るばかりですが、来年はやばいのかも)。

演出としても、台本を「ほぼそのままやってしまった」という感じで、そこから来た無理というものを庇いきれていません(あまり考慮されていません)。男を女に変更した分、別の要素を付け加えるとか、いっそ大胆に脚色して「設定を現代に置き換えてしまう」とか、そういう工夫をしても良いのかもしれません(注:これはオーバーな例えですが)。たしかに変更するリスクはありますが、逆に考えればこのままでは関東大会での入賞は厳しいでしょう(関東大会を見たことはありませんが)。

審査員の講評

【担当】原澤
  • この台本を選び部活動として完成度を高めていったということを素直に評価したい。
  • 役者各々がソロでも引きつけるだけの力があり、それが3人になった掛け合いでもよく出来ていた。
  • 本来は独身男3人が壁の向こうの独身女性3人を夢想する劇だと思う。キャストを2人女性に変更していたが、それでも成り立っていたと思う。
  • 全体的に会話劇であって60分観客を引きつけなければならないのだけど、まだまだ努力が必要だと思う。
  • BGMが何カ所か不要、または違和感を感じた。
  • 難解な台本によくチャレンジしてここまで仕上げたことを素直に評価したい。

市立伊勢崎高校「HOW ABOUT YOU?」

脚本:鶴岡 静・豊島 康帆(生徒創作)
演出:島田 亜悠子

あらすじ

フューチャーというバンドのチャットで知り合った3人は、ある日一緒にライブを見に行く約束をする。そして仲良くなるのだが、一方でウルハ(麗波/女)はユイガ(唯我/男)やキラ(綺羅/男)の腕にある、リストカットの傷痕に気づく。それを知って悩むウルハだったが、やがて「二人を救いたい」と思い動き始めるが、なかなか上手くいかず……。

主観的感想

【脚本について】

始まってまず「もう4時半かー」「掲示板に書き込みないかなー」という説明台詞。この時点で劇曲を書き慣れていないことは明かですが、それでもストーリーの仕立て方としてはよくできた方で、ウルハ、ユイガ、キラという人物配置もうまく考えられていました。チャットのオフというよくある設定をきちんと料理していたと思います。

とまあその辺は良いのですが……。結局のところ、リストカットという悩みや心の問題、心理劇を書く上ではまだまだ考察不足です。描きたいことや気持ちはよくわかるのですが、そんなに簡単に自分の気持ちを打ち明けたり、「誰かを救う」ってことがそんなに簡単ではないことを描き切れていない。つまりはその辺の心理劇は全部嘘っぽい。もちろん、ある時に長々と気持ちを独白するような「よくある失敗」をやっていなかっただけ大したものなのですが、だけどより一層の配慮をすべきだったと思います。(参考:創作脚本を書かれる方へ

【脚本以外】

ライブ帰りのシーンがやたら暗すぎて、登場人物の顔がよく見えません。ウルハの家のシーンでも同様です。演劇において暗いことを演出するとき、本当に(そこまで)暗くする必要は全くありません。暗いということを観客が納得してくれればいいのですから、人物(役者)の姿が見えなくなる程暗くしてしまうのは失敗だと思われます。途中、スピーカーから友人の声が聞こえてくるというシーンがあるのですが、友人役の声と父親役の声の演技をもうちょっとどうにかしましょう。

途中ユイガの心情を述べる(リスカの理由を言う)シーンがあるのですが、あまりにあっさり流すために真に迫りません(一方で陳腐にもならないのですが)。全体としてシナリオと舞台、両方ともに作り込みも不足だと思います。

【全体的に】

描き方がとても軽いんですよね。まず人物をユイガならユイガにしぼって、その心の問題の中でもたった一点にしぼって、その悲痛さ、ウルハがいかに頑張っても全部否定されてしまうような拒絶などの要素を挟みつつ、(上演)60分かけて大きな山をひとつ登りかけるぐらいの感じにしないと到底説得力というべきものは生まれないと思います。

審査員の講評

【担当】光瀬
  • この3人はヒューチャーというバンドのファンということでつながっているが、その感心のバンドであるフューチャーがよくわからない。話にしか出てこないので実感が沸かないのだけど、演劇なのだから何かしら本物として見せてほしい。
  • ネットで知り合った人間同士がいきなり自己紹介で本名をいうだろうか? もっと本名というものを大切に扱うとよかったのではないだろうか(編注:本名を教え合うというシーン自体を物語の見せ場の要素として持ってくることも可能だったと思う)。
  • 2幕目のライブ帰りのシーンでは、「ライブ帰り」であるという熱狂感や興奮感が見られない。本当にライブを見てきた後なら、そういう熱気というものが残っているはず。
  • ライブの熱狂とリスカのギャップが良いところだと思うのだけど、そこの見せ方に問題があるように感じる。
  • 3人の関係について、いっそのこと(例えば)リスカの掲示板の知り合いで、たまたま同じヒューチャーのバンドに行っていてばったり出会う、とかの方が面白味があったかもしれない。
  • リスカをするほど追いつめられた人が(現実にはあり得ると思うが)ライブに行くのか? という疑問が残る(編注:物語の見せ方としての説得力、確率の積み重ねとしてのリアリティを言っているものと思われます)。
  • この演劇を観てリスカの人がはたして納得するだろうか、疑問が残る。劇中、ウルハが本で調べましたということで理解しようとしているが、本やネットで調べただけでは本当に理解したいのか疑問が残る。(ちょっと調べただけで)理解しようと言うこと自体が偽善的であるとすら言えるのではないか。その辺、台本を書く人はもっと突き詰めてほしい(編注:他人の心の問題を解決することはこんなに簡単ではないので、そのことをよく考慮しないと本当に悩んでいる人間にとってはバカにされたようにすら感じるものだと思います)。
  • 人が他人のためにした行為というのは人か一番傷つきます。その意味で、友人の声での追いつめ方はうまいなと感じた。台詞からだけでなく、もっとふくらませるとよかったと思う。
  • 基本的に「ドラマ」というのは、Aが○○したい、Bが××したいと思い対立することで生まれて、最終的にどちらかが勝ったり諦めたりすることで決着する。ウルハがユイガにリスカのことをたずねたとき、それをはぐらかすユイガという構図はまさに「聞きたい」と「話したくない」という対立であり盛り上がりやすい。しかし、せっかくの見せ場なのに、実際はあっさり話してしまっていた。なかなか聞くことのできない歯がゆさが出せるともっとよかったと思う。
  • 舞台装置は公園(?)や家とリアリティのあるものを用意してきたが、ネットというバーチャールな背景があるのだから、リアリティがない方がよかったかもしれない。

館林高校「アル・ストーリー ~神はサイコロを振らない~」

脚本:袋小路 落武者(生徒創作)
演出:(表記なし)

※創作脚本賞

あらすじ

3人の(いい加減な)神様は、いちいちうるさい天使のアルを天使の羽を奪って地上に追い払った。そのアルがやがて大発明をするが、それを神への冒涜としてアルを殺そうとする。

主観的感想

【脚本について】

高校生だから書けた脚本と言えます(良い意味でも、悪い意味でも)。思いつきで「こうやったら面白いよね」と話を数珠繋ぎに繋いでいって「このあとどうしよっか? じゃこうしよっか」と構成はあまり考えず数珠のように繋いでできあがった脚本です。やっている本人たちが楽しんでるのはよく分かりますが、多くの観客が総引きであることは気づかなかったのだろうなと思います。

内容としては詳しい粗筋を書くことすら危ぶまれる、「各方面に差し障りがありまくり(講評より意訳)」という言葉がすべてを表しているものです。ではなぜこれが創作脚本賞かといいますと、今年は特に秀でた脚本がなかったため、ある意味で「突き抜けてしまった」この本に与えられたのだと思います。特段、優れた本だとは正直なところ言えないと思います。

この見事なまでの突き抜けっぷりは、もはや内容や構成を議論するレベルではないと思いますが、2点だけ。暗転回数11回(以上?)というのは約5分に1回は暗転しているわけで、演劇の表現手法として問題ありだと思われます。また、(差し障りのある)コメディならそれとして完全に突き抜ければよかったものを、これまた下手に戦争なんてネタを安易に持ってきたものだから(安易に持ってくると大やけどする題材です)、もうどうしょうもなくなっています。

【脚本以外】

お約束のように演出が居ない。途中カーターという人物が出てくるのですが、演技がまるで出来ていません。アル役の人が羽を取られ人間界に送られた後、白衣を脱ぐシーンがあるのですが、白い羽がついてます。笑いを取るためのネタなのかもしれませんがあまりにお粗末です。同様に「今朝の夕刊」という台詞もあります。

【全体的に】

笑いのネタからも分かるように、そういう意味で細かく作り込んできているのですが、作り込みの方向性がかなり間違っています(お客を置いてきぼりにしています)。

もっとも、やりたいことをやりたいようにやって突き抜けたことには間違えないと思われますし、やっている方が楽しんでいたのも間違えなさそうなので、それはそれで良いことだと思います(評価はまた別問題ですが)。ただ、もし観客に対して見せたい、自分たちの演劇を理解してもらいたいと思うのならば、それ相応の配慮や努力が必要だとは感じました。

審査員の講評

【担当】石村
  • 始まってまず出オチかと思ったが、荒削りながらちゃんと演劇になっていた。
  • 間とか頑張っているが、発声とか足りない部分があったと思う。もっと基礎訓練が必要で、どういうところが足りないか各自よく考えてみるといいと思う。
  • 台本について。すごく面白いという声もあったけもど……。各方面に差し障りがある台本で、それによって設定は面白くなったけれど、もちろん(差し障りを恐れて)閉じこもっちゃうよりはいいかも知れませんが……。(観て)不快に思う人があまりいないようにした方が……(編注:とても言いにくそうな感じで言葉を選んでおられました)。
  • 全体的にお話は面白かったが、日頃の訓練に励んでほしい。

沼田高校「リオ・デジャネイロに乾杯!!」

脚本:小野 知明(生徒創作)
演出:小野 知明(兼 主演)

※優秀賞(次点校)

あらすじ

「今年はホームステイは断ったよ」と勇気(ユウキ)は兄の元気(ゲンキ)に伝えた。毎年、勇気たち山本家ではニュージーランドの酪農家をホームスティに迎えていた。そこにやってきたホームスティの(自称)ブラジル人の「リオ・デジャネイロ」。また、山本家では母親が居らず、父親と喧嘩して出て行った様子だった。

そんな感じではじまるホームスティだが、TVのニュースでブラジル人が起こした一家惨殺事件が報じられる。もしかしてリオは犯人では……という疑心暗鬼。結局ラストは、勘違いでしたということで、リオも奥さんに連絡を取る、父親さんも母親に連絡をといういい話で終わります。

主観的感想

【脚本について】

創作脚本としては基本を抑えていて、大した破綻もなくよくできています。笑いの部分を引いた、ドラマとしての仕立てはまだまだ不足するかな……というところ。リオの奥さんと、山本家の母親という2つの構造を並列に並べ切れていない、深めようという配慮が不足しているかなと感じました。

例えば、家族における母親の位置や立場、それについての個々人の想いというものを(それとなく)描き出しておくと、全体として筋立てができて話が引き締まると思います。(参考:創作脚本を書かれる方へ

【脚本以外】

中央に部屋のセットを置いて、ステージ全体を部屋に見立てていたわけですが、中幕を引いたり(共愛のように)ライトを中央部のみ当てるなどして部屋としての狭さを出すべきだったように思います。そのせいで無駄なだだ広さを感じてしまいました。特にTVを点けるシーンにおいてそれは顕著だったと思います。

つづいてBGMの使い方。うるさいと感じました。もう少しボリュームを下げて、安易にBGMに頼らないように(特に回想シーンでの使い方は長すぎる)しましょう。暗転のとき(作業のためだと思いますが)明かりを残すとやはり気になります。他校は消した状態でもできているのですから、そこもきちんとしましょう。

山本家の父親役は見事に役にあっていましたが、背広を着ていたので酪農家っぽくなかったのがやや気になりました。その父親、上着を冒頭のシーンで部屋にかけたまま外に出て行ったのですが、それは意図したものだったのか若干疑問です。

【全体的に】

一昨年、昨年と県大会で沼田高校を見てきたので正直なところまったく期待していませんでしたが、それはよい意味で裏切られました。今年は、方向性を絞ってきちんと作りこんできており「ああ、すごい成長したなぁ」というのが正直な感想です。例えば、TVのシーンでTVによる明るさの変化をライトを物でさえぎることで行っていまして、実に細かいところまで気を回しているのがこのことからも分かります(ただまあ、せっかくの細かい芸もあれでは分かりにくかったので、色の変化を付けるとか、もっと遮る物の大きくオーバーにしてもよかったかと思います)。

全体としてもう少しコメディ色を強めてもよかったかなとは感じました。

審査員の講評

【担当】原澤
  • まず幕が上がってブツクサ言っている男がコンロの前でバタンと崩れて。正直なところ、そのシーンですごく期待した。(あまり昨年のことは言いたくないが)昨年と比べるとすごい進歩で、1年間部活として頑張った成果が現れていると思う。
  • ただ(もしかすると致命的な)問題点があって、終盤に行くに従ってお話が小さく小さくまとまっていった。中盤でリオが殺人犯ではないか、という報道があったのに実際には違ったし、山本家の母親もなんだかんだでいつでも帰ってきそうなムードで。(終盤では)問題らしい問題は見あたらず、「みんないい人だったなー」で終わってしまい(演劇としての)ドラマはどこへ行ったのかという感じになってしまった。
  • ドラマといっても、別に殺人や地球滅亡といった大それたものではなくて、先ほど(桐生南など講評で)光瀬先生からあったように、人と人の間のドラマをもっと描いてほしいかった。
  • お父さんの衣装が「酪農家?」に見えなかった。
  • (例年)男子校の演劇は、勢いはあるものの完成度は……だったが、(男子校でも)きちんと演劇を作りうまくまとまっていた。その点、良かったと思う。

吾妻高校「空ヲ飛ブモノ」

原作:鳴宮 友祈(小説『飛行症候群』より)
脚色:松井 由真(生徒)
演出:松井 由真

あらすじ

多発する投身自殺。それは少年――ユキがそそのかしたものだった。 ユキの真意は何なのだろうか。 ベンチでそんな噂話をしている高校生の悟とすみれ(男女)。 そこへ、そのユキがあらわれ「人は空を飛べるか?」と問う。

【以下ネタバレ】

また姉が自殺したという女子があらわれ、 そのままユキにビルの屋上に連れていかれる。 そして、言葉巧みに彼女を自殺に追いやる。 その後、ビル屋上を確認にきたおばさん。 「人は空なんか飛べない」という言葉に、 ユキは手を引っ張っておばさんをビルの外に投げ出す。

そのおばさんはすみれの母で、ビルの屋上を訪れたすみれを暗示にかけ(?)、 ビルから飛び下りさせようとした瞬間、悟が助けに入る。 一騒動あった後、ユキは語りだす。自分の母親が「空を飛べる」と言い、 自殺したことを。二人はそれを非難するも、 そんなユキの考えを『信じる』と答えて、そして別れた。

原作について

タイトルが変更されているため、最初、この台本がどこから生まれたのか分からず苦労しました。(講評の言葉によると)小説のようで、検索して見つけました。原作と言うよりもアイデアのベース、原案という感じのようです。後日、図書館で見つかりましたら読んで要旨と、脚色化の比較をしてみたいと思います。
原作者のWebページ:上演許可のときの話→http://www.enpitu.ne.jp/usr3/bin/day?id=36653&pg=20040803(消失)

#該当、地区大会が9月18日だから……許可取るのが少々遅い気が……。断られたらどうするつもりだったのでしょうか……。

主観的感想

【脚本について】

結構、好みのお話。まあでも……、ひいきは無しで。 ユキという人物は母親が「空が飛ぶ」といって飛び下りたこと、 その言葉をトラウマにしている。 そのために色々な人をそそのかせて飛び下り自殺をさせ、 「本当に飛べる人間を探していた」という自己矛盾オチ。 身も蓋もなく言えば。

ユキという存在を通して示したかった『人は空を飛べる』という言葉は、 おそらく「夢を追いかけ(社会的な抑圧をはねのけ)自由にはばたく」という意味合いがあり、 ラストに「ねぇ、空、飛びたくない?」と言葉を残して終わる。 これが本来のテーマであったとすれば、 単なる自殺の誘発という物語の性格は乖離しすぎです。 もしテーマか推測通りで、 観客の反応の悪さが「単に伝わってないだけ」だとしたら残念でなりません。

また、すみれという人物は、母親が目の前の少年によって殺されているにも関わらず、 ユキを(安易に)受け入れてしまいます。 そういう心理的変化では無理の多い、ハナからそのラインを守る気はないとも言えます。 描こうとしたことは悪くはないし、ムード自体も好きなのですけど、 方法論に問題あり……と。

※上記は劇のもので原作は関係ありません。 また脚本化に当たり、原作の「メール」という要素が完全に削られているようです。 残念なことに、審査員の講評や他の反応を訊く限り「空を羽ばたく」という意味を、 「自由に羽ばたく」ことに対する暗喩であると受け取った人はとても少ないようで、 もしこの解釈が正しいのだとすれば、本当に残念です。

【脚本以外】

台本が難しい――無理な部分があるせいもあるのか、演技が悪い。 通り一片の悲しみの演技や、対話の演技や、肯定の演技。 妹がその母親が殺されたことを知って崩れるシーンは、 その崩れかたがあまりにも型通り過ぎました。 それ以外にも、全体的に演技のメリハリがない。

例えば、悟がカメラを扱うシーンがありますが、大切そう、 大事そうに扱ってるように見えない。 動作(アクション)のリアリティがとことんない、 下手なTVドラマを真似た印象で、敢えてキツく言えば考察不足、手抜き。 それとBGMのフェードアウトができておらず、2回ほどブチって切れた印象を持ちました。

とはいえ特に驚いたのは、ユキ役と悟役の人。 両方とも男役で、観ていて完全に少年だったのですが、 「もしや?」と思ってキャスト表を見たり両方共女性。 キャスト表がなければ思い過ごしで済ませてしまった可能性もあるぐらい、 完璧に少年でびっくりしました(それ以前に女子校らしい)。

結構好きな作品なのですが……、小説の脚本化という点で難航したのかも知れません。

審査員の講評

【中】
  • 男の子の役をした二人を一瞬「本当に男子が演じている」と一瞬感じてしまった。
  • キャスト全員、発声などがきちんと出来ており、うらやましかった。
  • 小説を脚色したのが大変だったのではないか。
  • ユキのやっていることが「いいのか?」と感じてしまった。
  • スミレは母親が死んで屋上にやってきているのに、普通すぎた。 もっと悲しんだり、怒ったりするのではないか。
  • 舞台は屋上の感じが出ていてよかったが、もう少し縁を高くしてもよかったかなと感じた。
  • ユキが一人残ってみんな死んでいくので、怖くてドキっとさせられた。
【掘】
  • 観ていて非常に怖くて、少年ユキを殴りたい衝動にかられた。 許せないと感じた。
  • 少年ユキの内面をもっと描いてほしい。
  • 脚色というのは元があるので一見楽そうに感じられるが、 作者の意図を汲んだ上で自分の世界を広げる必要があるため結構大変。 (また、まず本を書くときは場面を1ヶ所に固定することを考える)
  • ラスト「ねぇ、空飛びたくない」で終わり、 自殺の話は結構あるが、今回の劇は本当に怖くてどうしようかと思った。
【原】
  • 役者の台詞と発音がとても綺麗だった。
  • であるだけに、ストーリー展開の面白さというものに若干不足を感じてしまった。
  • どう終わるのか、という点について、良い意味でも期待を裏切った。
  • 暗転時が丁度BGMの谷間になっていて、舞台装置を運ぶ音が気になった。