新田暁高校「全校ワックス」

  • 作:中村勉(既成)
  • 演出:新田暁高校演劇部

あらすじ

学校全体を生徒で分担してワックスがけする全校ワックス。そこでたまたま同じグループになった5人が廊下のワックスがけをしながら織りなす物語。

感想

高校演劇ではよく上演される台本ですが、さすがに台本に古さを感じつつありますね。

全校ワックスの感想には過去何度も書いていると思いますが、廊下の構造が曖昧すぎます。奥のカーテンの一部だけが割れていて、そこから少しホリが見えて出入りするのですが、奥の上手側と下手側に行くときがあって、「ゴミを捨てに行った」のに行った方向がバラバラだったり、ダンボールは奥ではなく上手から出てきたり、ワックスを2度がけするのに、舞台上手周辺だけは全くワックスがけしていなかったり……。

この作品は舞台装置なしで成り立つのですが、だからといって舞台設定をしなくて良いわけではありません。廊下の幅もきちんと考えて演じてほしかったし、逆にそうしないと廊下という舞台がきちんと成り立たない(観客に伝わってこない)のです。「下手の奥に真っ直ぐな廊下がつながっていて、たぶん見えてる分の倍ぐらいの長さがあるんだな」ときちんと伝わってきて、そこはとても良かったので、それを舞台全体に対して表現できたらもっと良かったのかなと感じました。

奥のホリと目立つように置かれたライトなのですが、舞台始まってすぐに「あー、エンディングのためのライトとホリですね……」となってしまいます。上手と下手の出入りだけでも良かったのでは? そのほうが廊下の構造として(表現上の)無理が少なかったのでは? とか色々思ってしまいました。

小道具である、ホウキやブラシ、バケツ等の扱いを慎重にそして丁寧に行っていたのは良かったと思います。ただ置く時に「軽い音」がしてしまったのがもったいないので、金属かなにかの重りを入れておくと良かったかなと思います。数センチ以下の厚みならバケツを傾けない限り中身は見えないですし、重さも十分出せます。

演技も頑張っていたと思うのですが、この台本[演技力(と演出)への要求レベルがかなり高い]んですよね。5人の微妙な心の動きと、その変化をうまく表現できないと、閑散としたよくわからない上演になってしまいます。そのための人物の読み込みも、距離感のとり方も、観客への見せ方も、ちょっと物足りなかったかなと感じてしまいました。

ライトについては苦言も書きましたが、それでもエンディングの綺麗な静止(きちんと静止するのって案外難しいのです)と逆光演出は良かったですよ。

新島学園高校「平成たばこ屋奇譚」

  • 作:大嶋昭彦(既成)
  • 演出:秋本花歩

あらすじ

学校でタバコが見つかったため謹慎になってしまったゆき子はお婆さんの家に居た。昔タバコ屋だったお婆さんの家。ゆき子はどうしてタバコを持っていたのか、謹慎から復帰することはできるのだろうか。

感想

タイトルこそ違いますが、2011年上演の「たばこ屋ラプソディー」とほぼ同内容です。

舞台の床に薄い板があり、その上に直接畳(ゴザ)が敷かれていました。それを壁で囲い下手に丸テーブルと高めの椅子3脚、下手にちゃぶ台といった舞台です。新島が部屋を作るときに全体を高く(台に)しないのは初めて見たかもしれない。

最初おばあさん3人の掛け合いから始まり、そのおばあさん3人は花札をしています。老人を老人らしく演じるのはさすがに良くできていまして、安定感があります。立て板に水のごとくおばあさん3人の掛け合いが流れていく様は見事なのですが、見事すぎて逆に入り込みにくいかなと感じてしまいました。するするとセリフが流れていく。心に止まらない、引っかからない……。

おばあさん3人に限ったことではないのですが、基礎演技力が高いだけに「間」の使い方が雑なのがどうにも気になってしまいます。台詞の応酬にも、リアクションとしての「間」があってしかるべきなのに、前の台詞が発声し終えたので次の台詞を発声している感がどうにも否めません。

途中で

  1. おばあさん二人が捌ける
  2. ゆっこが部屋に入る
  3. おばあちゃん去る
  4. 母が入る

という一連のシーンがあるのですが、ここも前の動作が完了したことをきっかけに直後に次の事象が発生します。そんなことあります?

隙間の無い転換は「人物の出入り自体をコメディ時に見せる」場合には成立しますが、そんなシーンでしたか?

良かった点は、おばあさんにお線香を上げると、母とおばあさんがユニゾンして「ありがとう」と言うシーン。あとEDの「デイ・ドリーム・ビリーバー」の生演奏(だと思うけど)ですね。

基礎演技力が高いだけに、今年も(演技力に比べて)演出が物足りなく感じてしまいました。正直なところ、前回(2011年上演)のほうが面白かったかなという印象です。

西邑楽高校「夕暮れに子犬を拾う」

  • 作:越智 優(既成)

あらすじ・概要

ある丘の上に集まる4人の生徒。川村エリカからいじめられている山越ミイナ。そんな彼女を守る会が結成される。

感想

2014年の全国大会で松山東高校が上演した本のようです。作者::越智優氏が書き下ろしたらしい。

ホリとベンチ2つと、ゴミ箱が置かれた簡素な舞台。公園かな?と思ったら小高い丘のようです。ゴミ箱にはきれいに洗われたペットボトルしか入ってなくて、それだったらまだ空のほうが良いような……。

いじめられているのに特に反撃しようとしないミイナと、理由は分からなず頑なにミイナを守ろうとするサオリ。そして見つける捨て犬。この台本すごいですね。とてもよい台本を選択したと思います。

結構頑張っていたのだけども、全体的に反応が甘かったかな。例えばABの間を割って入られたシーンでABが「何アレ」って捨て台詞と共に去っていくのですが、割って入って通り過ぎてしばらくその様子を眺めてから「何アレ」ですよね。割って入られるなりいきなり「何アレ」はおかしいですよね。

そういうアクションに対して、気持ちが動いて反応するというリアクション。相手の台詞が何か発せられて、その言葉で自分の気持ちが動くことでの反応。相手の台詞を言い終えたら、次の台詞を言うのでは伝わるものも伝わりません。「えっ」「うん」「あ」が多く、きっと台本に書かれているんだと思いますが、それはその言葉を発しろという意味ではないのです。そういう反応をしてくださいね、という意味です。

講評でも指摘されていましたが、ダンボールの中に居るはずの犬が「本当は居ないのに居るように演技してるんだな」と見えてしまいました。これ本来は「見えないけどダンボールの中には子犬居るんだ」と観客に思わせないといけません。中の犬はじっとしているわけではないですよね。いろんな姿勢や表情をしていると思うのです。それをちゃんと決めて、想像し、みんなで意思を統一して演じていましたか? 子犬をみて一喜一憂するだけで、そこに存在するように見えるのですよ。子犬はかなり大切なポイントなので、もっともっと大事にしてほしかったと感じました。

ラストシーンの「子犬が一匹居るだけで私良かったのに」は強烈でした。良い台本を選び、丁寧に演じていたと思います。楽しかった。

新島学園高校「カイギはDancin'」

  • 作:大島昭彦(顧問創作)
  • 演出:小池 宗太
  • 最優秀賞(関東大会へ)

あらすじ・概要

ある田舎の町長が収賄と脱税が逮捕された。氷上アリーナ誘致計画が頓挫しそうになる。そんな中、次の町長を狙う副町長と、そこにある学校の新聞部の織りなす物語。

感想

舞台中央から下手側に町長室、上手側に新聞部を配置して照明で区切って進行します。

町長室に長寿会の老人3人が居るのですか、ちゃんと老人してます。動き方も、腰がとても悪い人と、少し足腰弱ってる人と、足腰が元気な人みたいに演じ分けられています。他校がよくやってしまいがちな、老人たちの反応速度が早すぎるという失敗や、新島が過去の上演でよくやっていた「老人たちがみんな同じ老化度」というミスはありません。副町長や秘書もそれっぽく見えますね。ややステレオタイプなところもありますが、さすがですね。副町長はステレオタイプのほうがのうさん臭さは出ますし。

新聞部の面々も楽しそうで良いです。ただ、途中将来の話をすると部室トーク(35分目くらい)が、立て板に水すぎて反応になってなかったのは残念でした。やや台詞が多いのかな。部室トークは全体的に、もう少し反応をきちんと作って演じてほしいところです。

ラストのほうは超展開(プロジェクター投影の文字)で、新聞部顧問だった先生が総理大臣になるのですけど、そこにインタビューに行く元部員とか、なかなかにみせてくれました。でもこのラストシーンならば、神谷先生とその部員の、逮捕された元町長に対する想いをもっと描いてくれた方が良いかな。2人は元町長や元町長のやったことをどう思っていたのか。

政治ネタを扱った舞台は、過度に説教臭くなったり、言いたいことが多すぎて崩壊したり、リアリティがありすぎて実感がなかったり、台詞が上辺だけ滑ったりという失敗が大変に多いのですが、さすがの大島先生というべきかその辺のラインはきちんと弁えていて、政治ネタを扱いつつきちんと成立している珍しい上演でした。

農業大学第二高校「エレベーターの鍵」

  • 作:アゴタ・クリストフ/訳:堀茂樹(既成)
  • 優秀賞(関東大会へ)

あらすじ・概要

女はエレベーターでしか出入りできない部屋にいました。やがてエレベーターの鍵を奪われました。そして足の自由を奪われました。次に耳を奪われました。そして目を奪われました。最後に……

感想

舞台中央に広めの台が置かれ、奥に黒と白の高めのオブジェ。どうやらここが部屋のようです。部屋が途中で途切れ観客席側に突き出しているという設定だとわかります。かなり気合の入った装置で、これだけでも期待度アップです。

まずびっくりするのが主演の「女」の圧倒的な演技力。ほとんど女のひとり語りなのですが、とてもよく聞き取れる声であり、色々な感情が入り乱れた台詞。一つの台詞の中でも「夫が好きだ」という気持ちと、「外に出られないストレス」と、「言いくるめられてしまった釈然としない」気持ち。そんな複数の感情が目まぐるしく現れては消える台詞。恐ろしくうまく演じられています。

また姿勢と動作がとても美しく、言葉を発しなくても動作だけで表現してしまう。「他の学校に足りないのはこれだよ」と叫びたくなる気持ちでいっぱい。ただ欲を言えば、もっと多くのことを動作で表現することはできたんじゃないかな。

足が動かなくてった女に、夫は車椅子をプレゼントするのですが、車椅子が最初から置かれているので違和感がありました。プレゼントするシーンに出してほしかったかな。

終盤、街の喧騒として救急車の音がするのですが、日本の救急車のサイレンなので一気に萎えました。この舞台の設定は日本なのですか? 違いますよね。

すべてを奪われそうになって、それでも声だけは奪われたくない。「声を奪うなら命を奪え」と言う。すごいラストでした。

とても良かったし、納得の優秀賞(関東)なのですけど、より良い上演を目指すは難しいですね。

「声だけは奪わせない」と言われて「ほかは良いけど声はダメなんだ」で終わりかねないところなのかな。どうして声はダメなのかもっともっと客席に使わってくると良かったと思います。声以外の色々は、すんなり受け入れてる感がしてしまうのです。

それと強く叫ぶように発声して演じるシーンがやや多かったかな。最後の声のシーンを際立たせたいなら、ほかのシーンでもっと叫ばせないようにしたほうが良いのかも知れません。物理的に叫ばなくても、叫ぶことはできます。微妙な演出のさじ加減なのでやり方は色々あると思いますが、少なくとも演出を立て、きちんと方針を整理したほうが良いでしょう。

よほど練習したんだろうなと思わせる圧倒的な上演した。すごかった。