清泉女学院高校「ヘレン・ケラーをめぐって」

脚本:ウィリアム・ギブソン
潤色:演劇部
演出:演劇部

あらすじと概要

盲目で耳の聞こえない少女ヘレンケラーとその教育係サリバン先生の物語。

主観的感想

有名な話みたいですが、自分はタイトルしか知りませんでした。大胆に脚色しているようです。目が見えなくて、耳が聞こえないヘレンは言葉も覚えられず到底人間らしいことはてきないわけで、それを甘やかす親となんとかしようとするサリバン先生(女性)という構図です。

何と言っても主役、ヘレン役。必死に手を動かし物を探っている演技をしていました。はい演技でした。残念ながら、目が見えた動きなんですよね……見ていて参ってしまいました。手を動かしてるのが、目が見えないフリとして手を動かしているだけなんです。目が見えない人は手で位置関係を把握しながらものを探るんです。さぐるぐらい動物だってしますよ。あんな闇雲に動かしたりしません。一度でも目隠しをして動いてみれば、すぐに間違えに気づけたはずですが、どうしてそれをしなかったのか不思議でなりません。

ヘレンは言葉が喋れないので、終始うめき声を発しています。このうめき声に感情がまるでこもってません。ヘレンの動作全体についても言えます。犬の吠える音だって感情こもってますよ。生まれてすぐの赤ん坊だってそうです。いくら人間らしい発育ができなかったとはいえ、それぐらいのことはできるのです。むしろこのお話はそういう部分を丹念に描くことが最も重要なのです。感情のある動き、うめき声。人間らしい知能を備えてないということに捕らわれ、深く考えずに演じてしまったせいでしょう。

これは他の役にも言えることで、例えば教育係のサリバン先生役。ヘレンがダダをこねて全く言うことを聞かないとき、永遠と、そして根気強く正そうとするですが、終始無言。例え相手に聞こえなくたって、感情の高まりとして声が出るでしょう普通。例えば、熱中して本を読んでいるときに犬がしつこくじゃれあってきたら、思わず「うるさいなぁ~」と言うこともあるでしょう? ヘレンに対する動作とかにも感情がないんですよね。やさしさしさなのか、いい加減うんざりしたのか、そういうのもあるでしょう?

ミッション系の学校ということでおそらく「台本ありき」で、その題材に対して最大限を尽くしたということなのかもしれません。演技の懸命さは、切々と伝わってきましたし余程練習したのもよく分かります。その努力は大いに買いたいのですが、演劇である以上「演技」や「感情表現」、「演出」という意味で疑問を投げざる得ません。大切なのは感情なのです。演じるということは、役柄の感情を懸命に解釈し役と同化することなのです。台詞に捕らわれてはいけません。大半の台詞に意味はありません。その裏の心の動きに意味かあるのです。今後はぜひその点に気を付けてください。きっと今よりずっと良くなるはずです。

細かい点

  • アニーや母親が早口すぎます。精一杯演じすぎてます。肩の力を抜きましょう。ご婦人(貴婦人?)の「ゆったりとした上品さ」を出すように意識してみましょう。
  • 途中、明るいところで場転があり気になりました。
  • 井戸のシーンで、本物の水を使っていたのはびっくりしました。よく出来ていましたが、このシーンに本物の水はそれほど必要だったのでしょうか? 作品のテーマを、心の葛藤(パンフより)を描くのに本当に必要だったのでしょうか?
  • この井戸のシーンで家の中の照明が同時に点いているのが非常に気になりました。どっちを見せたかったのでしょうか? 見せて意味のないところの照明は消してください。
  • 照明を消して真っ暗になった状態でどんちょうをおろすので、終わったというタイミングが非常に分かりにくく感じました。

審査員の講評

【担当】勝島 譲吉 さん
  • ほとんどの人が見ている翻訳劇で、カッティングをして上演してたけど、大変だったと思う。
  • やっぱり色々と大変だったのもあり、パンフレットなどによると教育係のサリバン先生に焦点を当てたかったようだけど、どうしてもお客の目はヘレンに向いてしまう。
  • パネルを5枚立てた抽象的な装置だったが、一体(パネルは)何を意味しているんだろうと疑問を感じてしまった。
  • 芝居というのは「観客がどう感じるか」が大切で、それをするためには役者だけでは無理で、演出がきちんと見てあげないといけない。
  • 大変だったろうけどよく作ってあった。

前橋南高校「コックと窓ふきとねこのいない時間」

脚本:佃 典彦
演出:(表記なし)

あらすじと概要

猫のビッシースミスお抱えのコックと、もともと部屋の所有者である女と、その様子を眺める窓ふき。そんな3人が繰り広げるやりとりの中で……

主観的感想

県大会のときは間が若干早かったのですが、それが修正させ絶妙の台詞の掛け合いがなされていました。台詞のかぶせもよかったです。もう見事という感じで、ちょっとしたことでも場内に爆笑が起きる。そんな「変なムード」が会場中を支配した、本当に面白い上演でした。

みんな口を揃えてコックがうまいなーと言ってましたけど、女も良かったですよ。窓ふきはやはりちょっと弱いですけど。もっとズルく演じていいと思います。女ですけどやっぱり着替えるのですね……部屋着に。どうでもいいといえばいいのかもしれませんけど、若干なんだかなーと。女役はやっぱり登場時、それは女装ですからクスクスと笑いが起こりそうになったりして(真面目な役なので笑いが起こってはマズい)、南関東大会の桐蔭学園のそれは笑いひとつ起きませんでしたからね。無理な話ですが逆ならどうだったろうとか考えてしまったり(脱線)。

さて本当に見事としか言えない上演だったのですが、入賞ならず。曰く「ヤマがない」という意見もありまして、ネットで調べてみたらこんな意見を見かけました(以下リンク先より引用)。

ただ佃典彦の戯曲はよほどうまくやってようやくそこはかとない感動を浮かばせる、難しい芝居で、正直高校生(や大学生)の上演で面白いと思ったことがあまりない。別役実にも通じるシュールさは年輪を重ねるともっとよく描けるものだろう。

この劇は何が足りなかったのでしょうか。今回見ていて1つだけ気になったことがありまして。ラストシーンでビッシースミスさまがあたかも居るように振る舞うコックの姿を見て「そこにビッシースミスが居る」とは感じなかったんですよね。県大会のときは猫の姿が見えた(居るように感じられた)気がしたんですが、それがない。講評も踏まえよくよく考えてみると、コックのビッシースミスに対する「愛」みたいなものが、関東大会の上演ではさほど感じられなかった。女のコックに対する「愛」も描かれていない。

この作品はおそらく「女が猫に負ける物語」(コックに振られる物語)なのです。台詞の裏に潜む心、この愛というものが表現出来なかった、または(演者・演出に)理解されてなかったことにより、面白いんだけどそれだけとなってしまったのだと思います。非常に残念ですが、やはりそこが致命的だったのでしょう。

細かい点

  • 暗転時、ブライドの奥の青ライトが尽きっぱなしのことがあり、非常に気になりました。
  • 電話の音は、できれば電話の近くで鳴らしてほしいです。

審査員の講評

【担当】土屋 智宏 さん
  • この学校は、部員がいなかったところから3人集めて関東大会に来たところがすでに物語。
  • コックはいい声をしていた。天性のものだと思う。
  • 高校演劇では脚本選びで80%決まってしまう(編注:それ以上は述べなかったけど選択ミス(難しすぎた)と言いたかったのかもしれません)。
  • テーマの掘り下げが不足した。愛の想出、そして失われた猫という存在。
  • 舞台装置を手前に持ってきて狭い空間を作り、配置もよく考えられていた。
  • 猫のトイレはもっとゴージャスなのではないか?
  • 役者3人ともとてもステキでした。面白かった。

深谷第一高校「少女1/4」

作・演出:田光 葵(生徒創作)

あらすじと概要

親と喧嘩をして家で出た少女は、公園で別の家出少女たちと会う。4人の家で少女は偽装誘拐を思い立つのだけど……

主観的感想

家庭内で親に追いつめられる少女という感じのよくある作りです。この手の作品を見る度に(南のシンデレラたちのマーチも)出だしの喧嘩描写は必要だったのかなという感じがしますけど(ないほうが「何があったんだろう?」と観客の興味が沸くんじゃないかな>参考資料)。パンフによると

演出は”リアリティー”を追求することに力を入れました。

ということで、作・演出・主演みたいな感じです。この方を中心に、みんなで一致団結して作ったという感じで、そういう意味でよく出来ていたと思います。

……なんですが。その懸命さは買うものの、リアリティについては成功しているとは言い切れない。たしかに、この作・演出の彼女は他の部員に比べ演技は良かったしリアリティに気を遣っているのは分かりました。ですが、妙にリアルなために一人だけ若干浮いているのです。劇空間というのは役者やスタッフ含め全員でどのラインのリアルを作るかをきちんと決めなければなりません。これを統一するのは演出の役目です。そこにずれがあると、観客は違和感を感じてしまいます。そしてもう1つ、大変言いにくいことですが、演劇のリアルと現実のリアルは微妙に違います。残念ながらこの点を完全に履き違えています。詳しくは全体感想に書きますので参照してください

話の中心となる偽装誘拐のシーンですが、いたずらっ子のようなワクワク感、そして、本当にこんなことしていいのかよというドキドキ感、そういうものが全く感じられませんでした。それと「いいのかなー、ほんとにこんなことして」的な人物が居ないいんですよね。こういうのこそ人物の個性、しいてはリアリティに通じてくるものです。小さい頃いたずらをしたことはないのかな? 

観た感想として「結局何が言いたかったんだろう?」という疑問を持ちました。ちょっとした引き金があれば事件が起こる狂った世の中だと言いたかったのでしょうか。パンフをみると、そんな「追いつめられた社会状況にいる私たち」を描きたかったようですが、だとすればラストの終わらせ方をよく考えてほしいと思います。このおかしくなった世の中の状況(事実)を描くことには成功していると思いますが、その先の「私たち」の希望や意志がなかなか見えてきません。「こんなのはもうイヤとか」そういう何かが加わるだけでよかったのに、それがなかった。そのためせっかくこれだけ頑張って作ったのに、事実の描写の上の「作者(私たち)の想い」がなかなか見えにくい舞台となってしまいました。

全体的に強い意志や意気込みもを感じるだけに、とてもとても勿体なかったという印象です。

細かい点

  • やすお(おじさん役)の演技は、もっとドクっぽく、アクっぽさみたいのが出たらよかったと思う。
  • うさぎとちゃお役の人物像が弱い。どういう性格の人物なのか、そういうのが見えるとよかったかな。
  • もじ子役は比較的よく演じてたと思います。
  • まき役(兼演出)はシリアスシーンではかなり良く演じられていました。
  • 暗転時にブルー暗転を使い、中の動きが丸見えだったのが気になりました。
  • ちゃお独白シーンやラストのBGMがうるさく感じました。BGMより演技でみせてほしいです。
  • 事件を起こし後のシーンで「ふるえ」というものが出ていなかった。足がすくむ様子(地面に足をすっかり着いた状態で上半身でビクビクした演技をしても嘘になってしまうんです)もなく、そういうのが感情が出ていないので嘘っぽい感じがしました。
  • 1ヶ月後というシーンで、公園のゴミ箱がそのままなのが非常に気になりました。
  • 「駆けつけてきた母親が歩いてる」というのは問題でしょう。きちんと「駆けつけて」ください。母親が戻っていくときの振り向きもいい加減(ざつ)な感じがした。

審査員の講評

【担当】オーハシヨースケ さん
  • ラストのメッセージは強烈で「この現実をどう受け止めるんだ」と言われている気がした。
  • 多分殺人は「紙一重」ということなんだと思う。
  • 日常の中で、父殺しや母殺しというのは心の深いところで実行しているのだけで、それがうまくできない人は現実にやってしまうのかも知れない。
  • 特に前半、独白か多かったように思う(編注:各人の状況を独白で語っていた)。
  • 社会を代表しているのが母親だけだったのだけど、警察に取り囲まれても戦ってほしかった。
  • 母を殺したときのリアリティーが足りなかったと思う。本当に母親を殺したらどうなるんだーということをよく考えてほしかった。
  • 全体に、強い感情、感情で押しすぎたように感じる。

まとめ感想 - 2006年度 関東大会

県名高校名演目
最優秀賞 栃木 栃木高校 塩原町長選挙
優秀賞
(全国フェスティバルへ)
新潟 三条東 例えばジャニスのソウルフルナンバー
優秀賞
創作脚本賞
栃木 作新学院高校 ナユタ
優秀賞 群馬 新島学園高校 桜井家の掟

結構意外な審査結果でした。最優秀賞もあるかと思っていた筑坂の選漏れ、一緒に観ていた人と共に首をかしげた三条東の入賞、入賞はしないだろうと思っていた新島の入賞(個人的にはあの出来では入賞して欲しくなかったです)。最優秀賞だろうと思われていたナユタ(作新)に代わり、最優秀賞は難しいかなーと思われていた、栃高の最優秀賞など。

今回の審査基準の推測は簡単、観て面白かったものです。舞台や照明などを含めた演劇技術や総合力で考えれば、筑坂、作新、栃木、前橋南、新島あたりだと思うのですが、筑坂については感想で述べたとおりで、前橋南については講評で「脚本で80%決まる」と述べられていた意味、そのままでしょう。栃高については、装置なし、照明的演出もほぼなし、BGMも普通。唯一飛び抜けたテーマに関連する演出(演技)の驚異的な完成度、そして何より本の面白さということなのでしょう。

2006年度 関東大会/北部