草加東高校「DELETE」

脚本:コイケユタカ(顧問創作)
演出:草加東高校 演劇部

あらすじと概要

近未来都市。ある地下共同体で冷凍保存から目覚めたタケルが迎えられた。政府組織がタケルを探してやってくるがシラを切る人たち。そしてそこはレジスタンスたちのアジトだった。タケルは、すべての戦争プログラムを削除するウイルスの、そのキーワードをタケルだけが知っているはずだった。そしてやがて完全包囲され迫る政府軍と「Enter the Password」の文字。はたしてタケルはパスワードを思い出せるのか?

主観的感想

あらすじからもわかるとおり、実にゲーム的なストーリーでその上にゲーム的な演出を行った演劇です。過去、地元の高校演劇でこの手の作品は色々見てきましたが、劇として成り立っているものははじめてみたなーという印象でした。実に忠実にゲーム的ストーリーを構成し、最後は恋愛ネタで落とすあたりもそのままだなあーという印象。シリアスに偏りすぎず、動きや見せ方に遊びを持たせ(特にロボットなのかな? 7人ぐらい)うまく作り込んでいる印象でした。

ただまあ逆説的にいえば、いかに作り込んでこようともその「ゲーム的である」という最大の弱点を克服するには至らなかったかなとも感じました。まず演出面。服装にもうちょっと近未来的な演出(でもあからさまじゃない程度)があってよかったように思います。BGMの使い方、ノイズ混じりや戦闘シーンでゲームのバトルテーマを流すなど安易な選択は演劇としては違和感あり。お話作りも「ゲーム的だね」以上でもなく、やっぱり安易と言わざる得ません。

実はこの作品の一番興味深いところは、昨今若い人たちの間で流行っている「設定ゼロ状態における物語構成」をまさにそのまま使ってきたところですが、長くなるので全体感想の方にまとめておきます。繰り返しになりますが、良くも悪くもゲーム的であるということが、この演劇を一番表した言葉であると思いました。

全体としては、笑いもきちんと取って、盛り上がりもつけて、最後はちょっと良い話という感じで、細かいことを気にしなければ十分楽しめるものだったと思います。劇自体は実にエネルギーの溢れる意気込みを感じさせた作りになっていて、演技もきちんと考えられて作っていましたし、よく頑張っていたと思います。

審査員の講評

【担当】篠崎
  • ギャグを次々と出して、しかも新幹線のような速度で非常に面白かった。
  • 剣撃ち合い(チャンバラ)ももっとスピード感があったらよかったかなと思います。
  • 全体的に話の筋に関するところがおざなりで、他の関係ない部分がよく出来ているという印象。例えば世界設定が不明確で、世界戦争後にどうなったのかとか、今の地上の様子はとか、何のためのレジスタンスなのかということが分からなかった(編注:設定ゼロについて)。
  • 音の使い方ですが、ラストのパスワードシーンではどんどんボリュームを上げていく演出があってもよかったと思う。
  • ハルカ(お婆)が実はタケルの恋人だったという設定はよかったと思う。
  • あと細かいことですが「大帝国戦争」とか「氏神」といった単語を使っていたけども、意味分かって使ってるか疑問を感じた。
  • あれだけ体張って演じていると、芝居をやってる感じがしてよかった。

伊勢崎工業高校「あの大鴉、さえも」

脚本:竹内 銃一郎
演出:當間 聡美(兼 主演)

あらすじと概要

親方に頼まれ大きなガラスを届けようとする3人の独身者(男1+女2)。言われたとおり白い壁が沿ってみても行き止まり。もしかすると、壁の向こうに住人がガラスの受け取り人なのか。その住民は誰なのか。

主観的感想

県大会上演時とあまり違いありません。会場の関係もあるのか声がとても聞き取りやすく、演技なども詰めてきてはいるのですが、それでもいまいち持ち手が揃っていなかったり、男役(ヒゲ?の方)の演技がイマイチ弱い。声の味というか、ドスというか、濁りというかそういう肉体労働者の泥臭さみたいなのが(見た目だけでなく演技でも)出たらよかったかなと感じます。本も県大会ときより「男→女」の配役を意識した変更を加えてきており、また状況も明瞭になっているイメージはありましたが、まあやっぱり難しいのは難しいかな……と。

水をかけたときのSEがしょぼいと県のときに苦言を呈したわけですが、関東大会では水をかけるSEそのものがなくなっていました。なくても十分伝わる演技ならよかったのですが、見ていて伝わってきませんでした。頑張ってるけど「何か物足りない」「何か物足りない」と感じさせる演劇で、じゃあそれは何かと言われると難しいのですが、やはり前回同様「台本をそのままやってしまった」(演出という『意図』が感じられない)という一言に尽きるように感じました。

審査員の講評

【担当】青木
  • 一番最初で緊張感があったと思うが、軽い感じの始まりで、装置と衣装のトーンも合っておりよかったと思う。間の取り方とかも上手いなと感じた。
  • 壁が時代っぽいなあと感じた。蛇口がデフォルメされており、水が出る工夫もされていた。どうせなら勝手口の張り紙もデフォルメして観客に内容が見えるぐらいにしてもよかったのではないか。
  • いまいち効果音のバランスが取れておらず統一感がない感じがした。
  • 見えないガラスを運ぶという不条理劇だったきと思うが、最初ガラスを持って出てくるときに「遠くから運んできた」という感じがしなかった。どれくらいの距離を、どれくらいの厚さ重さのガラスを運んできたのか役者3人で統一して、そうしいう疲労感のようなものを感じさせる出だしにしたらよかったのではないか。
  • テンポがずっと軽妙で途中で飽きてきてしまった。アクションで一度待たせるとか、乗るシーンをもっとおもしろおかしくずくとか、不規則な方が不条理感が出たのではないか。そのため、大胆に台本の一部を切り取ってもよかったのではないか。
  • 台詞が伸びてうねっていたが、若い人が演じるのだから言い切ってしまってもよかったのではないか。
  • ラストシーンは、その向こうにまだ壁があるという演出だったが、どこまでも続いてるいて何も見えないというイメージの方が個人的な好みかなと感じた。

秩父農工科学高校「サバス・2」

脚本:若林 一男(顧問創作)
潤色:秩父農工科学高校 演劇部
演出:神田 瞳

※最優秀賞(全国大会へ)

あらすじと概要

混沌とした演劇部部室。そこに現れたバカボンとパパ(の格好をした人間)の幽霊は、5年前、その演劇部で全国大会前に命を落とした部員であった。やってきた演劇部部員、みんなこの3月で卒業してしまい、このままでは演劇部は廃部となり部室をパソコン部に奪われてしまう。そこへやってきた、その幽霊の妹である1年生。廃部の危機を救えるか、幽霊になった先輩二人を成仏させることができるか。

主観的感想

舞台全体を使ってごちゃごちゃとし面白みのある部室。部室にしてはやたら広い感じがしながらも、面白みというか味のある装置。メインは現役演劇部の女子二人なんですけど、その二人の個性や演技がうまいこと。グデってしてみたり、つつきあってみたり、実に(演劇的)リアリティのある伸び伸びとした大きな演技をみせてくれました。部室で和んでるって感じが本当によく出てたんですよね。友人達、相撲部員、バスケ部員、パソコン部員など全部で20名近い大勢の人たちが出たり入ったりと、ハイテンションで回すコメディです。

ギャグにしても何にしても、テンポの強弱の使い方もよくできていて(個人的にはもう少し止めを入れてもいいかなとは思いましたが)、段違いな演技はもとより、効果音、照明、装置といった総合芸術としての演劇ってのがよく出てたと思います(県大会では、この総合的な演劇ってものはあまり感じられませんので余計に)。

ただまあ、一つ難点をあげるとするならば全体的な流れ。5年前に死んだ部員というものを全く重さを感じさせず、かつその軽さに違和感を感じさせなかった演技はすごい。しかしここで敢えて冷静に話の流れだけ分析するならば、演劇部が廃部という状況(パソコン部の部室になってしまうという前提状況)も、その二人の幽霊という存在も、話を転がすための仕掛けに過ぎず、じゃあそれだけの仕掛けを使って描かれたオチは何かと言えば二人の演劇部員が自殺を思いとどまったことと、それ以外の人物+パソコン部部員の自殺というラストの描写。

もともとコメディをしたいがためのお話作りであるものの、劇として上演するからにはオチが必要。たしかにこれでオチにはなっているのですが、ベストマッチのオチかと言われれば甚だ疑問と言わざるを得ません。オチの付け方が安易です。審査員講評でもオチについて苦言が出ていましたが、元々オチやテーマ性を二の次(三の次)とした話構成になっているために、はたした多少のアレンジで合理的なオチか付けられるのかは難しいところ。

色々書いてしまいましたが、演劇としては断然に面白かったし、オチを別とすれば十分楽しめるものです。関係のない話になってしまいますが、この高校は単独自主公演を有料でやっているようで……群馬では考えられないなーと感じる一方、このレベルならそれもできるかと思ってしまいました。

審査員の講評

【担当】内山
  • 幕が開き、小道具が散らかって雑然とした部室と、音楽と。最初をうまく引き込んだと思う。
  • 舞台の真ん中に電柱があったが、お話としても電柱が中心を取って支えていたと思う。
  • お化けが舞台のうしろから出てきたというのは効果的だと感じた。
  • キャタツを置いて舞台の上下をうまく活用していたし、またロッカーなどの装置の使い方もうまかったと思う(編注:ロッカーに入って消えるという使い方をしていました)。
  • ラストシーンがちょっと長く感じた。
  • 演技は呼吸法がよくできていて、役者が「役」をしっかりと自分のものにしていて、またお客の呼吸もよく掴んでいた。
  • 衣装もキャラクター作りに貢献していたし、アンサンブルがよかった。
  • 【補足/若杉】幽霊と遭遇するということが話の主軸になっていたわけですが、幽霊との出会いといったびっくりや「別れ」といったものを出すともっと良くなったかなと感じた。

他、どちらから出たかは忘れましたが、「お話としてのみ冷静に見るとやや破綻しているが、役者がキャククターをしっかりものにしていたのでその勢いでカバーした感じがする」というものがありました。

宇都宮女子高校「振り上げすね打ちもう一本!」

脚本:志津 利美香(創作)
演出:杉山 朝実、田崎 愛

あらすじと概要

亡き父をはじめだいだいと継がれている長刀(なぎなた)道場は、門下生が減り存続の危機だった。そして一人また門下生がやめて、今や娘とその友達だけ。その道場を支える母親はまた、手放そうかどうかと悩んでいる。そんなところへ、昔母親の親友だった今は「小野あゆみ」の娘「翔子」がやってきて、お金に困っているという。道場を売って翔子にお金を貸そうとする母だったが……。

主観的感想

女子校ということで女子ばかり、でも大変よく演じられていたと思います。全体的な真面目なお話作りなのですが、お婆さんが一人ギャクキャラでおいしいところをみんな持っていってました。途中出てくる男子役(マサル役)も男かと思うぐらいで、なえなかでした。ただ全体的にシリアスが多めで、しかもそのシーンの演技が弱かったなあという印象です。まして死んだ人の存在をきちんと(主題として)扱っているのですから、相応の重みを出さねばならなかったでしょう。

見ていて誰が誰だか分かりにくかったのが一番問題だなと思いました。大野家(道場の一家)と中野家、小野家と3家族の娘たちやら母親やらが人物相関として絡み合うのですが、個性付けが(個性を敢えてつけない無味乾燥な人物として扱うことも含め)うまくされておらず、誰が誰で全体の相関の中でどういう位置なのか見ていてよくわかりませんでした。また、それと関連してシリアスシーンで、進行外の人物が棒立ちしてました。これも結局、個性付けがされてないことが原因だと思います(個性があったならそれなりの動きができたはずです)。

細かいところでは、場面転換がやや多いかなということと、看板を下ろすという見せ場シーンでなぜ看板ライトが消えたままだったのかということと、ラストシーンの看板がナナメに置かれなかったため見づらかったことと、スポットを使えばいいところでなぜ使わなかったのかということと……。そういう荒さは感じました。また、中野一家の黒幕的な動きについてはフリだけして回収もしないというのも、話構成として気になりました。台本はツギハギだらけで収集付かなくなっている印象で、演技の方も良く演じているものの安心もできずとそんな印象を受けた劇でした。

一つ、道場を売ろうと決めた師範=母親と対立する娘たちという構図を振り上げた長刀(長刀を構えて母親を見据える)という形で比喩的に表現したのは、とても良い演出だと思いました。

審査員の講評

【担当】篠崎
  • 正面の看板、板の古さがあった方が感じが出たと思う。
  • おばあさんが床の間のような場所(神間?)にいたが、道場にそういうものははたしてあるのか?
  • 楽しかった、役者が上手くて引っ張っていったと思う。
  • 脚本には無理があったと思う。娘の留学が今回の上演では嘘ということになっていたが(編注:以前はそうではなかったそうです)、その変更でまた無理が出ていたと思う。お金をたかにきた娘がいきなり道場に泊まっていくというのもリアリティがない。
  • 小野あゆみの二人の娘が父違いの姉妹ということだったが、それがうまく描かれておらず、その娘の母である小野あゆみ(編注:死んでいる)の重みが出ていない。よってただ単に友情だけでお金を与えるという行為に無理が生じている。
  • (編注:初めは拒否的なだったのに)無言電話の話をちょっと聞いただけではたして心変わりするだろうか?
  • 等々あるが、それでも観られたものになったのは演技がうまかったからだと思う。特におばあちゃんはいいキャラだった。

共愛学園高校「破稿 銀河鉄道の夜」

脚本:水野 陽子
演出:窪田 有紗

あらすじと概要

高3のカナエは、放課後の演劇部部室で一人本読み。そこへやってきたサキがカナエの進路を心配するが、カナエは曖昧な返事を返すばかり。サキが三者面談でいなくなると再び「想稿・銀河鉄道の夜」の台本(以下銀鉄)を読み始める。演劇部には、上演後の台本を破り捨てるという伝統があったが、カナエは2年前に上演したその台本を捨てずにそれをもっていた。そこへ現れる親友のトウコと、そのまま銀鉄の話で盛り上がる。銀鉄におけるジョバンニとカンパネルラのシーンを二人で振り返る。トウコからカナエへの投げかけにだんだんと考えを変えていくカナエ。「その台本を捨てよう」と。二人で破りそしてトウコはカナエの元を去っていった。そう、カナエは今はもう居ない人物だった。

主観的感想

こちらも伊工同じく県大会上演時とあまり違いありません。ただ、県大会の講評で指摘されていた男子生徒の声はきちんと用意してきました。県内では敵なしという感じの共愛ですが、関東大会では……どちらかと言うと見劣りしてしまった感じの印象でした。さて、県大会と比べという話になりますが、演技が県大会上演時より小さくなっていたように感じました。県大会の時の方がもっと伸び伸び演じていたと思うのですけど(特に雑巾を投げ合うシーンとか)気のせいでしょうか。

その他、間延びして本題に入る前に(約20分で)飽きるなどは県大会同様でした(テーマ出てくるまで約26分)。やっぱり、同じ「演劇部」という舞台、同じく昔死んだ部員の幽霊(?)ということで、2校前の秩父農工科学高校の「サバス・2」と比較してしまったのですが、完敗に近いかな。部室にいる生徒というリアリティがほとんどないんですよね。関連して、元台本のまま、関西弁のままにする意味はあったのかなと。台本はもっとアレンジしてよかった(すべきだった)ように思います。

全体的に県大会のときと同じ印象ですね。技術は上手いんだけど中身は空っぽ。劇全体から上手く作ろう、上手く作ろう以外の意志が感じられないのです。上辺の技術を上達させることは演じる上で大切なことではありますが、もっと大切なことが他にあるはずです。気持ちの問題、どうして演じるのか、なんのために演じるのか、その劇を通じて見ている人に対し一体何を『表現』したいのか。もちろん常連校としての意地もプライドもプレッシャーもあるかと思いますが、でもその一番大切な表現を楽しむという原点をどうか忘れないでほしいなと切に思った次第でした。

審査員の講評

【担当】内山
  • 演劇部部室ということですが、演技エリアを狭めるというのは有効な方法だと思いました。小道具の配置なども雑然としてよかった。
  • にも関わらず役者の声が大きすぎて、エリアの狭さにそぐわない感じがしました。大きな声を出すと投げかけになってしまい人間関係が遠くなってしまいます。
  • 台詞の応答が1テンポまたは半テンポ早い。間を努力しているのは分かったが、会話というのは単語に反応して考えて息を吸ってといった応答するまで間があるはずで、全体的に間が一定または早すぎた印象がある。
  • トウコの出かたですが、横から出てきたのは勿体なかった。装置を狭く作った状態では、舞台袖は「装置=舞台の外」になってしまい、作られた空間である装置の中から出てくるべきだった。ドアでもいいかも知れないが、何かしら「非日常」の場所を作りそこから出入りすればよかったと思う。
  • 終始関西弁で話すのだけど、よくわからなかった。
  • あくまでひとつの手段として、壁を外した空間を作りもっとリアリティを失わせた装置を用意するという手もあったと思う。