まとめ感想 - 2016年度 群馬県大会
県大会おつかれさまでした。今年の傾向としては、顧問の趣味……顧問プロデュースのような作品が減ったなと感じました。地区大会の一覧表みると、単に県大会に上がれなかったというのもあるみたいですけど。
審査について
毎年書いていますか、今年の審査基準は特に疑問でした。
「芝居に真実味があるか。信用できるか。その場で起こっているように感じられるか」
という基準だそうですが、それを優先するなら順位がおかしい。人によって意見が別れるのかも知れませんが、真実味があるためには舞台上であからさまな嘘がなく人物がそこに存在していと感じられることが必要で、前者には設定や台詞や装置に大きな嘘がないこと、後者にはちゃんと心のこもった(気持ちを作った)演技が必要です。前者についても後者についても審査員の方々は一体どこを見ていたんだろうと思いました。
関東に行った学校が悪いというのではなく、テーマの解釈や全体としての完成度、それに伴う演出、ちゃんと内容が伝わったかなどを考えると評価は高いです。つまりは「審査基準として言ってること」と「実際の評価基準」が違うんじゃないかなという話です。
桐生第一高校「問題の無い私たち」でも触れられていることですが、「結局審査員の好みなんじゃない?」と思われないためにも、もう少し分かりやすい基準があってもいいと思うし、台本はあまり評価の対象に含めいないほうが良いような気もします。そういう基準だと既成台本が不利になったり、上演校が好きな台本を選べなくなるばかり。
とはいえ、突出して(誰が見ても)最優秀という上演校がなかったのもまた事実であるので、努力次第でどの高校にもチャンスがありますよ! とも言えます。
気になったこと
さて、上演を見てていくつか気になったことがあって、一生懸命演じてるんだけど動きや演技が「型」になってしまっている高校がとても多かった。
- 泣いている演技なので、うぇーんと泣く
- 悲しい演技なので、うつむく
- 怯える演技なので、縮こまる
気持ちは分かる。分かるんだけど、コメディでないならそういうあからさまな演技はリアリティがないのです。「ここは怯えるシーンだから怯えよう」じゃなくて、登場人物の気持ちになって、相手に対して本当に怯える。その怯えた結果として行動が現れるのでなければいけません。泣くのも、悲しむのも、喜ぶのも、すべての感情演技に言えることです。
二つ目。踊ってる学校が多かったけども、踊るのならちゃんと踊ってください。高校演劇できれいな踊りを見た記憶がほとんどありません。みんなで揃えるのはもちろんですが、揃えることよりも個々人の踊りで注意してほしいことがあります。
- 指先から足先まで神経を張り巡らせて踊ってください。
- 踊りは静止と動きの連続です。静止が出来てない踊りほど汚らしいものはありません。
ダンスはメリハリです。綺麗な静止ポーズと綺麗な静止ポーズの中間が動作になります。なんとなく踊るくらいなら踊らないでほしいとすら思います。
もう一つ気になったのは、完全に照明を落とさないブルー暗転が増えたことですね。ブルー暗転は、暗転中でも舞台が見えるのでバミリの必要がないことなど上演する側に利点はありますが、客席からも動きが十分見えるので「この後どうなるんだろう」というワクワク感が薄くなります。できればちゃんと暗転してほしいかなと思いました。
終わりに
今年も上演校および関係者の皆様おつかれさまでした。これらの感想が少しでも何かの役に立つことを願います。
2016年度 群馬県大会
- 場所:安中市文化センター
- 日時:2016年11月26日(土)、27日(日)
- 審査員
- 細貝 光司(日本工学院専門学校講師・俳優)
- 市川 真人(茨城県土浦第一高等学校演劇部顧問)
- 武島 美智子(群馬県立桐生高等学校演劇部顧問)
- 最優秀賞
- 【関東】県立前橋高校「ON AIR」
- 優秀賞
- 創作脚本賞
- まとめ感想
まとめ感想 - 2015年度 群馬県大会
今年も無事に観劇することができました。上演されたみなさんお疲れさまでした。楽しいひとときをありがとうございました。
各校感想はなるべく客観的になるよう頑張ったので、ここではより個人的な感想でも書こうかと思います。まずは個人的ランキング。
- 【1位】県立前橋高校「マルス・プメラ ~小さな島の不思議な実の物語~」
- 【2位】新島学園高校「ブナの花道 -人民の中へ-」
- 【3位】
1位と2位は多分誰が審査しても(入れ替わりを除いて)変わらないと思います。感想にも書きましたが、1日目終了時点で「前高が最優秀でこれ超える上演なんか出ないでしょう」と思っていたのに、新島が同レベルの上演をしてきて度肝を抜きました(苦笑)
3位については悩みますね。演出面も含めて上演全体の印象で判断するなら、この2校かなと思います。演技力を重視して見るなら審査結果どおり共愛でしょうけど、みなさんは共愛の「七人の部長」面白かった? 演劇たって大衆演劇なんだから、純粋に分かりやすく面白いことももっと評価されていいんじゃないかと個人的には思います。
そういえば、創作台本も面白かったですね。ファミコン!の創作脚本賞には納得していないですけども(苦笑)。ストーリーは評価するけども構成が(修正の難しい)欠点だらけですし、そもそも顧問創作より同じく欠点はあるけども掛け合いの完成度が高く修正の余地もある生徒創作に賞あげたっていいじゃないで……ダメですか、世の中厳しいです。
それと例年に比べて今年は演出を頑張ってる学校が増えましたね。とても良いことだと思います。その調子でどんどん有力校を打ち破っていってほしいです。
今までは感想を書いて全部ちゃんと読みなおしてから公開していたのですが、今年は出来たものからどんどん公開していく形式にしたら、どんどん指摘が来るので励みになりました。書いてる人は高校演劇関係者どころか、演劇関係者ですらないので(関わる機会があったらよかったんですけど(苦笑))「この門外漢の部外者め!」ぐらいの軽い気持ちでご意見いただければ幸いです。
2015年11月17日 記
2015年度 群馬県大会
- 場所:安中市文化センター
- 日時:2015年11月14日(土)、15日(日)
- 審査員
- 箱田 好子(日本工学院専門学校講師・俳優)
- 横井 浩志(東京都小平西高等学校演劇部顧問)
- 江原 慎太郎(伊勢崎興陽高等学校演劇同好会顧問)
- 最優秀賞
- 優秀賞
- 創作脚本賞
- まとめ感想