新島学園高校「たばこ屋ラプソディー」

作:大嶋昭彦(顧問創作)

あらすじ・概要

学校でタバコが見つかったため謹慎になってしまったゆき子はお婆さんの家に居た。昔タバコ屋だったお婆さんの家。ゆき子はどうしてタバコを持っていたのか、謹慎から復帰することはできるのだろうか。

感想

いつものハートフルコメディ。幕があがりお婆さん3人が花札をしているシーンから始まります。畳の和室が左右2つに分かれていて(ふすまなどはなく続いている)、下手の部屋に仏壇、中央に丸テーブルがあってそれを囲むようにお婆さん3人。上手には四角いちゃぶ台の置かれた居間。居間の奥に閉じられたふすま、その奥に廊下があり、廊下の奥側に階段、廊下の上手に玄関という構造を想像させます。

お婆さんは死んでいてゆき子だけに見える設定だったのかな。後半になってお婆さんが死んでいることが明かされますが、この辺の実在しないものを見せてしまう構成や、人の出入りをうまく使って話を進めたり、見事な部屋の装置を作ったり、時計を置いてそれを動かしたりといつもの新島らしい隙の無い舞台作り。(ところでいつも気になるのですが、あの時計はどうやって変えてるんだろう。あらかじめ設定した同じ時計を置き換えてるのか、暗転ごとに毎回調整してるのかな)

そして見事なのが、高校生・大人(親や先生)・お婆さんの演じ分け。風貌はもちろん、テンポの違い、動きの違いを非常によく演じ分けています。お婆さんについては講評でステレオタイプじゃない?との指摘もありましたが、記号だとしてもお婆さんに見えることはやはりすごい。他校が年配者演じると大体失敗するんですよね……。

学校の先生が家に訪ねてくるところで、母親が娘に対する態度と先生に対する態度(よそ行きの顔)を使い分けたり表情で指図してみたり、母親は背筋が伸びてるのに娘はだるそうに猫背にしてたり、先生方はきちんとしてたり非常に上手い。年齢による演じ分け含め普段から余程エチュード等で練習しているのでしょうか。いつもながら唸ります。

全体的に

いつもどおりの完成度の高さにただただ唸る所ではありますが、年々他校のレベルも上がってきた今、いまいち「ぱっとしない」印象は拭えません。こう言っては失礼なのはわかっていますが、完成度が高いだけなんですよね……。実際2年前に予想したとおりの状況になってる(「だんだん他校の実力もあがっているので他校が骨のある本と演出で勝負してきたときには分からなくなりますね」の部分)わけで……。基礎演技力でも新島とそれほど変わらない高校だってあります。

この物語で重要だったのは「タバコ」というアイテムなのですが、中盤それが完全に忘れられている。元タバコ屋という設定ですが、舞台空間にはタバコ屋の影形もない。タバコとそれにつながるお婆さんに観客の意識を持って行かないとこの物語は成り立たないのではないですか? タバコそのものではなく「タバコを持ってたこと」や「ゆき子の謹慎」に焦点が行っている気がしませんか。

例えば舞台装置がタバコ屋になっていて、(死んで店じまいしたために)片付け中のタバコが置かれていて、その手間にお婆さんがいつも座っていた椅子があり、そこに視線で演技するだけでも全然違ったのではないでしょうか。タバコの他に花札という2つのアイテム分散させる必要もないのでお婆さんが3人も要らなくなり、色々変えることにはなりそうですが。もしかすると部員10人全員に役を当てるというのがまず最初にあったのでしょうか。だとすれば、その最初の制約を克服できなかったのではないかと思います。

高崎商科大学附属高校「白犬伝 ある成田物語」

作:タカハシナオコ(既成)
演出:緒方香帆里

あらすじ・概要

1970年。ある家庭に拾われた白犬ツル。翌年、家からいなくなったソノコを追うため、ツルは成田へ向かった。成田で出会ったソノコは成田闘争をしていて……。

「高校演劇Selection 2004下」収録作品。

感想

冒頭、犬の鳴き声にあわせて演技することで「この人物が犬だと示す」のはうまかったと思います。「私は犬である」って台詞要らない。その後、犬がソノコに拾われ、家庭でのやりとりが白幕(白いベール)の奥で行われるのですが、これは必要だったのでしょうか。講評では評価されていましたが、単純に見づらくてしょうがなかった気がします。幻想やベール向こう側、ステレオタイプで形骸化された(ソノコの)両親などの演出意図があったとしても、演劇リアリティを多大に犠牲してまで成功してたとは思えない。別のやり方があったんじゃないでしょうか。

さて、ソノコの姉が亡くなり、ソノコは姉とよく似た人を追い成田闘争へと身をまかせ、犬のツルは人間に化けさせてもらいそれを追いかける。裏の白幕が避け、舞台は成田の小屋。裏面の黒幕の切れ間に吊るした板があって、そこに「農地死守」「この必死の農民魂を見よ」などの断幕が貼られています。その割に、照明は舞台全域に当てられていていました。小屋で闘争するという舞台設定を考えると照明を中央のみに絞ることはできたのではないでしょうか。どちらかというと小さい小屋(演劇小屋)向きの台本ですし、そうであるべきだったように感じます。

講評で指摘のあったとおり、裏面がなぜパネルでなく吊しなのかは言われてみれば疑問が残るところです。ラストシーンを考慮したとしてもパネルにして左右に開く手もありましたよね? ラストシーンの裏壁が釣り上がって逆境にジュラルミンの警察隊が浮かび上がる姿はたしかに見事だったので、それをより活かす意味でも再検討してほしいかも。

力を抜いて非常によく演じられていて、人物もきちんと演じ分けられていました。

全体的に

時代背景ものでありながら、ありがちな「時代背景への深入り」をすることもなく、あくまでツルとソノコの物語に収まっていた点は高く評価したいです。これが守られていた時代背景ものは今まで県大会ではなかったと記憶してます。こういう台本って時代背景に囚われ過ぎるという罠があるので難しいのです。ラストシーンも非常に良くシロやソノコの胸を打たれる部分もありました。

その一方で、それでもやはり中盤成田闘争に傾き過ぎたなという部分があります。中盤はもっとシロとソノコ、ソノコの姉によく似たユカリの関係に注意して演じることはできたのではないでしょうか。人物の性格付けはできてた反面、それぞれがそれぞれに対してどう思い、何を感じているのか充分に演じられていたとは言えません。また成田闘争を背景とし「命かけてない人がこの場にいちゃいけない」という割には、闘争に参加している「スズコ」や「ヤスコ」そして「ユカリ」にその気迫や無念さ、もしくはやりたくないけど巻き込まれちゃったなって部分が見えてこなかった。

特にツルはこの複雑な状況における気持ちがもっともっと見えて欲しかった。ツルの、突然出ていったソノコへの想いはどんなものだったんだろうか。ソノコを見つけた時に何を感じたのだろうか。好意? 居場所を持っていることへの羨望? もしくは自分を置いていったことへの怒り? 連れ戻すに連れ戻せない気持ちはどんなものだったんだろうか。元気なギャグキャラに成り下がってたようにも感じられます。そしてソノコは、勢いで来てしまったこの場所に何を感じていたのか、ユカリへはどう想っていたのか。そういうものがもっと見えて欲しかったと思います。

そしてラストシーンの映像投影はやっぱり要らないよね。これはあくまでツルとソノコの物語なんだから。

富岡東高校「女や~めた!」

作:安倍いさむ(既成)
脚色:富岡東高校演劇部
※優秀賞

あらすじ・概要

女子校に入学した生徒が、ある時「男になりたい」と宣言。それが発端となって共学化検討委員会が発足し、議論が行われる。

「高校演劇Selection 2002下」収録作品。

感想

舞台中央と左右に1枚ずつ、計3枚のパネルが置かれ、それぞれに隙間があり出入りできるようになっています。中央には教壇ぐらいの段があり、その上に机と椅子、左右にも学校の生徒用の机と椅子が1セットずつ置かれ、そのまわりに椅子がバラバラと起これています。このバラバラと置かれた椅子の大半は使われることはなく、何の意味があって置いたのかよく分かりません。教室を示したかったのなら余り効果的ではありませんし……。あっても構わないといえば構わないのですが。

過去の男女教育などを、劇中劇を使って振り返るシーンで「木役」が非常に見事に機能していて笑わせてもらいました。コメディの部分は非常によく作られていて、特に演劇部部長だかの女役だった人が美味しいところを全部持っていった印象。人物づくりからして成功していたと思います。

講評で指摘があったように、劇背景を絵でめくってしまうのはチープだなというのは感じました。たしかに、この舞台ならこれはアリだとは思いますけど。ただし、舞台下手側の「演劇部」「上演中」という垂れ幕は必要だったのでしょうか? 途中「着替え中」などにめくって切り替えるのですが必ずしも正確ではない上、いちいちめくる音がするので気をそがれる。最後に「反省中」という笑いを取りたいだけだったのなら、余計ですので無いほうが良いと思います。

全体的に

以前、同台本を吾妻高校の公演で観たときも指摘したのですが、この台本には致命的な欠陥があって性同一性障害を扱うにはあまりにも考えが浅すぎます。人物像の問題はあまり感じなかったので演じ手でここまで変わるのだなあと感心する一方(潤色で全体的に直したのかも知れません)、ジェンダーの問題や男と女についての思慮は浅く、歴史観とか、振り返るフリ、議論してるフリをしてるだけで実際は何も議論していません。性同一性障害を発端にしながら、オチは共学化するかしないか。それなら性同一性障害なんて大層なものを持ってくることなく、共学化に焦点を当てれば済んだ話で、それを軸にして「共学化に対する登場人物たちそれぞれの思い」をきちんと描けば済んだ話でしょう。

つまり、男女のジェンダー論やその延長にある共学化に対して「単に反対」している以上の何かがまったく感じられず、その主題に関する人物たちの立場が「ただ反対」以上に何も感じられない。そのような台本上の欠陥を特に克服すること無く演じてしまった。ジェンダーや共学化に対する深い思慮は演技からも感じられなかったし、「男になりたい」に何の深みも想いも感じられない。結局それが問題になってしまった印象はあります。

しかしながら、コメディとして見ればこれほどの完成度で観客を沸かせたのは見事で、人物それぞれの演じ分けもきちんとされていました。とても面白かったと思います。

太田フレックス高校「DOUBLE妄想RUNNING」

作:大渕秀代と太フレ演劇部(顧問・生徒創作)
演出:長谷川 瑛美
※最優秀賞(関東大会へ)
※創作脚本賞

あらすじ・概要

ステージ中央でランニングしている男。電話がかかってきて、どうやら演劇の役を降ろされそうになっているのか。ラジオを聞きながら、妄想しながら進むランニング。

感想

ランニング中の妄想という設定がまずすごい。そして舞台中央でのサスの中でランニングし、過ぎゆく車や信号、すれ違う人などの対象物を動かすことで移動していることを表現する。そして1時間ほとんどひたすらに走る。妄想やラジオが少しずつ男の悩みという主題を浮き上がらせていく構成も面白い。説明しすぎないことにとても配慮がされていて、それでいながら主題を忘れてない。4年連続創作脚本賞ですが、大渕先生、3年前とは見違えるほどうまくなったなあ。あれから相当努力されたんだろうと思います。

さてシナリオ褒めたのですが、ひたすら走るという無理難題をきちんと演出し演劇として成り立たせたことも同じぐらいすごい。妄想とのチェンジでポンチョみたいな布をかぶった集団が出てくるのですが、これが非常に効果的でした。上手い処理。ただ、ランニング中であることを説明するために永遠と走ってる音をスピーカーから流すのはどうなんでしょう。個人的には煩くて気になりました。特に最初はミスかとも思いましたし。

細かいことですが、サスだけだと顔が暗くなったりすのでちゃんと横から光(SS)を当ててる配慮もさすがだなあと思いました。(違う目的での光だったら恥ずかしけど(汗))

演技は過不足無く、良く演じられていました。この上演に合った演技だったと思います。1つ挙げれば、演劇部女子が出てきた妄想シーンでの、互いの言葉の投げかけが「きちんと考えて次の言葉を出している」ように演じられていました。特に女子の方。うまかった。

全体的に

もう着想と、それを舞台化した見事な演出力の時点で勝利と言ってよいでしょう。納得の最優秀賞・創作脚本賞です。

しかし1つ問題を挙げるとすれば、男の悩みが多すぎて結局どれだったのか絞りきれてなかったと感じました。主題に対してあまり触れずほんわかと浮かび上がらせる構成ですから、その主題たる悩みが多すぎるとどれに着目していいのか観客としては悩みます。1つに絞れとは言いませんが、「部活の役」がメインであることを分からせる演出、その他の悩みを部活の役の件に結び付ける演出がされたらより印象的な舞台になったと感じました。今のままだと、ラストシーンになるまで主題の代表格が「部活のこと」って分からない(伝わってこない)のですよね……。つまりラストシーンの印象が弱い。

太田高校「どん底」

作:坂本幸基・吉田俊宏(生徒・顧問創作)

あらすじ・概要

部員1人で演じた一人舞台。中央部のサスに大きめのリュックを起きヘルメットをかぶった男が1人。「おーい、誰かー。俺はここに居るぞー」。一体どうしたんだろうか……。

感想

講評でのやりとりを見ると「1人ではこれしかできない」ということで逆説的に作られた台本であり演劇とのことです。1人の演劇部で県大会まで来たことは立派で40分の演劇を上演したことはたしかに評価されるべきですが、しかし。

「しりとり」「落語」「燃えよドラゴンの真似」「ルービックキューブ」とか遭難した男の暇つぶしなのでしょうが、最後ルービックキューブを置いてただ去るとか……結局何だったんだろう。何がしたかったの? というのが正直な感想でした。上記の事情は分からなくはないし、とにかく演じたかったというのも気持ちも分かるのですが、それと上演内容はまた別の話です。

それと途中出てくる落語。頑張っているのは分かりますが、トーンの使い分けがいまいちです。間もありません。本物の落語はもっと「間」や「止め」を効果的かつ贅沢につかいますし、人物の差はもっとオーバーにハッキリと演じ分けられます。落語の真似事のシーンだからこれで良いのだと言われればそれも成り立つでしょうが、もっとうまく落語すればそのシーンが面白くなったでしょう。

全体的に

演劇の醍醐味である人物の関係性が作れないので一人芝居はたしかに大変なのですが、もうすこし他の方法もあったように思います。例えば、相手が居るように片方の台詞だけで物語を紡ぐとか、それこそ落語のように一人で相手役も演じるとか。講評であったように、単にオチを付けることもできたでしょうし、それぐらいしても良かったのではないでしょうか。変化球なら1人の演劇部が頑張って地区大会に参加するまでを皮肉を交え演じるという手もあったかも知れないし、もしくはもっとリアルから遠ざかり良い意味で意味不明にしてしまって煙に巻く手もあったでしょう。

もう一工夫欲しかった印象です……。でも演技力はそれなりに高かったとは思います。

追記 評価が分かれる上演で高く評価する声もありますが、率直な感想を重視し書いてあります。