岡谷南高校「変身」

原作:フランツ・カフカ
脚本:スティーブン・バーコフ
演出:小松 佑季子

※優秀賞

あらすじと概要

父と母と妹と。主人公グレコーザムはある朝目覚めると毒虫に変わっていた。稼ぎ頭で家族たちを支えていた優しい兄の変貌に、動揺する家族たち。兄が出勤しないためにやってくる会社の上司。どうしようどうしようと苦悩する兄。

主観的感想

舞台の写真がないのが残念で仕方ありませんが(どこかにアップされてないんだろうか)、幕が上がって、まず壮大な舞台装置に驚きました。毒虫というモチーフを巨大な金属製オブジェで、その中にいる兄の動きを通して毒虫に見せるというまさしく「唸る」演出。家族3人も、具体的に掛け合うのではなく、舞台に対して等間隔に置かれた3つの椅子の上で、とことんまで抽象的な動きを見せることで場面を想像させる。また照明や効果音を実に有効に使って、毒虫になった兄や家族とのかけあいをコミカルな動作で描いていく。ここまで芸術的な高校演劇があるとは、ほんとにびっくりしました。

個人的な話になりますが、ストーリー性のないものや起承転結のないもの、テーマ性のないもの、小難しいものはあまり好きではありません。つまり好きではないタイプの劇だったのですが、にも関わらず「これはすごい」と感じ、芸術として有りだと感じさせてくれたことに本当にびっくりしました。動作の演技において徹底的な省略と記号化そして誇張がされており、音については加工処理がとてもうまくされていました。

お話自体は、まあ救いのない悲劇というか「実に演劇らしい」内容で、それを「面白いかどうか」という尺度で考えた場合、評価は難しいところですが、こういうのも演劇だよなと感じさせてもらいました。ただ一つ、バイオリンのソロのシーンの効果音がソロではないものを使っていたので気になりました。ここまで作ったのだから、ソロバイオリンを何としても用意してほしかったなと欲を言えばそんなところです。

審査員の講評

【担当】西川
  • 幕が開いた瞬間にびっくりました。巨大な虫のオブジェが舞台一杯に広がっていて。
  • ある朝起きたら突然大きな毒虫に、家族の大黒柱がとつぜん要らない存在になってしまい、その兄が瞬間に家族に希望が見えるというまさに不条理劇だったと思う。
  • 装置がとてもうまいなーと感じた。そして音も照明もタイミングを外さない。
  • この芝居は台本を読んでも状況説明が多く書かれており、大変難しい。それらの状況を台本を読んでいない観客に伝えなければならないのだけども、成功していると感じた。
  • 他の審査員から出たのですが、形でもって型にはめていく演出を取っていたが、この方法では空間が無機的になっていく。その状況において家族の心理が兄から離れていくという描写が十分だったのかと考えると疑問を感じる。
  • 全体としては心理劇であるわけで、今回はこういう演出をとったわけだけども、もっと他の考え方で心理劇をきちんと描くという方法もあったのではないかと感じた。

作新学院高校「TSUBASA」

脚本:大垣 ヤスシ(顧問創作)
演出:仁科 朋晃

※優秀賞

あらすじと概要

理科準備室の準備室「開かずの部屋」。そこに忍び入った女子3名は、はしゃいでるうちにそのまま中に閉じこめられてしまった。助けを呼ぶためコータローに携帯から電話をする。コータローはサトコの幼なじみで、マナミの好きな人。マナミはスケッチブックにコータローの絵を描いていた。助けに来たコータローに大してカメ(亀田)が気を遣ってくっつけようとするのだけど……。

主観的感想

まず真っ暗な狭い空間。「開いた」という声と共にドアが開きあかりが差し込む。「真っ暗で何も見えないよ」という言葉に応じて部屋の電気を付ける。パッと明るくなる狭い準備室の雑然とした空間。こんな始まりの演劇で、説明台詞の応酬が気になって仕方ありませんでした。ラストシーン近くでも「夕陽きれいー」とかも、台詞で直接説明せずに、比喩的に表現して事実を感じさせるとか、台詞のリアリティをちょっと研究してほしいなと気になって仕方ありません。

さて、演劇の方。「作新で初めての女子高生等身大もの」(パンフより)ということで、3名の主役、サト子という普通キャラ、マナミという恥ずかしがり屋内向キャラ、カメというバカキャラ。実に基本を抑えた人物配置で、それを役者がうまく回して笑いに繋げていました。ノリの良さはよく出ていて、見ていて楽しい演劇でした。

装置の方、何年も使われていない開かずの間という割には、安易ではありますが蜘蛛の巣みたいな演出(別に演技だけでみせてもいいと思いますが)や、ホコリをつもらせるぐらいの装置の演出はできたと思うんですがそれはありませんでした(舞台を汚すとマズいのなら下に敷くとか)。

再び演技ですが細かいツメが甘い印象。電話するときの動作が相手の番号を探している様子がなかったり、冒頭で標本に驚くシーンがあるんですが、その驚きが「予期した驚き」になっていました。本当に驚いてください。感情表現のシーンについてもコータローはそこそこ出来ていたのですが、3名の主役はちょっとなーと感じました。ノリのよい演技、3人のワイワイ騒ぐというリアリティは実によく出ていただけに、反面感情表現の弱さが気になりました。もっと研究が必要でしょう(参考:演劇資料室)。

全体的に。登場人物の配置の配置が基本を抑えてると書きましたが、それは裏を返せばステレオタイプということです。つまり、人物像としての深みがあまり感じられず、そんな仲良し女子3人が開かずの間に迷い込んで幼なじみだったり好きな人だっりする人が助けに来たけど色々あって帰っちゃって最後は先生に見つかって出て行きましたというお話。そういう甘酸っぱいほどではないにしろ何気ない日常のひとコマを切り取って描いている劇。

面白い(笑う)という意味では言うことはありませんが、途中に差し込んだシリアスシーンを初め、いまいちテーマというか描きたい対象を絞り切れてない散漫とした「何気なすぎるひとコマ」という印象を拭えませんでした。いや面白かったしよく出来てたんですけどね、だから余計に…。

審査員の講評

【担当】若杉
  • 大変完成度が高く、総合芸術として全体のレベル高い仕上がりだったと思う。
  • 夢ひとつにも、茶化す人がいて、追いかける人がいて、笑いありドラマありで上手かった。
  • お芝居の作り、特に笑いのセンスなんか見事だった。
  • 気になった点として、日常の会話や告白の言葉とか感情表現、その辺を研究してほしい。叫ぶばかりが台詞じゃないし、呟いたりささやいたり沢山色々な話し方がある。感情と言葉が違ったり、言葉にも色があったりとか。そういう所を研究すればもう一段上にいけるのではないかと思った。
  • それでも、きちんとまとまった完成度の高い作品だと思います。

草加東高校「DELETE」

脚本:コイケユタカ(顧問創作)
演出:草加東高校 演劇部

あらすじと概要

近未来都市。ある地下共同体で冷凍保存から目覚めたタケルが迎えられた。政府組織がタケルを探してやってくるがシラを切る人たち。そしてそこはレジスタンスたちのアジトだった。タケルは、すべての戦争プログラムを削除するウイルスの、そのキーワードをタケルだけが知っているはずだった。そしてやがて完全包囲され迫る政府軍と「Enter the Password」の文字。はたしてタケルはパスワードを思い出せるのか?

主観的感想

あらすじからもわかるとおり、実にゲーム的なストーリーでその上にゲーム的な演出を行った演劇です。過去、地元の高校演劇でこの手の作品は色々見てきましたが、劇として成り立っているものははじめてみたなーという印象でした。実に忠実にゲーム的ストーリーを構成し、最後は恋愛ネタで落とすあたりもそのままだなあーという印象。シリアスに偏りすぎず、動きや見せ方に遊びを持たせ(特にロボットなのかな? 7人ぐらい)うまく作り込んでいる印象でした。

ただまあ逆説的にいえば、いかに作り込んでこようともその「ゲーム的である」という最大の弱点を克服するには至らなかったかなとも感じました。まず演出面。服装にもうちょっと近未来的な演出(でもあからさまじゃない程度)があってよかったように思います。BGMの使い方、ノイズ混じりや戦闘シーンでゲームのバトルテーマを流すなど安易な選択は演劇としては違和感あり。お話作りも「ゲーム的だね」以上でもなく、やっぱり安易と言わざる得ません。

実はこの作品の一番興味深いところは、昨今若い人たちの間で流行っている「設定ゼロ状態における物語構成」をまさにそのまま使ってきたところですが、長くなるので全体感想の方にまとめておきます。繰り返しになりますが、良くも悪くもゲーム的であるということが、この演劇を一番表した言葉であると思いました。

全体としては、笑いもきちんと取って、盛り上がりもつけて、最後はちょっと良い話という感じで、細かいことを気にしなければ十分楽しめるものだったと思います。劇自体は実にエネルギーの溢れる意気込みを感じさせた作りになっていて、演技もきちんと考えられて作っていましたし、よく頑張っていたと思います。

審査員の講評

【担当】篠崎
  • ギャグを次々と出して、しかも新幹線のような速度で非常に面白かった。
  • 剣撃ち合い(チャンバラ)ももっとスピード感があったらよかったかなと思います。
  • 全体的に話の筋に関するところがおざなりで、他の関係ない部分がよく出来ているという印象。例えば世界設定が不明確で、世界戦争後にどうなったのかとか、今の地上の様子はとか、何のためのレジスタンスなのかということが分からなかった(編注:設定ゼロについて)。
  • 音の使い方ですが、ラストのパスワードシーンではどんどんボリュームを上げていく演出があってもよかったと思う。
  • ハルカ(お婆)が実はタケルの恋人だったという設定はよかったと思う。
  • あと細かいことですが「大帝国戦争」とか「氏神」といった単語を使っていたけども、意味分かって使ってるか疑問を感じた。
  • あれだけ体張って演じていると、芝居をやってる感じがしてよかった。

伊勢崎工業高校「あの大鴉、さえも」

脚本:竹内 銃一郎
演出:當間 聡美(兼 主演)

あらすじと概要

親方に頼まれ大きなガラスを届けようとする3人の独身者(男1+女2)。言われたとおり白い壁が沿ってみても行き止まり。もしかすると、壁の向こうに住人がガラスの受け取り人なのか。その住民は誰なのか。

主観的感想

県大会上演時とあまり違いありません。会場の関係もあるのか声がとても聞き取りやすく、演技なども詰めてきてはいるのですが、それでもいまいち持ち手が揃っていなかったり、男役(ヒゲ?の方)の演技がイマイチ弱い。声の味というか、ドスというか、濁りというかそういう肉体労働者の泥臭さみたいなのが(見た目だけでなく演技でも)出たらよかったかなと感じます。本も県大会ときより「男→女」の配役を意識した変更を加えてきており、また状況も明瞭になっているイメージはありましたが、まあやっぱり難しいのは難しいかな……と。

水をかけたときのSEがしょぼいと県のときに苦言を呈したわけですが、関東大会では水をかけるSEそのものがなくなっていました。なくても十分伝わる演技ならよかったのですが、見ていて伝わってきませんでした。頑張ってるけど「何か物足りない」「何か物足りない」と感じさせる演劇で、じゃあそれは何かと言われると難しいのですが、やはり前回同様「台本をそのままやってしまった」(演出という『意図』が感じられない)という一言に尽きるように感じました。

審査員の講評

【担当】青木
  • 一番最初で緊張感があったと思うが、軽い感じの始まりで、装置と衣装のトーンも合っておりよかったと思う。間の取り方とかも上手いなと感じた。
  • 壁が時代っぽいなあと感じた。蛇口がデフォルメされており、水が出る工夫もされていた。どうせなら勝手口の張り紙もデフォルメして観客に内容が見えるぐらいにしてもよかったのではないか。
  • いまいち効果音のバランスが取れておらず統一感がない感じがした。
  • 見えないガラスを運ぶという不条理劇だったきと思うが、最初ガラスを持って出てくるときに「遠くから運んできた」という感じがしなかった。どれくらいの距離を、どれくらいの厚さ重さのガラスを運んできたのか役者3人で統一して、そうしいう疲労感のようなものを感じさせる出だしにしたらよかったのではないか。
  • テンポがずっと軽妙で途中で飽きてきてしまった。アクションで一度待たせるとか、乗るシーンをもっとおもしろおかしくずくとか、不規則な方が不条理感が出たのではないか。そのため、大胆に台本の一部を切り取ってもよかったのではないか。
  • 台詞が伸びてうねっていたが、若い人が演じるのだから言い切ってしまってもよかったのではないか。
  • ラストシーンは、その向こうにまだ壁があるという演出だったが、どこまでも続いてるいて何も見えないというイメージの方が個人的な好みかなと感じた。

秩父農工科学高校「サバス・2」

脚本:若林 一男(顧問創作)
潤色:秩父農工科学高校 演劇部
演出:神田 瞳

※最優秀賞(全国大会へ)

あらすじと概要

混沌とした演劇部部室。そこに現れたバカボンとパパ(の格好をした人間)の幽霊は、5年前、その演劇部で全国大会前に命を落とした部員であった。やってきた演劇部部員、みんなこの3月で卒業してしまい、このままでは演劇部は廃部となり部室をパソコン部に奪われてしまう。そこへやってきた、その幽霊の妹である1年生。廃部の危機を救えるか、幽霊になった先輩二人を成仏させることができるか。

主観的感想

舞台全体を使ってごちゃごちゃとし面白みのある部室。部室にしてはやたら広い感じがしながらも、面白みというか味のある装置。メインは現役演劇部の女子二人なんですけど、その二人の個性や演技がうまいこと。グデってしてみたり、つつきあってみたり、実に(演劇的)リアリティのある伸び伸びとした大きな演技をみせてくれました。部室で和んでるって感じが本当によく出てたんですよね。友人達、相撲部員、バスケ部員、パソコン部員など全部で20名近い大勢の人たちが出たり入ったりと、ハイテンションで回すコメディです。

ギャグにしても何にしても、テンポの強弱の使い方もよくできていて(個人的にはもう少し止めを入れてもいいかなとは思いましたが)、段違いな演技はもとより、効果音、照明、装置といった総合芸術としての演劇ってのがよく出てたと思います(県大会では、この総合的な演劇ってものはあまり感じられませんので余計に)。

ただまあ、一つ難点をあげるとするならば全体的な流れ。5年前に死んだ部員というものを全く重さを感じさせず、かつその軽さに違和感を感じさせなかった演技はすごい。しかしここで敢えて冷静に話の流れだけ分析するならば、演劇部が廃部という状況(パソコン部の部室になってしまうという前提状況)も、その二人の幽霊という存在も、話を転がすための仕掛けに過ぎず、じゃあそれだけの仕掛けを使って描かれたオチは何かと言えば二人の演劇部員が自殺を思いとどまったことと、それ以外の人物+パソコン部部員の自殺というラストの描写。

もともとコメディをしたいがためのお話作りであるものの、劇として上演するからにはオチが必要。たしかにこれでオチにはなっているのですが、ベストマッチのオチかと言われれば甚だ疑問と言わざるを得ません。オチの付け方が安易です。審査員講評でもオチについて苦言が出ていましたが、元々オチやテーマ性を二の次(三の次)とした話構成になっているために、はたした多少のアレンジで合理的なオチか付けられるのかは難しいところ。

色々書いてしまいましたが、演劇としては断然に面白かったし、オチを別とすれば十分楽しめるものです。関係のない話になってしまいますが、この高校は単独自主公演を有料でやっているようで……群馬では考えられないなーと感じる一方、このレベルならそれもできるかと思ってしまいました。

審査員の講評

【担当】内山
  • 幕が開き、小道具が散らかって雑然とした部室と、音楽と。最初をうまく引き込んだと思う。
  • 舞台の真ん中に電柱があったが、お話としても電柱が中心を取って支えていたと思う。
  • お化けが舞台のうしろから出てきたというのは効果的だと感じた。
  • キャタツを置いて舞台の上下をうまく活用していたし、またロッカーなどの装置の使い方もうまかったと思う(編注:ロッカーに入って消えるという使い方をしていました)。
  • ラストシーンがちょっと長く感じた。
  • 演技は呼吸法がよくできていて、役者が「役」をしっかりと自分のものにしていて、またお客の呼吸もよく掴んでいた。
  • 衣装もキャラクター作りに貢献していたし、アンサンブルがよかった。
  • 【補足/若杉】幽霊と遭遇するということが話の主軸になっていたわけですが、幽霊との出会いといったびっくりや「別れ」といったものを出すともっと良くなったかなと感じた。

他、どちらから出たかは忘れましたが、「お話としてのみ冷静に見るとやや破綻しているが、役者がキャククターをしっかりものにしていたのでその勢いでカバーした感じがする」というものがありました。